[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: キョエ [] 2024/08/30(金) 17:24:39.90 ID:iHfsyYtu そもそも「箱入り無数目」では箱の中身の確率分布なんて全く使ってない だから非可測性も確率変数の無限族の独立性も全然関係ない カァー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/32
82: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/01(日) 09:02:23.90 ID:yO1usCXb >>76 大杉リターン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/82
96: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 08:29:18.90 ID:l7j21hRs >>95 なんで飛行機とか大学受験問題とか持ち出すの? いい歳したおっさんが駄々っ子みたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/96
104: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 09:16:06.90 ID:l7j21hRs 誰も言ってないことに反論してくるし 都合の悪いレスは見て見ぬふりするし まるで駄々っ子だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/104
148: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 11:30:43.90 ID:+YfRKjLY >>142 >試行に二種類あるというのか? ほらねw 全然分かってないw 何を試行とするかで確率は異なると言ってるのに、日本語も分からないようだね 「出題を固定し、回答を試行とする」この意味ちんぷんかんぷんでしょ君 そりゃ箱入り無数目が分かる訳が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/148
202: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木) 00:13:09.90 ID:VTuoFu0z >>201 >完全に個人妄想の与太話 具体的にどうぞ >従来の数学理論を、全て否定している 具体的にどうぞ >相手にする必要を認めないと感じるのは、私だけだろうか?w ;p) 黙って逃げ去るのはあなたの自由ですが、不成立などと嘘吹聴は困りますよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/202
349: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 19:57:04.90 ID:PmOrIQha >>345 >各箱にサイコロを振ってその出目を入れる行為は、試行ですね >いいですね よくない それだけじゃ試行であるともないとも言えない 箱に入れた目が試行毎に変化しないのならさいころを振って出た目を入れる行為は試行ではない 何度言わせんの? 馬鹿なの? 死ぬの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/349
439: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/10(火) 23:37:00.90 ID:MXbtmBFD >>426 (引用開始) 1つの尻尾同値類全体の確率測度が存在するとする もし、いかなる決定番号dの列全体の確率測度も0だとする このとき、それら全体の合併は可算和であるから確率測度0であるが、 一方で、全体の確率測度は1でなくてはならない筈である これは矛盾である (引用終り) 違うな その議論は、うわ滑っているよ >>436に書いた通り R^N における 決定番号d=mとなる代表列は 実質R^(m-1) つまりm-1次元実空間と同じだ なので、非可算だよ そして、決定番号d=m-1ならば、m-2次元実空間だよ m-1次元実空間とm-2次元実空間とを、測度の視点で比較すると m-1次元実空間の超体積で、m-2次元に潰れた超体積の測度は、0でしかない あたかも、3次元空間中の2次元多様体の体積が0であるが如し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/439
491: 132人目の素数さん [] 2024/09/12(木) 07:57:19.90 ID:SlXfBJcF >>487 記事を読めないからといって言いがかりはやめてもらいたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/491
495: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/12(木) 10:24:41.90 ID:Zmcaj5vp 数学の定理は査読付き欧文誌に掲載されて専門家が認めたら正しいことになる。 よって箱入り無数目が定理として認められることはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/495
569: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 06:52:52.90 ID:sFd+TmI6 ふっふ、ほっほ ブッハハ、ブッハハ w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/569
572: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 07:53:59.90 ID:JoD7lAH1 >>570 >無限次元線形空間から、作為で有限次元の元を選ぶことは可能だが、不作為ないし無作為で選んで 確率99/100は言えない 無限次元線形空間? 正気か? 100列のうち単独最大決定番号の列は自然数の全順序性からたかだか1列。 よって100列のいずれかをランダム選択したときその列を選ぶ確率はたかだか1/100。 その場合だけ代表列の対応する箱と中身が一致する保証が無い。 なんでこんな簡単なことが理解できないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/572
590: ルシファー [sage] 2024/09/14(土) 11:00:12.90 ID:/tXJGWKc また嘘をつく、無限地獄行き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/590
609: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 15:43:40.90 ID:sFd+TmI6 >>607 ふっふ、ほっほ 1)まず、日常の日本語には、そこまでの厳密性はない 2)”馬鹿”の程度について、定量評価基準(数値化)がない 定量評価基準(数値化)がない以上厳密な比較評価はできない 3)定性的な比較に止まるならば、”等号つき≧”と解するべき 4)なお、商談のとき、”等号つき≧”かそうでないかは、常に確認事項だよ (注記をいれるべし) 5)参考に英語圏での使用は、下記だな (参考) https://www.eskill-inc.com/nonotlessmorethan 英語専門家庭教師イースキル 【no/not more thanとno/not less thanの違い】 これ、苦手な人ほんとに多いと思います。 生徒さんからもよく質問を受けるので今回は「no more than, not more than, no less than, not less than」をまとめて全部解説していきたいと思います! まずはじめにそれぞれの意味だけ先に 書いておきます。 ・no less than...「〜もある」 ・not less than...「少なくとも」 ・not more than...「多くても」 ・no more than...「しかない」 【more than と less thanの意味】 まずは簡単なこれらの意味から。 それぞれの意味は、 「more than〜」...〜よりも多い 「less than〜」...〜よりも少ない という意味になります。 これは知っている方がほとんどかと思います。 【noとnotの違いって?】 意外かもしれませんが、これらの違いを知っていると「no more than...(省略)」を理解しやすくなります。 【no>not】 「no」という単語はその後に続いている語を“完全否定”する性質があります。 否定の意味合いが非常に強いため、「no 〜」ときたら「〜ではない(むしろその逆)」くらいの勢いで否定します。 対して「not」ですが、notの品詞は「副詞」なので、基本的に“動詞”を否定します。 例えば「It is not 〜」ならば「それは〜ではない」。つまり何はともあれ“ただ漠然と”「ではない」というニュアンスになります。 なので度合いでいうと「no>not」になり、 それぞれの役割でいうと、 「no」...そのあとに続く語の完全否定。”むしろその逆”くらいの勢い 「not」...動詞の否定。良くも悪くも否定止まり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/609
