[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
126(1): 2024/09/09(月)07:49:16.57 ID:dUyypomI(1) AAS
>>125
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP=数学板の自治会長(=弥勒菩薩)説はありそう
釈迦如来=Mara Papiyas ってこともあったしな
144: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/09(月)17:05:10.57 ID:uVshhdmZ(6/8) AAS
>>141-142
>自治会長のレベルの高いカキコどれよ?
>ないだろ? だったら黙りな 永遠に
あるよ
「スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22」のスレ( 2chスレ:math )
での彼の発言だな
あそこにいるアホの数学科出身者二人は、「箱入り無数目」の数学が成り立つという
省4
197(1): 2024/09/25(水)14:32:05.57 ID:DocOAktt(1/3) AAS
>>194-195
ガロア理論って何の役に立つの?
2chスレ:math
読んだ人の頭をよくするために役立つかもしれない]
(引用終り)
ご苦労様です
スレ主です
省15
283: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/16(土)08:05:24.57 ID:XoMbXEhc(1/6) AAS
これいいね
www.itメディア.co.jp/aiplus/articles/2411/12/news183.html
ITmedia AI+ > 「これまでと異なる科学の形がある」
AI技術のノーベル賞受賞に、東大・松尾教授が語ったこと
2024年11月12日
[島田拓,ITmedia]
つづく
311: 2024/11/18(月)21:18:25.57 ID:aerfUeO/(5/5) AAS
>>308 蛇足ですが
「道なき道を行く勿れ」
vs
「名もなき道を行く勿れ」
では、両者は意味が全く違ってきます
「道なき道を行く」は、普通はパイオニア精神の発露
開拓者魂、つまりは オリジナルなことをやる という意味になる
省2
358(1): 2024/12/23(月)10:27:25.57 ID:xuo45Noy(1/3) AAS
こっちにも転載しておく
「なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?」スレの989
>『{}∈{{{}}}』について、個別に真だの偽だのを論じたことはない
この期に及んで言い逃れかい?
じゃあ以下の何がなぜ間違いか言ってごらん
(引用開始)
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない
省5
491: 02/25(火)04:27:43.57 ID:JjUmG4iO(1) AAS
>>490
物理法則は決定的だが、状態がランダムであって正確に察知できない、という考え方もある
これは叙述の仕方であって本質ではないかもしれんが
659(1): 03/25(火)10:42:41.57 ID:AuI6WweI(2/3) AAS
つづき
「朝イチでその日に作成する記事カテゴリーを決めて、生成AIにアイデアを投げかけると、一瞬で15本くらいの案があがってくる。その中からめぼしいものをピックアップしてフィードバックし、その日の10本のタイトルと構成を体系的に磨き上げる。これでだいたい1時間くらいですかね」
その後は1本あたり30分から1時間で、記事の作成からシステムへの入力までを済ませる。それをもう1人の担当に回すと、画像生成AIで原稿内容を反映した画像を記事に貼り付けて公開する。
「このやり方にして半年以上経つので、プロンプト(原稿生成の指示)もかなり洗練されてきて、思い通りの記事が一発で出てくることが多くなりました。『ここ、ちょっと言葉遣いが硬いね』と指摘すると、意図を読み取ってあっという間に全文を書き直してくる。そのスピードがすごいです」
「スナックのママは代替可能性が低い」
ただしAさんによると、AI活用のコツは「一発で完成品を目指さないこと」だという。構成を決める段階で「このあたりが面白そう」などと質問を投げかけると、「ならこうしますか」と答えが返ってくる。
省6
728(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/03(木)20:54:50.57 ID:iyw2e0au(3/5) AAS
つづき
13. 三次元ミラー対称性とハイパーケーラー多様体の幾何
上記 ADHM 構成も、Kronheimer-Nakajima 構成も、ハイパーケーラー商という、G 作用のある線形ハイパーケーラー空間 V から非自明なハイパーケーラー多様体 V///G を作り出す構成の例になっています 略す
14. 「互いに交換する三つ組み」のモジュライ空間について
すこし別の話をしましょう四次元 N=1 超対称ヤンミルズ理論はゲージ群 G を指定すれば定まりますこれは現実の素粒子論の「強い力」を記述するヤンミルズ理論と同様、閉じ込めを起こすと信じられています略す
15. 超共形指数と楕円ガンマ関数の積分等式について
次に四次元 N=1 超対称 QCDを考えます色の数が Nc、クォークの種類が Nf だとします略す
省12
765: 04/05(土)19:39:39.57 ID:bQ/Q3Oq4(1) AAS
やはり証明から逃げるか
807(1): 04/22(火)14:39:42.57 ID:kLLE5N21(2/2) AAS
>>806
ご苦労様です
>>805 補足
>ホ・ジュニ教授の人生はハーバード大学の広中平祐名誉教授(91)がソウル大学で行った数学の講義を受講したことで変わった。
>ホ教授はある日、一人で食事していた広中教授に声を掛け、その後二人は毎日昼食を共にするようになった。ホ教授は「広中教授は昔の理論ではなく当時自分が研究していた内容を紹介してくれた」「その時誰かが実際に数学を研究する姿を初めて見た」とも述べた。
>ホ教授は京都の広中教授の自宅で過ごすほど二人は親しくなった。ホ教授は広中教授の勧めでソウル大学数学科の大学院に進学し、広中教授の推薦で後に米国に留学した。数学の難題を解くときも広中教授の「特異点の解消」に関する研究が基礎になった。
天才は、教育では作れないと言ったのは、飯高先生だが
省16
977(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/02(金)00:09:55.57 ID:/rPcBrOx(1) AAS
>>976
ザリスキさん(広中先生の留学先)は、グロタンディークを毎年のように 自分の大学へ招待して 講義を頼んだという
下記は、マンフォードさんの話だが
”ザリスキは自分では新しい手法を取上げなかったが、それらのパワーを理解し彼の学生に慣れて欲しいと思った。これがグロタンディークをハーバードに招待した理由だった”という
広中先生もマンフォードさんもフィールズ賞
良い師匠に出会えたってことか
外部リンク[html]:taro-nishino.blogspot.com
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s