[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(33): 2024/08/30(金)10:41 ID:qldKhyXj(1/20) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )

2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21

(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省27
922
(2): 2024/09/18(水)23:43 ID:lSsV3K1h(4/4) AAS
>>921
>しょーもなw ;p)
効いてるw
923
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/18(水)23:50 ID:sKeqOfHi(7/7) AAS
>>922
>効いてるw

ふふふ
あほか
924: 2024/09/19(木)05:01 ID:WK1UBlGy(1) AAS
>>923
ぶんぶんぶん ハエが飛ぶ
925
(5): 総括 2024/09/19(木)07:00 ID:g8Db6Kv7(1/17) AAS
4つの問題とその解答

Q1.
出題者はあらかじめ2つの実数無限列を定める
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答者は上記の2列から1つをランダムに選び
選ばなかった列の決定番号dを知り
省35
926
(2): 2024/09/19(木)08:30 ID:DpuQnyJY(1/8) AAS
>>923
悔しいのか知らんがそういうのは即答なんだね
>>829は完全スルーなのにw
これだから無教養人は嫌だね
927
(1): 2024/09/19(木)09:09 ID:GzTYu8hP(1) AAS
>>926
ハエは人格が中二だから
とにかくカッコつけたいだけ
どっかの県知事と同じ
928
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/19(木)10:07 ID:And7A3mC(1/5) AAS
>>925-927
くくくっ
ご苦労様です
スレ主です

ID:GzTYu8hP が、おサルさんか(>>14
枯れ木も山の賑わいだ
頑張ってくれw ;p)
省29
929
(2): 総括 2024/09/19(木)10:19 ID:g8Db6Kv7(2/17) AAS
>>928
>ID:g8Db6Kv7ID:DpuQnyJY とが、同一人物かな?
 違いますけど
> >>925のQ1〜3にある「試行」でしょ?
 925を書いた私から説明いたしましょう

 Q1〜3の棒線以下、およびQ4が試行に当たります つまり
 Q1の「出題者はあらかじめ2つの実数無限列を定める」
省11
930: 総括 2024/09/19(木)10:23 ID:g8Db6Kv7(3/17) AAS
>>929
>一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ.
 この場合はサイコロの目が変わりえるものです
 もし
 「サイコロを振った 客が偶数の目に賭ける確率を求めよ」
 という問題の場合、サイコロの目はわかっていないにもかかわらず定数です
 そして、客が掛ける目のほうが確率変数になります
省2
931
(2): 2024/09/19(木)10:23 ID:2R7c7EAL(1) AAS
言葉は多いが寒い
932: 総括 2024/09/19(木)10:31 ID:g8Db6Kv7(4/17) AAS
言葉が少ない上に超寒い
933
(1): 2024/09/19(木)10:33 ID:DpuQnyJY(2/8) AAS
>>928
>正直、何を言いたのか、意味わからんぞ
また誤魔化した
それじゃバカは治らないよ 一生バカのままでどうぞ
934: 総括 2024/09/19(木)10:44 ID:g8Db6Kv7(5/17) AAS
>>933
まあ、彼は「分かったら負け」って思ってるんでしょうけど
分かったほうが得だと思うんだけどなあ・・・
935: 2024/09/19(木)10:48 ID:DpuQnyJY(3/8) AAS
>>929
>それはあなたが試行を全く理解してないからでしょうね
>つまり、何が変化するものであり、何が変化しないものか、
>まったく明確に意識せず漫然とただ感じるままだから
その通りですね。

箱入り無数目においてサイコロを振って箱の中身を決める場合、サイコロを振ることは非試行。
ところが何故か彼はサイコロを振ることが試行である東工大第3問を持ち出し、解ってないことを自ら立証w
936: 2024/09/19(木)11:00 ID:DpuQnyJY(4/8) AAS
>>928
>正直、何を言いたのか、意味わからんぞ
言いたいのは

 「理想的サイコロを振って1の目が出る確率は1/6」
 という主張が正しいのはサイコロを振ることが試行の場合であって、そうでない場合には正しいとは言えない。
 そんなことも君は理解していない。つまり確率の基本である試行を理解していない。だから箱入り無数目も間違う。

