[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
24: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 17:46:30.31 ID:9awVcoCL >>22-23 >ガロア理論マイスターって、自らおっしゃってませんでしたっけ? ガロア理論マイスターの定義は? マイスターの定義は? >それ 群じゃなくてリー代数の可解 >リー群のリー代数が(リー代数として)可解なら、 >もとのリー群も(群として)可解のようですが >ここで求めているのはあくまで群としての可解性を直接証明する方法です 1)あなたの”可解”の定義を、ここに書いてください 2)その定義に照らして、「群じゃなくてリー代数の可解」とかいえるのか? 3)それから、>>18の ”Q4. 対角成分がすべて1である上三角行列の全体Hが可解群であることの証明” の”対角成分がすべて1で”についての意見を、>>20の”渡邉 究”をよく読んでね (なんか 勘違いの可能性を感じています) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/24
75: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 12:48:10.31 ID:OsWEyJJc >>74 タイポ訂正 これが理解dきないならば・・・そいつは数学科を名乗ら方がいい ↓ これが理解できないならば・・・そいつは数学科を名乗ら方がいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/75
91: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 17:30:37.31 ID:OsWEyJJc >>84 >ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの? >基礎論婆は8年だった ID:QduWcQGbは、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまか 取り締まり巡回、ご苦労さまです さて、お答えします 1)箱入り無数目スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ の主要登場人物は、3人で 2)一人は、私 スレ主で 残り二人は、数学科出身だそうです 3)内一人が、旧ガロアスレに、数学セミナー201511月号「箱入り無数目」を持ち込んだのです 時期は、2015年10月か11月で、11月号が出るのが10月12日発行なので、その直後くらい その人は、最初から 「箱入り無数目」にたぶらかされていて、信じ込んでいます 私は、手元に11月号の「箱入り無数目」を読んで 最初は意味が分らなかったが、数時間後に間違いと気づき 翌日には、間違いを確信しました 4)残りの一人が、おサルさん>>5です 彼も数学科出身で、修士卒と名乗っていましたが、情報系の修士だそうです 彼は、情報系をやった関係で、ロジックとかプログラミングの基礎を囓ったようで それで、しばしば基礎論の蘊蓄を語ります。彼は、絵文字やAAを多用します w大で、足立 恒雄氏のガロア理論講義を受けたとか(だが3年でオチコボレさんで、代数学は壊滅らしい。もち 確率論も) w大入学が80年代で卒業が80年代から90年代のようです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E6%81%92%E9%9B%84 足立 恒雄(あだち のりお、1941年(昭和16年)11月12日[1] - )は、日本の数学者。学位は、理学博士。早稲田大学名誉教授[2]。専攻は、代数的整数論・数学思想史。 『類体論へ至る道 初等数論からの代数入門』日本評論社、1979年12月 『ガロア理論講義』日本評論社〈日評数学選書〉、1996年12月 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/91
169: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 09:20:22.31 ID:zu+Ewygk 意味不明 「可算無限個の数からなる数列に対してその尻尾同値類が存在し代表列がとれる 数列と代表列は有限個の違いを除いて一致する だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列と一致する」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/169
179: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/10(火) 11:44:43.31 ID:CjmwkYmZ >>173 そうか、>>170は御大か。巡回ご苦労様です >「数列と(それが属する尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」が分かんない? >「だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列(の対応する箇所の項)と一致する」 >が分かんない? ふっふ、ほっほ 御大も、弥勒菩薩様も、お忙しで 亡者どもを、相手にするヒマがないらしい よって 前座で、私スレ主めが 一席を・・・w ;p) 1)まず、『1に近い確率』と『一致』が、両立しないのです 説明しよう いま、簡単に区間[0,1]の二つの実数 r,r’ ∈[0,1] を取ると 下記の”根元事象”の『標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう』とある通り r,r’が一致する確率は。つまり、P(r=r’)=0 これは、ルベーグ測度で『可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である』から従う(つまり、実数の1点的中の確率は、0) 2)よって、しっぽが一致する代表の存在確率は、0 ここが、大学レベルの確率論の難しいところだね(確率論のど素人は、理解できないだろう) つまり、『存在確率0』は、非存在を意味しないのです (あたかも、宝くじ10億円の1等賞1枚で、発行枚数→∞を考えれば分かる。10億円の1等賞は存在するが、無限に薄められると、当選確率は 0になる) 3)さて、くどいが「・・尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」とは? 定義より、可算無限の2つ数の組の一致を意味する。つまり、rj=r’j (jは あるm以上の整数 つまり j=m+1,m+2,・・ )で 上記で述べたように、一つの数の組 (r,r’)の一致確率が0だから、当然可算無限の2つ数の組の一致の確率も、0だ 4)次に、コイントスやサイコロの目が一致する場合を考えよう 簡単に、サイコロで考えると サイコロを2回振って その目が一致する確率は1/6 (サイコロは正規とする。サイコロを2回振る場合の数36で、ゾロ目は6通りで、確率1/6となる) かように、ある確率事象p (0<p<1)を考えて、可算無限の組の一致は、p^∞=0 つまり、コイントスやサイコロでも、『しっぽが一致する代表の存在確率は、0』だ 5)よって、『1に近い確率』は実現できない! まとめると、箱入り無数目は、存在確率0の代表を使う 数学(の確率)トリック ということです (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%85%83%E4%BA%8B%E8%B1%A1 根元事象 根元事象(こんげんじしょう、英語: elementary event)とは、1つだけの結果からなる事象である[1]。原子事象(げんしじしょう、英語: atomic event)ともいう。集合論の観点では、根元事象は単集合である。 根元事象の確率 標本空間が高々可算集合の場合は、根元事象は 0 より大きい確率をもつことができる。一方、標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 例 ・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/179
