[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/31(土) 07:41:46.69 ID:8r2do0BL >>39 >関数 s:N⇒R で >あるi∈N における 値r=s(i)∈R について >他のi以外のk∈N k≠i の 全ての値rk=s(k)∈Rが分ったとしても >当然、『値r=s(i)∈R は求まらない』!! まさに>>29で指摘されてる通り ◆yH25M02vWFhPは ・回答者による箱の選択(39の場合、あるi∈N) ・開けた箱の中身(39の場合、k≠i の 全ての値s(k)∈R) を固定して、変わるのは ・回答者が選んだ箱の中身(39の場合、s(i)∈R) だけといってる しかしそれが勘違い 正しくは、固定されてるのは ・(開ける開けないにかかわらず)すべての箱の中身(39ではすべての全ての値s(k)∈R) で、変わるのは ・回答者が選ぶ箱のみ(39ではi∈N) つまり、箱はどれ一つとして確率変数ではなく、どの箱を選ぶかだけが確率変数 そこ間違ってしかも間違いを認めず間違いを否定しない限り ◆yH25M02vWFhPはトンデモ沼に沈んだままだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/42
146: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/03(火) 11:19:12.69 ID:ggtbze/Z 時枝記事はインチキ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/146
171: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/03(火) 21:01:52.69 ID:MSjbFoAg >>142 補足説明 (引用開始) >「出題が試行」の場合と「回答が試行」の場合の違いが分かりますか? ど素人が 試行に二種類あるというのか? しかし、数学の確率論における「試行」のスタンダードな定義はただ一つだ(下記) そうでなければ、大学入試の確率の出題で、正解が2種類できるぞw ;p) (参考) https://ja.wikipedia...A%E7%8E%87%E8%AB%96) 試行 (確率論) 試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。 特に起こりうる結果が2つしかない試行はベルヌーイ試行と呼ばれる[2]。 試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。事象に対してそれの起こる割合を確率という。 試行の数学モデル 確率論における試行の数学モデルでは、測度論の枠組みで定式化される。試行の結果全体の集合(標本空間)、事象(確率をもつ集合)全体の集合(σ-代数)、事象の確率を測る確率測度の三段の定義により構成される。 詳細は「確率空間」を参照 (引用終り) 補足説明をしておく 1)いま、簡単に「箱1つでサイコロの目を入れて箱を閉じる数当て」とする 2)サイコロは正規のサイコロで、全ての目の確率1/6 即ち 確率変数X:1→1/6、2→1/6、3→1/6、4→1/6、5→1/6、6→1/6 と書ける いま、回答側の確率変数Xkを Xk:1→p1、2→p2、3→p3、4→p4、5→p5、6→p6 但し、p1+p2+p3+p4+p5+p6=1 で、各pi 0≦pi≦1 | i=1〜6 とする 的中は、XとXkで 同じiの値になることだから(>>9 2008年東工大 "同じ目が出る確率"と同様) 的中確率は、1/6p1+1/6p2+1/6p3+1/6p4+1/6p5+1/6p6=1/6(p1+p2+p3+p4+p5+p6)=1/6 (なお、かように確率変数は役に立つのですw ;p) 3)結局、結論は 正規のサイコロでは 出題側が(ランダムを前提として)どんな「回答の試行」をしようが、確率1/6は変わらない 但し、回答者がエスパーでサイコロの目を透視できるならば、話は別になるww ;p) そうなると、完全に数学外のSFの世界だよ 時枝「箱入り無数目」は、数学外のSFの世界です!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/171
257: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 06:53:58.69 ID:vVkky+GL 自称自治会長:正しいか否かすら言えないヘタレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/257
260: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 08:31:50.69 ID:tStDwL9k >>258 >"d = d(s)"とあるが、決定番号dは sのみでは決まらない! >詳しく説明すると、sの属する同値類[s]の代表r= r(s)が >(何らかの手段(選択公理など)で)決まるので > d := d(s,r) つまり、sとrの二つの要素によって決定番号dが決まる sからr(s)を選ぶ関数はすでに1つ定めているので わざわざd(s,r)と書く🐎🦌はいない >d := d(s,r) は、sとrの二つの変数による関数、つまり2変数関数 >(くどいが sとrは、実数の可算無限個から成る数列で sとrを変数とみています) >繰り返すが、d := d(s,r) で sは出題者が与える。 >一方 rは、回答者が与えても良い >(選択公理は存在のみ の保証なので具体的なrは一意ではない) rは回答者が与える したがって回答者が具体的にrを一意化できる 数学としては上記が正しい 1は”選択公理は存在のみ の保証なので具体的なrは一意ではない”とか言って ゴマカそうと必死だが、選択関数を決めるのは回答者なので回答者が一意化すればいい したがってd := d(s)、sが具体的に決まれば、dが決まる 1 You lose! You are dead. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/260
