[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
26: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 20:08:14.32 ID:JBVhli3l >>24 ま〜た、数学板の悠仁様が予想外の指摘に逆切れ遊ばしてるのか? 本家も、おつきのものがトランプでうっかり買ったりすると 「ボクは次の天●だぞ!」とかいってキレるらしいけどな まったくあの家は父親も母親も二人の娘も息子も そろいもそろってヒステリーばっかりだな どんな育ち方したんだか さて、ここの悠公も、どうせ ”三角行列””可解”とかいうキーワードで検索して 出てきた結果をシメシメとばかりに全く読みもせずに ドヤ顔でコピペしたんだろ? だからいわんこっちゃない 日本語も読めない奴が利口ぶったって恥かくだけだって いつになったらわかるんだろうねえ 数学板の悠仁様は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/26
58: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 11:37:52.32 ID:YapNbdQQ なるほど ”Borel subgroup”が、重要キーワードか これは、ja.wikipediaの可解群を見ても到達できない en.wikipedia Solvable group を見ると辿れる ”a maximal Zariski closed and connected” ”the subgroup of invertible upper triangular matrices is a Borel subgroup” 和文だけじゃ、あかんな note.com/ron1827/n/n29076dc10e1a 群論:上半三角行列群の可解性 龍孫江(りゅうそんこう)可換環論 2020年7月21日 こんにちは,龍孫江です.本日令和2年7月21日『龍孫江の数学日誌 in note』は,群論からこちらの問題をご紹介します. en.wikipedia.org/wiki/Borel_subgroup Borel subgroup In the theory of algebraic groups, a Borel subgroup of an algebraic group G is a maximal Zariski closed and connected solvable algebraic subgroup. For example, in the general linear group GLn (n x n invertible matrices), the subgroup of invertible upper triangular matrices is a Borel subgroup. en.wikipedia.org/wiki/Solvable_group Solvable group Borel subgroups For a linear algebraic group G, a Borel subgroup is defined as a subgroup which is closed, connected, and solvable in G, and is a maximal possible subgroup with these properties (note the first two are topological properties). For example, in GLn and SLn the groups of upper-triangular, or lower-triangular matrices are two of the Borel subgroups. The example given above, the subgroup B in GL2, is a Borel subgroup. ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A7%A3%E7%BE%A4 可解群 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/58
320: 132人目の素数さん [] 2024/11/19(火) 16:12:54.32 ID:BeCYz6gT >>318 これは、御大か さすが、三四郎に詳しい 不名誉教授です (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/320
406: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/18(火) 20:32:17.32 ID:pm9txJP8 これいいね https://www.sankei.com/article/20250201-67IPATGF6VOZ7J4M5TIC6FU7TM/?outputType=theme_portrait 話の肖像画 産経新聞 「あの世はない」 現世をフルスイングで B宝館で待ってます 森永卓郎さんが残した言葉 話の肖像画 経済アナリスト・森永卓郎<1> 2025/2/1 (聞き手 岡本耕治) 森永卓郎さんは1月28日、原発不明がんのため亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。令和6年12月の取材をもとに、連載を掲載いたします。 《自身を「合理主義者だ」という。そのためだろうか。余命告知をされたときも、特にショックは受けなかった》 《シンプルで強い死生観を持っている。若いころは「死ぬのが怖かった」というが、大学生のとき、あるきっかけで死ぬのが怖くなくなった》 18歳のとき、大学で笠原一男先生の日本史の授業を受けたんです。これが特殊な授業で、全部「宗教論」なんですよ。 笠原先生の教えは何だったか。それはなぜ鎌倉仏教が出てきたか、なんです。古代から封建体制に移る中で民衆が苦しむ。宗教家は実はあの世なんかないし、神も仏も存在しない、というのは知っている。ただ民衆をどう救うかを考えたときに、「念仏さえ唱えれば来世で幸せになりますよ」と、あえて?噓?をつく。それで救おうとした。その「あえての噓」が宗教にとって悟りを開くということだ、と。私は笠原先生の授業を聞いて、そう解釈しました。 そこで分かった。あの世はない。いかに現世をフルスイングで生きるのか。それが一番大切なことなんだって。それから、死ぬのは怖くなくなりました。 無神論者というか、私が教祖なんです。信者が一人もいない宗教の教祖。頼みとするのは自分以外にはいないんです。 葬式も戒名もお墓もいらない。遺骨だって、ごみとして処分してもらって構いません。 どうしても私に会いたいのなら、私設博物館「B宝館」(埼玉県所沢市)に、公開ダイエットに挑戦した際に作った私の等身大の看板がある。それを拝んでもらえばいいんじゃないでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/406