ということ。
937
(2): 2024/09/19(木)15:06 ID:And7A3mC(2/5) AAS
>>931
>言葉は多いが寒い

ID:2R7c7EALは、御大か
巡回ご苦労様です

1)「試行」を論じたいならば、普通は
 すでにある用語”試行”について、その定義を引用して、語るべし
 そして、既存の用語”試行”を使うのか
省6
938
(1): 2024/09/19(木)15:25 ID:DpuQnyJY(5/8) AAS
>>637
何を言ってんだこの馬鹿は
そんな話じゃねーよ おまえが試行を分かってないって話だろ
939: 2024/09/19(木)15:26 ID:DpuQnyJY(6/8) AAS
× >>637
〇 >>937
940
(1): 2024/09/19(木)15:28 ID:DpuQnyJY(7/8) AAS
分かるというのはコピペすることじゃないぞ? 理解して初めて分かるだ
そこから分かってないなこの馬鹿
941
(1): 総括 2024/09/19(木)16:00 ID:g8Db6Kv7(6/17) AAS
>>937
>…は…か
 誰が誰でもいいじゃないか

>「試行」を論じたいならば、
>普通はすでにある用語”試行”について、
>その定義を引用して、語るべし
 定義が問題ではない
省6
942: 2024/09/19(木)16:05 ID:g8Db6Kv7(7/17) AAS
>>938 彼は自分の誤りを受け入れたくないんでしょう
ただ、そのせいで、無理をいって
「多変数環から元を”無作為に”選べば、次数が無限大の形式的冪級数がとれる
 なぜなら、”無限次元”だから」
といっちゃうのは哀れ

1より小さい実数の無限乗積はかならず0に収束するとか
正方行列なら余因子の公式でかならず逆行列が求まるとか
省3
943: 2024/09/19(木)16:09 ID:g8Db6Kv7(8/17) AAS
>>940
>分かるというのはコピペすることじゃないぞ? 理解して初めて分かるだ

小学校の算数、中学校・高校の数学は証明問題なんてまずないから
公式を覚えて、それをどう適用するかさえわかれば、問題は解ける
そういう段階でとどまってしまい、”大学1年の壁”が乗り越えられなかったんでしょう

正則行列が理解できないんじゃ、ヤコビアンも理解できないし
逆関数定理も陰関数定理も理解できなかったんじゃないですかね
944: 2024/09/19(木)16:14 ID:g8Db6Kv7(9/17) AAS
ID:And7A3mCは、箱入り無数目を、
>>925のQ3だと”誤解”してるんでしょう
だから、当たりっこないと言い張る

でも実際は、Q1なんですよ
彼には開いてない箱が変数じゃないとか
実体として目に見えるものでない回答者の選択が変数とか
いちいち理解できないんでしょう
省5
945
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/19(木)16:31 ID:And7A3mC(3/5) AAS
>>941
(引用開始)
>「試行」を論じたいならば、
>普通はすでにある用語”試行”について、
>その定義を引用して、語るべし
 定義が問題ではない
 その定義をどう適用するかが問題
省8
946: 2024/09/19(木)16:40 ID:DpuQnyJY(8/8) AAS
>>945
>しかしながら、そもそも 定義の確認を疎かにして
誰も試行の定義を問題視してないっつーの

>アホな議論を繰り返す 文学あたまw ;p)
君が試行を分かってないという事実を言ってるだけであって、誰も議論なんてしていない

>やれやれですねww ;p)
こっちのセリフだわ
947: 2024/09/19(木)16:43 ID:g8Db6Kv7(10/17) AAS
>>945
>確かに、それ(その定義をどう適用するかが問題)は、一つの屁理屈ではありますが
 屁の一文字はいらんぜよ すべての理屈
>しかしながら、そもそも 定義の確認を疎かにして
>(というか、その本心は都合の悪い ”定義の確認”を必死で流そうとして)
>アホな議論を繰り返す **あたま
 定義の確認はまったく都合悪くないよ
省2
948: 2024/09/19(木)16:45 ID:g8Db6Kv7(11/17) AAS
「ふっふ、ほっほ」(ID:And7A3mC)は、箱入り無数目を、
>>925のQ3だと”誤解”してるんでしょう
だから、当たりっこないと言い張る

でも実際は、Q1なんですよ
彼には開いてない箱が変数じゃないとか
実体として目に見えるものでない回答者の選択が変数とか
いちいち理解できないんでしょう
省5
949
(1): 2024/09/19(木)16:57 ID:g8Db6Kv7(12/17) AAS
大卒もいい大卒と悪い大卒がいる
後者は学力のヒエラルキーを盲信する人
つまり、学力が高い人が偉いと思い込んでる人
そういう人はそもそも自分が偉いといいたいために勉強してる
そういう意味で悪い奴