414: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 07:41:38.31 ID:ZEsTRVOr まあ、数学手筋ですね 囲碁でいえば、二段バネ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/414
572: 132人目の素数さん [] 2025/03/16(日) 10:37:59.31 ID:FpcWYKOE >>569 プラトンだか誰だか知らないが 知恵も勇気も善悪と無関係 悪を認識する理性 悪に向かって行動する意志 も当然存在する ここでいう悪とは 他者の利益を奪ってまで 自己の利益を追求する行為 その観点からすれば まさに節制こそが善である 自己中心は他者にも自己が存在することを認識し お互いを認め合うことでのみ維持される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/572
635: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/03/19(水) 13:42:47.31 ID:jGV7zUN5 >>617 >>コンピューターが人間などを媒体としてコンピューター自体の能力が伸びると考えると面白い。 >昔から、コンピューターの能力は ソフトとハードの二つの要素があって >ハード面は、GPUの活用 >ソフト面は、ディープラーニングの活用 >で、AIが伸びてきた 囲碁のAIが、過去に人間のプロ棋士をはじめて破ったことは、いまでは単なる通過点だった いま、プロ棋士のチャンピオンが 3子か 4子だろうと言われる 数学も同様で >>590のような 東大入試数学を解けることは 単なる通過点でしかない 今年から来年、さらにはその先には 大学学部、大学数学科修士、そして 博士課程の数学もこなせるようになるだろう・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/635
636: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/19(水) 14:02:49.31 ID:Oat7gMOr > 東大入試数学を解けることは単なる通過点でしかない > 大学学部、大学数学科修士、 > そして 博士課程の数学もこなせるようになるだろう・・・ 「博士課程の数学」というものはない 博士は数学を研究する つまり学習の先 それはさておき、セタ君は東大も受からんので 大学院、学部の数学はもちろん、東大入試数学(高校数学)も未通過点! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/636
737: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/04(金) 08:48:15.31 ID:iEA6XJOo >>735 > 読まずにスルー出来ない理由は? > たぶん その理由は > 彼自身がついてこれない >(彼は数学オチコボレさんで、数学イップスらしい。文献読めないたち らしい) 文章読めてないのは君だよ 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPのset A君 (set A=集合Aなら、固有名詞じゃなく一般名詞だから問題ないよな) だから、大学の数学でオチコボレた 基礎がなってないんだよ 基礎とは論理を理解すること 現代国語、やりなおしたら? > 彼は、私にマウントしたい > (マウントして 数学オチコボレの憂さ晴らし。というか、) 他人にマウントしたがってるのも、君だよ 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPのset A君 高校では数学秀才だった自分が大学の数学オチコボレたのがくやしくて むやみに数学ネタを検索してコピペしてどやって憂さ晴らししてんだろ? 中二病っていうか大二病ですな > (自分がオチコボレさんなのに、工学屋が 自分より上が気に食わないんだろうねw) いいや全然 工学屋どころが、高卒が自分より数学分かってても、全然OKだけど set A君は分かりもせんのに分かった風な態度でどやってるのがイタイタシイから そんなみっともないマネやめなって忠告してさしあげてるんだよ BGMはこの曲で https://www.youtube.com/watch?v=pNNn0izjwDI&ab_channel=WarnerMusicJapan http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/737
836: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 02:34:17.31 ID:C5tKlB1k 実力もないのにキャンパスゼミレベルからやり直しもせずに代数幾何や数論幾何に特攻して犬死する才能以前のピュアマス厨を 見殺し以前に圧迫して人材の層が厚くなるのだろうか?。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/836
899: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 05:45:31.31 ID:7ORZbF3Y マルクシズムはファシズムであってコミュニズムではない ソ連は左翼ではなく右翼 それも極右w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/899
901: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/26(土) 07:18:00.31 ID:GmT0MkA6 >>890 このときは旧ソ連が分裂していて、モスクワなど現在のロシアの全領土を占領して成功はしてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/901
991: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:06:54.31 ID:gUNjSKXL 数学において、線型代数群(せんけいだいすうぐん、英: linear algebraic group)とは、 n 次正則行列の全体が(行列の積に関して)成す群(すなわち一般線型群)の部分群であって、 それが多項式系によって定義されるものを総称して言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/991
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s