694: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 13:23:41.90 ID:8VnUw5mp >>677 >「任意の有限次元ベクトルの全体から、100個の有限次元ベクトルを選ぶことは当然できる。 > むしろ、有限次元でないベクトルをとることなど不可能である」 >100個の有限次元ベクトルの中で他の99個よりも高い次数を持つものはたかだか1つ >それを除くベクトルを選ぶ確率は1-1/100=99/100 >残念ながら、反論の余地もない厳然たる事実です ・反論 大ありですw ;p) いま>>670のように 可算無限数列R^Nから 実数Rの多項式環F[x]を考える 下記の 都築より多項式環F[x]は、無限次元 線形空間です ・この無限次元 線形空間から、100個の異なる次元のベクトルを選ぶ その100個の次元を 簡単に d1<d2<・・<d100 と書きましょう 100個の次元の最大値 max(d1,d2,・・,d100)=d100 です (簡単にこれを、maxd と記します(maxd=d100です)) 下記の都築「任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つ」より maxdに対して maxd+1の次元の部分空間を持つ maxd+2の次元の部分空間を持つ ・ ・ maxd+kの次元の部分空間を持つ となります ・ここで、kは1億でも2億でも良いのです。よって 反論:maxdより桁違いに大きな線形空間から、どうやって、d1,d2,・・,d100を選びましたか? ・この答えとして、 作為で d1,d2,・・,d100を選びました は、あり しかし、不作為ないし無作為で d1,d2,・・,d100を選びました は、ありえない ・箱入り無数目は、”不作為ないし無作為で (有限の)d1,d2,・・,d100を選びました”が前提です(無限次元線形空間から) なので、箱入り無数目は 成り立ちません (参考)>>560 www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学I (第2回)都築暢夫 広島大 F を体とする。 P3 例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。 F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/694
727: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 07:22:41.90 ID:DKtr0qIf >>718 >時枝さんは、無作為でないのに、確率99/100だなんて >はっきり言えば、確率99/100の結論の つじつま合わせとして >作為で d1,d2,・・,d100を出しているってことです >(要するに、結論ありきの コジツケ論法) あなたは確率99/100の計算も理解せず、結果も感情的に受け入れられないので 『決定番号が自然数の値をとること』自体否定したいようですが、 それこそ『結論ありきのこじつけ論法』ではないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/727
803: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 19:06:19.90 ID:DKtr0qIf >>797 >まず、金沢工業大学の「試行」の用語説明について、 >世間の確率論の「試行」はこの説明だ >ということを、受け入れて下さいね なにをイラついているんですか? まあ、おちついて 「金沢工業大学 確率の定義 ■事例による説明 一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ. サイコロの目の出方は同様に確からしいとする. この場合 ・試行は一つのサイコロを投げてということ ・事象は偶数の目が出るということ である.」 事例による説明、とありますね だから「箱入り無数目」に適用するには 箱入り無数目の問に即して 書き直さなくてはいけませんよ 「100個の箱から1つを選んで、 自分が持っているカンニングペーパーと 中身が一致する箱を選ぶ どの箱も選ばれ方は同様に確からしいとする. ・試行は一つの箱を選ぶということ ・事象はカンニングペーパーと一致する箱が選ばれるということ である。」 この書き直しによる説明を、あなたは受け入れますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/803
890: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 07:35:40.90 ID:sKeqOfHi >>874 補足 さて、ここで 「同様に確からしい」(=高校の確率) で、自然数Nについて説明します 1)自然数Nは、可算無限集合なので 確率測度1を与えることができないことは、すでに述べた 2)いま、大きな有限の自然数M(∈N) をとって 部分集合0〜Mの自然数 で、確率を考えることができる この部分集合0〜Mの自然数から、二つの自然数x,yを取る x<yとなる確率を考えることができる それは、x軸y軸の座標平面で、0〜Mの正方形を考えて x<yとなる点(x,y)は、y=xなる対角線の上半分の三角形だから P(x<y)=1/2 3)ここまでは、高校の確率で初等レベルだ さて、M→∞として 自然数N全体で考えると 上記のように、自然数N全体には、確率測度1を与えることができない で、どうなるか? 同様に、二つの自然数x,yを取る x軸y軸の座標平面で、x<yとなる点(x,y)は、y=xなる対角線の上の部分だ ところが、自然数N全体は可算無限なので、 P(x<y)=∞/∞ つまり、不定形になる これは、確率測度1を与えることができない 自然数Nに対し 確率を扱った”むくい”なのですw ;p) 時枝の箱入り無数目になおせば d1<d2 の確率 1/2 と結論しているが (d1,d2)の属する集合全体を考えて そこに確率測度が定義されているかどうか? 時枝さんは、そこ”滑っている”のです 数学としては、アウトですねw ;p) これ、中高一貫校生なら分るはず しかし、数学科オチコボレの二人 文学あたまには、 難しいでしょうねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/890
903: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 13:42:32.90 ID:eZwysP7z 毀損ババアが確率論に興味を持ちました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/903
962: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 11:19:57.90 ID:C2q9kFHX >>961 まあ、そんな感じ ついでにいうと、任意有限直積の合併∪R^nと無限直積R^Nは集合として異なる 多分ここが1は全然分かってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.907s*