でもそういう人は学者にもっとも向いてない
そもそも学問に興味があって勉強してるわけじゃないから
省10
950: 2024/09/19(木)17:16 ID:And7A3mC(4/5) AAS
フフフ
951
(1): 2024/09/19(木)17:49 ID:K36lf/Rr(1/3) AAS
基礎論婆さんて誰じゃ
エモだの絵文字婆だの呼ばれてる実質的には
絵文字婆でない顔文字婆なら其処らに逸れゴキブリメタル的に徘徊しとるが

まさか旧詐称自治会長は猿石を女じゃあ思い違いしとるんか?まさか違うじゃろ

主張コロコロ旧詐称自治会長の事じゃけぇ
指摘されるとシレッとした顔して違う事を言い出す悪行しでかすけぇ
聞く意味なんか無いんじゃけどな
省2
952
(2): 2024/09/19(木)17:56 ID:K36lf/Rr(2/3) AAS
>>949
あんな糞皇子でも
東大でイジメしごかれてマシんなって貰わにゃ困るぞ
何なんじゃ、あの陰キャ✕高飛車✕コミュ障なタイプの不貞腐れ色全開の糞ボンボンっぷりは?
放蕩前歴親父とは違い遊びらしい遊びも知らなそうじゃけぇ下手すると公害じゃぞ
皇族で公害とか、戸塚ヨットスクール但し体罰全盛昭和時代版カリキュラム教育更生刑にせにゃ改善せんじゃろ、あんならぁ
953
(2): 2024/09/19(木)18:09 ID:And7A3mC(5/5) AAS
>>952
>あんな糞皇子でも

<誹謗中傷>(AI解説)
誹謗中傷は、刑法上の「名誉毀損罪」や「侮辱罪」に該当する可能性があります。
名誉毀損罪は、公然と事実を摘示して人の名誉を毀損した場合に成立する罪で、刑法第230条に規定されています。この罪では、3年以下の懲役もしくは禁錮、または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
一方、侮辱罪は、抽象的で個人の主観的な悪口を書き込んだ場合に成立する罪で、刑法第231条に規定されています。侮辱罪の法定刑は、2022年7月7日以降、1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金、拘留、科料のいずれかです。
(引用終り)
省2
954: 2024/09/19(木)18:19 ID:g8Db6Kv7(13/17) AAS
>>951
これはあくまで仮説ですが
実にしばしば真面目ぶってですます調で話すので、「年配の女性」的に見えるんでしょう
もっとも私の知る年配の女性は、ああいう喋り方をしないですけど
感情を隠蔽しいちいち論点を論理的につぶしていくやり方は
一般の女性ではまず見られないです(一般の男性でも見られませんけど)

自治会長の人は短文小僧なので一般人かと
955: 2024/09/19(木)18:22 ID:g8Db6Kv7(14/17) AAS
>>952
大正天皇もいわゆるフツーの人だったみたいで
明治天皇は内心イラついてたみたいだが
紀子さまみたいなヒステリーな母親がいなかったのは救いだった
生みの母はやはり息子のことを大事に思っていたようである
956: 2024/09/19(木)18:24 ID:g8Db6Kv7(15/17) AAS
>>953
今は一般人でも誹謗中傷はダメですよ
さすがに切腹や打ち首はないですが

死刑みたいな野蛮な刑罰があるってここはアラブですか?
957: 2024/09/19(木)18:35 ID:K36lf/Rr(3/3) AAS
>>953
ん〜〜ん?おんどりゃあ、そりゃあ皇族なら殺人やらかしても
批判・即・惨殺発言じゃぞ
皇族なら殺人せん言う幻想は
『皇族は “絶対” 超過の存在』言うとるんと同じ

反論してぇなら崇徳天皇と同じ流刑に彼が遭う世界線が絶対に訪れん証明をしてから言え
958
(1): 2024/09/19(木)21:16 ID:g8Db6Kv7(16/17) AAS
●位継承権をもつ●族が●人を犯したばあい
●位継承権は剥奪されるのであろうか?
959: 2024/09/19(木)21:18 ID:g8Db6Kv7(17/17) AAS
>>958
世間の常識では当然剥奪されると考えられるが・・・
960: FAQ 2024/09/20(金)10:00 ID:/vn9zgkP(1) AAS
次スレに関するFAQ
2chスレ:math

