[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木) 12:43:49.41 ID:ykbUada9 >>40 >私は、この**板に書き散らかされた ***の証明は読まない主義です >”ちょっとした誤りがありますが”は、当然予想内ですよ! >赤ペン先生するつもりはないので あしからず >なので、私も **板にスクラッチで、自分の証明を書くことはありません >かならず、どこかのだれか(だいたいは大学教員のpdfか wikipediaから)の部分引用ないし >あるいは 引用なしでリンク先を見るようにと書いています >今回の場合は、龍孫江氏を見られたら それで十分でしょう? いえ まず、妥当でない引用(渡邉 究)がありました 中身を一読し理解していれば当然防げたと思います 「どこかのだれか(だいたいは大学教員のpdfか wikipediaから)の部分引用」 だから絶対正しい、という考えは今回の件で全くの誤りであることが示された と考えていますので、お考えを改められたほうがよろしいかと存じます 「龍孫江氏を見られたら それで十分」というのも安易かと思われます 現にQ4で問われている「対角成分がすべて1の上半三角行列全体の群の可解性」について まったく何のご発言もありませんでしたが どういう正規部分群がとれるか、商群の可換性がいかにして示されるかは 群論を理解し、可解性を理解しているなら、当然できることと考えます マイスターだからお尋ねしたのであって 「自分はマイスターではなく一般人だ 群論など全く理解できない」 とおっしゃられるのであれば、決してお尋ねいたしませんでした 最後に一つ質問です 「◆yH25M02vWFhP氏は、線形代数と群論とガロア理論、 すべてを理解したマイスターですか?」 Yes or No でお答えください Noとお答えされた場合、今後このようなご質問は一切致しません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/42
99: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日) 18:32:55.41 ID:QduWcQGb 箱入り無数目が10年議論するほど価値があるのか非常に疑問 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/99
184: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 11:55:06.41 ID:zu+Ewygk 全体が不明なのに確率を考える素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/184
202: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/25(水) 17:19:54.41 ID:DocOAktt >>198 おサルさん>>5 自己紹介 乙ですw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/202
263: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/04(月) 16:28:51.41 ID:idDCwryJ >>262 >時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。 選択公理を前提するなら こういうと馬鹿は必ず「有理数の小数展開列では選択公理は必要ない!」とわめく もちろんその通りだ だから有理数の小数展開列では箱入り無数目は絶対に否定できない! 箱入り無数目を否定しないなら、無限列に対して代表が具体的に選出できるような制限を加えてはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/263
292: 132人目の素数さん [] 2024/11/17(日) 18:21:58.41 ID:cugt1V1g アマ数学者 tai氏が、mathematicaで リーマンζ関数でいろいろ計算することに 反対はしない 昔、フェルマー予想が未解決だったころ アマ数学者のフェルマー予想解決論文が プロ数学者宛に、沢山送られてきたという それが、いまはリーマンζ関数の mathematicaを使った研究になったと 思えば良いだけのこと それは悪いことではない 21世紀は、そういう時代だってことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/292
460: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/21(金) 20:43:46.41 ID:Xv52kCbL >>459 タイポ訂正 あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再建策できます ↓ あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再検索できます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/460
476: 132人目の素数さん [] 2025/02/23(日) 10:52:32.41 ID:fHsO1XOM 岩堀長慶さんはギリギリ大正生まれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/476
514: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/03(月) 16:21:41.41 ID:srAUCx2N >>509 おサルはセタ君 君だよ 某国立大工学部の 学部1年で大学数学の鉄槌を 思いっきり打ちつけられ 数学に対する得意意識を粉々に打ち砕かれた 男 だから 5ch数学板を徘徊して、検索結果をコピペして 束の間、得意意識を回復しようとする おサルのセタ 「他人を見下すことでしか自分を正当化できない人が陥る落とし穴」 これこそセタ君のこと 阪大ごとき工学部ごときで、利口ぶるんじゃないよ そういう得意意識をもつのは 東大・京大の理学部を卒業して 大学院に入ってからでも遅くはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/514
752: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:39:40.41 ID:BabM9rEl >>746 > ”数学に向かない人の数学書の読み方”をそのまま実行して、 > 私立大数学科1〜2年で詰んだ 逆w 最初は君みたいに 「計算方法だけ分かればいいんじゃね?」 とか思ってたよ しかし大学1年のある日、気づいたんだな 「違う、そうじゃない」 そこから定義を確認して、 定理の証明でそれがどう使われるか 必ず確認する読み方を実践したよ だって、定理の正しさを担保するのは結局定義だから それはもちろん手間がかかるよ でもそれサボったら人として負けね 死ぬね 定義も定理の証明も読まずに 定理でいってることをふわっと想像で分かろうなんて そういういい加減な態度で数学は分かんないよ むしろ想像するには証明の論理を追ったほうがいい 方法がそこに書いてあるから 君はまだ私が大学1年で気づいたことに気づけてないよ まあ、いくつか知らないけど、まだ生きてるんなら遅くない 今、気づいたら? ワンランク上とかほざいて、他人に対して無意味なマウントをとる 痛いことばっかり繰り返して、君の人生のすべてをドブに流す前にさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/752
859: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 10:21:01.41 ID:WKh+GaVo >>856 同意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/859
888: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 21:10:51.41 ID:AAn987J6 Graham Greeneの"The quiet American"を読んだかと アメリカ人に聞くと嫌な顔をされた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/888
929: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 11:45:03.41 ID:7ORZbF3Y 六甲山のサルは、ストレートしか打てない ちょっと変化球投げると、面白いように空振りする 群の例を3つ挙げろという問題で 巡回群、対称群、自由群 くらい答えとけばいいのに、のっけから力みかえって 「正方行列全体の(乗法)群」 とかいっておもいっきり空振りして尻もちついた この瞬間、みな悟ったはず 「こいつ、大学1年の線形代数の初歩からわかってねぇド素人だわ」 大阪大学工学部卒もホラだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/929
938: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 14:48:47.41 ID:7ORZbF3Y 東京大学工学教程 基礎系 数学 https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/search?department_id=1&mode=textbook まあこんなもんである 群なんて「線形代数?」の第7章にならないと出てこない つまり、工学屋にとって群とか既約表現とか指標とかいうのは よっぽど賢い人以外は用がない小難しい代物である ・・・数学屋ならこんなのは知ってて当然とか言われるのだが (そのくせ大学の正規の講義の内容に入ってないのが不思議であるが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/938
960: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 05:36:42.41 ID:xdl50vM5 二点を通る直線があることくらい 馬でも知っていると言ったのは菊池寛 しかしガウスとデューラーの差は ユークリッドと菊池ほどではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s