467: 132人目の素数さん [] 2025/02/22(土) 19:54:50.32 ID:LdjAGbly 現代風の数学書は記号をものすごく駆使して短い数式によって複雑なことを表せるようにした。 また、数学者の共通の美意識なのだろうか、極力無駄を排除するという思考癖なのか、 文章や記述に冗長性が少ない。しかし記述の冗長性は人間の為には望ましいことがある。 誤解、誤読、誤植などに対して、記述の冗長性は、誤りに気が付くための余裕として働きうる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/467
499: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/01(土) 08:36:34.32 ID:9raJzBu5 別スレではまたアホザルが上ずりまくってる 完備距離空間=コンパクト、だってよ いつから実数上の任意の無限列は収束部分列を含むことになったんだろな?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/499
557: 132人目の素数さん [] 2025/03/15(土) 07:18:55.32 ID:R+3ipUur 九州大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/557
625: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/19(水) 08:46:39.32 ID:P70Gr9LX >>617 AIがまず駆逐するとすれば セタみたいな「口だけ達者な高卒素人」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/625
658: 132人目の素数さん [] 2025/03/25(火) 10:42:12.32 ID:AuI6WweI これいいね ”「スナックのママは代替可能性が低い」”が、オチwww https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2 yahoo J-CASTニュース 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」 3/24(月) 「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。 レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。 ■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」 レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。 一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。 コンテンツマーケターのAさんは、代替性が低い100種の職業に「フリーライター」が入っていることに驚いている。 「取材はともかく、文章を書くことにおいては、生成AIはものすごく速くて正確ですからね。少なくとも『1文字何円』で書いてきたクラウドワーカーは、完全にAIに置き換えられたといっていいです」 100人の仕事が1人で完遂「質も量も以前と同じ以上」 Aさん自身、5年ほど前のピーク時には、100人以上のクラウドワーカーを抱え、検索エンジンにヒットするキーワードを配置した記事を大量に作成していた。 「まずワーカーさんを採用する時点で、かなり手間なんです。募集してウェブ面談して、テスト原稿を書いてもらって選考して、契約書を締結して。採用後も、テーマを渡して締切までに書いてもらい、赤字を入れてフィードバックして育成するわけですが、途中で離脱する人もたくさんいます。本当に大変でした」 原稿の編集は編集部の社員の仕事だが、最終チェックは編集長のAさんだ。 「常にバタバタしていましたね。しかし今では、外部ライターはまったく使っていないし、編集部員も私ともう1人だけになりました。もう全部生成AIに置き換わったからです」 実はすでにAさん1人でも、以前と同じ以上の質と量の記事を書くことができているという。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/658
674: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/26(水) 10:29:57.32 ID:0Oe7TWSf >>670 AIは数学者になる動機がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/674
714: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/03/29(土) 11:36:27.32 ID:PbaCEUaz >>713 補足 過去にもあったが 数学者が ある程度あらすじを作って あとは、しらみつぶし で 組み合わせを 全部検証する みたいなこと その ”しらみつぶし で 組み合わせを 全部検証する” の部分が、数学AIの発達で かなり楽になるとか 以前は、手取り足取りだったのが 一言二言、自然言語の指示で 調べをやってくれる みたいな それは、いまでも ありそうですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/714
847: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 14:06:33.32 ID:Jny8gq/m >日本語しか話せる馬鹿 正しい日本語が話せない馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/847
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s