21 コルモゴロフの拡張定理もソロベイモデルも無関係 等
22 箱の中身は箱入り無数目の確率変数ではない
23 箱入り無数目の確率変数は回答者の列選択のみ
24 1は大学1年の微積も線形代数も全滅
25 1は無限集合論が分かってない
961
(2): 2024/09/20(金)10:45 ID:l/JN9/4z(1/6) AAS
F上の多項式環F[X]をF-線形空間と見る。
任意の有限次元F-線形空間Aに対してある多項式f∈F[X]が存在してf∉A。
よってF[X]は無限次元F-線形空間。
もちろん形式的べき級数は多項式ではないからF[X]の元ではない。

F[X]が無限次元F-線形空間であることは、形式的べき級数がF[X]の元であるなんの理由にもなっていない。単に次元の不理解に基づく誤解である。
そもそも多項式でないものが多項式環の元であるはずがない。結論が間違っていることが自明なのに思考過程を疑わないのは異常と言わざるを得ない。
962: 2024/09/20(金)11:19 ID:C2q9kFHX(1) AAS
>>961
まあ、そんな感じ

ついでにいうと、任意有限直積の合併∪R^nと無限直積R^Nは集合として異なる
多分ここが1は全然分かってない
963
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/20(金)11:28 ID:4YvyoyGy(1/3) AAS
>>961
ふっふ、ほっほ確率空間 三つ組 (S, E, P) 下記
確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことです
さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ

例えば、”完全加法族 E”から外れる ヴィタリのような非可測な集合は扱えない
別の重要な例で、Sが大きすぎる場合があります。例えば、下記 例 実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B)

これは良いが、区間 [0, 1]→ 全R(-∞,+∞) とすることはできない。明らかに 上記例の測度そのままでは、 P(S) →∞ に発散します
省20
964
(2): 2024/09/20(金)11:41 ID:5/HmDGB7(1/4) AAS
>>963
はひふへほ〜

箱入り無数目の S はそもそも R^N でも ∪R^n でもなく、{1,…,100}
勿論EもPも存在する
そもそも確率 P(d1≦d2) なんて考えないから、そんな議論は無用

それより、多項式環から任意に要素をとってきたら必ず自然数の次数dを持つことは理解した?
965: 2024/09/20(金)11:48 ID:5/HmDGB7(2/4) AAS
>>925 再掲
4つの問題とその解答

Q1.(箱入り無数目)
出題者はあらかじめ2つの実数無限列を定める
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答者は上記の2列から1つをランダムに選び
省37
966: 2024/09/20(金)13:03 ID:l/JN9/4z(2/6) AAS
>>963
>確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され
何をいまさらw

> P(S) = 1 を満たす測度 P のことです
確率測度が満たすべき条件はそれだけじゃないけどな
ヒント:ゴルモゴロフの公理

>さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ
省6
967
(1): 2024/09/20(金)13:06 ID:l/JN9/4z(3/6) AAS
>>964
>それより、多項式環から任意に要素をとってきたら必ず自然数の次数dを持つことは理解した?
彼は多項式や多項式環の定義すら分かってないようですね
968
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/20(金)14:59 ID:4YvyoyGy(2/3) AAS
ある数学者:「言葉は多いが寒い」>>931

私なりに解釈すると
1)”言葉”を、きちんと数学的定義をせず上滑り
2)従って、なにか文章を書いているのだが、数学としての意味をなさない
3)全体として、数学的には空虚

まあ、そういうことでしょうね
969: 2024/09/20(金)15:00 ID:yXhInco0(1) AAS
>>967
彼は線形空間の次元を「基底の濃度」ではなく「直積の回数」だと誤解してるんでしょう
有限次元では一致するけど、無限次元ではそうならないことが理解できてない
次元の定義を知らずに、安直に都合のいい一致に食いつくから
それで大学1年の数学、誤解しまくりで全滅したのに、まだ懲りてない
970: 2024/09/20(金)15:03 ID:p24IEm65(1) AAS
>>968
1は
・次元の定義を知らずに、有限次元での都合のいい一致に食いつき上滑り
・したがって、数学として矛盾した結論を平然と口にする
・全体として、数学的に無内容かつ無意味

