[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:45:38.79 ID:qldKhyXj つづき さて、上記を補足します 1)いま、加算無限の箱が、iid 独立同分布 とします 箱を、加算無限個の確立変数の族 X1,X2,・・Xi・・ として扱うのが 現代の確率論の常套手段です 2)いま、サイコロ1〜6の数字を入れるならば、任意Xiの的中確率は1/6 コイントス 0,1の数字を入れるならば、的中確率は1/2 もし、区間[0,1]の実数を入れるならば、的中確率は0 もちろん、時枝記事の通り任意実数r∈Rならば やはり、的中確率は0 です 3)ところが、時枝記事では、確立変数の族 X1,X2,・・Xi・・ を100列に並べ替え 数列のしっぽ同値類の類別と、類別の代表を使って、決定番号を決めて 決定番号の大小比較から、ある箱Xjについて、的中確率99/100に改善できる と主張します 4)「そんなバカな!」というのが、上記の主張です マジ基地は無視してさらに補足します 1)時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡ります このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成します(下記) 2)非正則分布の場合、全体が無限大に発散して、平均値も無限大になり 分散や標準偏差σなども、無限大に発散します 3)具体例として、テスト回数無限回の合計点で成績評価をする場合を考えます テスト回数が、1回、2回、・・n回、・・ もし、テスト回数が有限なら 例えば100回で1回の満点100点として、総計10,000(1万)点ですが テスト回数が無限回ならば、毎回1点の人の総計も無限大(∞)に発散し 毎回100点満点の人の総計も無限大に発散しまず 試験の点の合計では、毎回1点の人も毎回100点も区別ができなくなります この合計については、平均は無限大、分散や標準偏差σなども無限大に発散します 4)ところで、時枝氏の数学セミナー201511月号の記事では このような非正則分布を成す決定番号を、あたかも平均値や分散・標準偏差σが有限である 正則分布のように扱い、確率 99/100とします これは、全くのデタラメでゴマカシです (参考) https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ AVILEN Inc. 2020 2020/04/14 非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜 ライター:古澤嘉啓 目次 1 非正則な分布とは?一様分布との比較 2 非正則分布は確率分布ではない!? 3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布 4 まとめ https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html 重川一郎 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 P7 確率空間例サイコロ投げの場合 確率空間として次のものを準備すればよい. Ω={1,2,・・・,6}^N∋ω={ω1,ω2,・・・} ωnは1,2,・・・,6のいずれかで,n回目に出た目を表す. 確率はη1,η2,・・・ηnを与えて P(ω1=η1,ω2=η2,・・・ωn=ηn)=(1/6)^n と定めればよい.これが実際にσ-加法的に拡張できることは明らかではないが,Kolmogorovの拡張定理と呼ばれる定理により証明できる. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/7
89: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/01(日) 16:59:04.79 ID:gyRYJsz3 お前のスレじゃないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/89
137: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 10:03:56.79 ID:+YfRKjLY ふっふほっほ君、反論できず撃沈 出題者:理想的なさいころを振って出た目を箱の中に入れる 回答者:箱の中身を予想する 勝敗:予想が箱の中身と一致していれば勝ち、さもなくば負け このゲームの勝率は出題が試行なら1/6だが、そうでない場合必ずしもそうとは言えない。 ふっふほっほ君はこのことがどうしても理解できない。 何故なら試行が分かってないから。確率の基本が分かってない。だから箱入り無数目も間違える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/137
149: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 11:42:26.79 ID:DnU+fcsg >>142 >試行に二種類あるというのか? 試行に種類があるのではなく 何を試行するのかは問題が決める、といってる そこわかんないって日本語読めないって言ってるのと同じ >大学入試の確率の出題で、正解が2種類できるぞ 大学入試の問題はconglomerableだから問題ない しかし箱入り無数目はnon-conglomerableだから 条件付確率の条件の付け方でいくらでも正解が生まれる もしかしてそこからわかってなかった? つまりPrussの云ってることが全然分かってなかった? さすが微積も線形代数も分からん大学数学の最底辺 悠仁シンノー様だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/149
294: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/07(土) 21:36:06.79 ID:RhovuUs6 ウマシカおっさんは記事を読んでいないペテン師 >記事を読めばよいだけの話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/294
478: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/11(水) 17:52:28.79 ID:qgoBgW7n 成立派 基礎論ババア お猿おっさん 成りすまし野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/478
512: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/12(木) 13:11:26.79 ID:Zmcaj5vp 基礎論婆 記事に 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 と書かれてるのが読めないの? なら小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/512
547: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [sage] 2024/09/13(金) 05:51:06.79 ID:kcaFmwWE >>542 >猿にしか分からない箱入り無数目 >>538-539 >箱入り無数目から尻尾同値と選択公理の話を除くとこれだけになる >「自然数全体の集合Nの中の任意の有限集合Fについて > Fとたかだか一つの要素しか交わりを持たない > 有限集合Gが具体的に構築できる」 >Gから一つ要素を選んだとき、それがFとの交わりの元である確率はGの要素の個数分の1である >可算無限個の箱全体はNである >中身が代表の項と不一致な箱全体はFである >そしてGは各列から選ばれる箱の全体である >列を選べば自動的にGから一つ箱を選ぶことになる >ここまでで、箱の中身の分布について全く言及していないことに注意せよ 自治会長さん、上記のどこがわからんの? 正直にいってみ 教えてあげるからぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/547
753: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 12:31:26.79 ID:ar4ZizTY まあさんざん馬鹿呼ばわりされて悔しくて何か反撃したくて仕方無かったんだね でも返り討ちが恐くて具体的な反撃はできない だから具体性をぼかして負け犬の遠吠えする ほんと馬鹿だね君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/753
814: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 19:52:48.79 ID:imNksm7d ふっふ、ほっほ >>805 >>d=n+1と表される > 自然数ですね それ以外何もありません 違います 宝くじの箱がある 1と書いた番号札 1等賞 1枚、100万円当り 2と書いた番号札 2等賞 10枚、50万円当り 3と書いた番号札 3等賞 100枚、10万円当り 4と書いた番号札 外れ 889枚、賞金なし 枚数合計 1000枚 1 1等賞 の確率 1/1000 2 2等賞 の確率 10/1000 3 3等賞 の確率 100/1000 4 外れ の確率 889/1000 数字は、背景の集合に依存する確率が存在します >だってそれ多項式じゃない形式的冪級数じゃないですか 都築を、百回音読しましょう! 「多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。 F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である」(>>560 都築暢夫 広島大) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/814
832: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 09:16:43.79 ID:21TkfI9R >>831 サタン・ルシファー・ベルゼブブのゲームは皆、試行の中に出題者の出題プロセスが入ってる 一方オシェルのゲームは、試行の中に回答者の列選択&箱選択プロセスしか入ってない したがって、 ・サタンのゲームでは無限列全体と列の番号空間の直積が確率空間 ・オシェルのゲームでは列の番号空間が確率空間 ・ルシファーのゲームでは無限列全体が確率空間 ・ベルゼブブのゲームでは箱1つ分が確率変数 ゆえに ・サタンとルシファーのゲームは非可測性により計算不能 ・オシェルのゲームは成功確率99/100 ・ベルゼブブのゲームは例えば実数全体から1つ選ぶ場合、成功確率0 ここで注意すべきは以下 ・サタンのゲームの確率は、オシェルのゲームの確率計算からは求まらない ・ルシファーのゲームの確率は、ベルゼブブのゲームの確率計算からは求まらない ・ルシファーのゲームの確率=オシェルのゲームの確率 とは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/832
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s