そういうことですよ
そんな1に一切何もいわない数学者がいるなら、そいつはもはや悪党かと
971: 2024/09/20(金)15:14 ID:l/JN9/4z(4/6) AAS
>>968
>1)”言葉”を、きちんと数学的定義をせず上滑り
どの言葉?
いつも言ってるよね?指摘は具体的にって
972: 2024/09/20(金)15:19 ID:l/JN9/4z(5/6) AAS
>>968
言っとくけど、”ある数学者”のせいにしないでね?
彼の言葉を引き取ってあなた自身の言葉として発してるんだから
973
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/20(金)15:29 ID:4YvyoyGy(3/3) AAS
 >>963より再録
ふっふ、ほっほ 確率空間 三つ組 (S, E, P) 下記
確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことです
さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ

例えば、”完全加法族 E”から外れる ヴィタリのような非可測な集合は扱えない
別の重要な例で、Sが大きすぎる場合があります。例えば、下記 例 実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B)

これは良いが、区間 [0, 1]→ 全R(-∞,+∞) とすることはできない。明らかに 上記例の測度そのままでは、 P(S) →∞ に発散します
省20
974
(1): 2024/09/20(金)15:30 ID:5/HmDGB7(3/4) AAS
”ある数学者”が1を庇ってるんなら、耄碌してるんでしょう
某フィールズメダリストがリーマン予想解けた!って騒いだみたいな感じか
975: 2024/09/20(金)15:32 ID:5/HmDGB7(4/4) AAS
>>973
>>964より再録
はひふへほ〜

箱入り無数目の S はそもそも R^N でも ∪R^n でもなく、{1,…,100}
勿論EもPも存在する
そもそも確率 P(d1≦d2) なんて考えないから、そんな議論は無用

それより、多項式環から任意に要素をとってきたら必ず自然数の次数dを持つことは理解した?
976: 2024/09/20(金)15:33 ID:l/JN9/4z(6/6) AAS
>>973
あなた頭おかしいんですか?
間違い指摘されたレスをむやみに再録するって
977: 2024/09/20(金)20:34 ID:zboicH1c(1/2) AAS
フフフ
978
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/20(金)23:45 ID:zboicH1c(2/2) AAS
>>974
>”ある数学者”が1を庇ってるんなら、耄碌してるんでしょう

・”庇う”は、違うだろう?w ;p)
・職業がら、習い性となるで、ついオチコボレさんにも教えたくなるのでは?
979: 2024/09/21(土)00:58 ID:LvmzFs4m(1) AAS
>>978
>職業がら、習い性となるで、ついオチコボレさんにも教えたくなるのでは?
じゃあオチコボレの君は「出題は試行」と「出題は非試行」の違いを教えてもらうとよい
980: 2024/09/21(土)07:23 ID:dcJrnBF2(1/5) AAS
素人1の初歩の誤りを放擲するなら数学者失格
981: 2024/09/21(土)07:29 ID:dcJrnBF2(2/5) AAS
2chスレ:math
26 1 全く反論できず、悔しさ爆発中
27 1 4人に同時一斉集中砲火を食らい焼死
28 1 何が確率空間か取り違える素人っぷり
29 1 必死で専門外の耄碌教授の権威にすがる恥晒しっぷり
30 1 毎度恒例のトンチンカン返答
982
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/21(土)16:01 ID:UH10GdZ2(1/2) AAS
カーラジオから流れてきた
そんなヒロシに騙されて 下記

それのパロディで
「そんなタダシに騙されて」を連想したw ;p)

(参考)
外部リンク:www.uta-net.com
高田みづえ そんなヒロシに騙されて 歌詞
省7
983: 2024/09/21(土)16:27 ID:dcJrnBF2(3/5) AAS
>>982
無限列s1,s2の尻尾同値、理解した?
s1,s2が、ある箇所nから先の項が全部等しい場合、尻尾同値と定義するってことだよ
同値類の代表、理解した?
同値類の中から1つ選ばれた元が代表だよ
決定番号、理解した
無限列sが属する同値類の代表r(s)は当然sと同値
省8
984: 2024/09/21(土)17:03 ID:dcJrnBF2(4/5) AAS
■無限列s1,s2の尻尾同値、理解した?
s1,s2が、ある箇所nから先の項が全部等しい場合、尻尾同値と定義するってことだよ

■同値類の代表、理解した?
同値類の中から1つ選ばれた元が代表だよ

■決定番号、理解した?
無限列sが属する同値類の代表r(s)は当然sと同値
だから一致する尻尾を持ち、その最初の箇所dも存在する
省7
985: 2024/09/21(土)20:41 ID:dcJrnBF2(5/5) AAS
1君は、そもそも文章の中で、何が前提で何が結論か、読み取れてないし
何が論理的に正しい推論かもまったく理解してない
だから式だけ見て、間を自分勝手な憶測でつなごうとする

これ、一番ダメなやり方 必ずといっていいほど間違った結論に行きつく
勝手に憶測してるだけだから当然だが

前提と結論が読み取れて、それをつなぐ論理的に正しい推論の仕方が分かるようになるまで
1君は数学板に来ちゃダメだ
986
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/21(土)22:09 ID:UH10GdZ2(2/2) AAS
>>827 補足
(引用開始)
みんながよく知っているように、空間には計量が入れられるものと 入れられない場合とがある
可算無限数列R^Nや しっぽ同値はどうか?
よく知っているように、ここには計量が入らない
そういう対象には、確率測度は入らない
(引用終り)
省23
987: 2024/09/22(日)00:31 ID:9a6CdUPQ(1/3) AAS
>>986
>可算無限数列R^Nや しっぽ同値はどうか?
>よく知っているように、ここには計量が入らない
>そういう対象には、確率測度は入らない
箱入り無数目の標本空間はΩ={1,2,...,100}だから大外し。
「出題は非試行」がどうしても理解できないね。
988: 2024/09/22(日)08:10 ID:9raKasHx(1/2) AAS
>>986
何度繰り返しも無駄
R^N上の計量を考える必要は全くない

r∈R^Nの決定番号がdである確率など考える必要は全くない
なぜなら、箱入り無数目では、出題は試行ではないからだ

ついでにいうと、
壱)r∈R^Nの決定番号が自然数となる確率はすべて0
省5
989: 2024/09/22(日)09:53 ID:9a6CdUPQ(2/3) AAS
煮詰まってきたのでそろそろ結論を
不成立派は以下の問いに答えられたし
問1 箱入り無数目において出題が非試行であるなら、「勝率≧99/100」は正しいか?
問2 箱入り無数目において出題は非試行か?
990
(1): 2024/09/22(日)10:27 ID:9a6CdUPQ(3/3) AAS
出題が試行と勘違いしても恥ずかしいことではない
Prussも最初は勘違いした
肝心なのは勘違いを認めて改めること
Prussは認めて改めた
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
991: 2024/09/22(日)14:44 ID:9raKasHx(2/2) AAS
>>990
残り僅かなスレッドで恐縮だが、書き込みさせていただく
「箱入り無数目」で、出題が、試行そして確率変数である、と思い込むのは、
実はよくみられる典型的な勘違いである
そもそも著者の時枝正が、この勘違いをしていることは、後半の記載から明らかである

しかし、証明を読んで理解したならば、どこにも箱の中身の確率分布を使ってないことに気づく
箱の中身の範囲が{0,1}だろうが[0,1]だろうがZだろうがRだろうが全く同様に成り立つのである
省22
992: 2024/09/23(月)06:04 ID:EMp9IBdY(1/9) AAS
アレはここを放擲したか
993: 2024/09/23(月)06:05 ID:EMp9IBdY(2/9) AAS
では埋葬する
994: 2024/09/23(月)06:05 ID:EMp9IBdY(3/9) AAS
それにしても性懲りのない奴だ
995: 2024/09/23(月)06:06 ID:EMp9IBdY(4/9) AAS
数学に劣等感があるようだが、効果のある努力を怠ってるのでは意味がない
996: 2024/09/23(月)06:07 ID:EMp9IBdY(5/9) AAS
理論を理解せず、計算法だけ記憶する、工学部的泥縄勉強では、いつまでたっても数学は分からない
997: 2024/09/23(月)06:08 ID:EMp9IBdY(6/9) AAS
数学を理解するには、まず国語を理解せよ
998: 2024/09/23(月)06:08 ID:EMp9IBdY(7/9) AAS
論理を理解せよ
999: 2024/09/23(月)06:09 ID:EMp9IBdY(8/9) AAS
健闘を祈る
1000: 2024/09/23(月)06:09 ID:EMp9IBdY(9/9) AAS
サラヴァ!
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 19時間 28分 6秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s