291: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/07(土) 18:28:20.69 ID:RhovuUs6 お前は記事読んだのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/291
302: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 08:03:55.69 ID:PmOrIQha 馬鹿「開けてない箱の中身は確率変数であり、開けると定数に変わる」 利口「試行毎に変化するものは確率変数であり、変化しないものは定数である」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/302
331: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 16:08:21.69 ID:PmOrIQha >>327 ふっふほっほ君は受験問題の解き方だけ暗記して試行とは何かを理解できてない。 だから「第3問ではサイコロを2回振ることが試行」、「箱入り無数目では出題は試行ではない」と言われてもチンプンカンプンなんだよ。 試行とは何かを理解できないと、見えないものは確率変数という思い込みから抜け出せない、必然 箱入り無数目は分からない。 なぜなら箱入り無数目では箱の中身は見えなくても確率変数ではないから。 ということで試行を理解するか、箱入り無数目を諦めるか、どちらでも好きな方をどうぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/331
475: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 17:16:54.69 ID:TVmn5i/v 自称自治会長は息するように嘘をつく まるで○○人みたいだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/475
480: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/11(水) 21:39:11.69 ID:535KBRYZ >>477-479 数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さま 数学科オチコボレ 二人の調教ご苦労さまです。スレ主です ですが、この二人は 頭が固い 理解力がない。だから、オチコボレだと思うのですが それで、実は ご指摘の通りで 「箱入り無数目」を取り上げた当初 2015年11月ころから数年は 「箱入り無数目」成立派が、沢山いました。多分、数学科の1〜3年生 ですが、数学科の1〜3年生は、多分4年生で大学で確率論を学びます 例えば、>>7の重川一郎 2013年度前期 確率論基礎 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf などを。そうすると、「箱入り無数目」が異端であることは、すぐわかるのです そうして、数年経つと どんどん「箱入り無数目」成立派は減少していきました 最後まで残っているのが、この二人です アホですねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/480
543: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 22:26:15.69 ID:CG5FvQdL >>481 (引用開始) 不成立と思うなら反例を示してはいかがでしょう。泣き言言っても始まらないよ。 【箱入り無数目反例】 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えよ (引用終り) ふっふ、ほっほ 再度、大学1年でも分るように、説明してみましょうかね (オチコボレ2人は、ついてこれないでしょうね) 1)>>436で述べたように、 決定番号は単なる自然数ではない! 空間の次元を意味します 2)まず、簡単なミニモデルから始める 箱5つ a1,a2,a3,a4,a5 の数列で、しっぽはa5 同値類は、a'1,a'2,a'3,a'4,a'5 で a'5=a5 となっていること a'4≠a4ならば、5番目のみが一致で決定番号d=5 a'4=a4 かつ a'3≠a3ならば、4番目からが一致で決定番号d=4 など 3)さて、上記で決定番号が次元だということを、分かり易く説明します a1,a2,a3,a4,a5 ←→ 多項式f(x)=a1+a2x+a3x^2+a4x^3+a5x^4 (5次元空間 ←→ 4次多項式) という対応を考えると a'1,a'2,a'3,a'4,a'5 ←→ 多項式f'(x)=a'1+a'2x+a'3x^2+a'4x^3+a'5x^4 f(x)-f'(x)=a1-a'1+(a2-a'2)x+(a3-a'3)x^2+(a4-a'4)x^3 (x^4の項はしっぽ同値で消える) 4)なので、決定番号d=5から3次多項式ができて、それは4次元空間を意味します つまり、決定番号dは 単なる自然数ではないということです 5)箱5つで 5次元空間 ←→ 4次多項式 ですが しっぽ同値:4次元空間 ←→ 3次多項式 決定番号d=5 同様に、3次元空間 ←→ 2次多項式 決定番号d=4 2次元空間 ←→ 1次多項式 決定番号d=3 1次元空間 ←→ 0次多項式(定数項のみ) 決定番号d=2 0次元空間 ←→ φ(空*) 決定番号d=1 注*:全てが一致して差を取ると0 6)さて、この箱5つのミニモデルでは、決定番号の組(d1,d2)を作為で選ぶことはできるが しかし、不作為 あるいは ランダムならば、確率1で ”d1=d2=5” です すなわち 『しっぽ同値:4次元空間 ←→ 3次多項式 決定番号d=5』以外は、確率0です つまり、4次元空間より下 つまり3次元以下の空間の体積は0に潰れているということ 7)d1=d2=5 の確率1 d1,d2 ≦4 の確率0 これを、コルモゴロフの0-1法則をもじって ”時枝 箱入り無数目の0-1法則”と呼ぶことにします ;p) ここには、”勝率 1/2”は、登場しない なので、これは反例です さて、箱5つ→可算無限の箱で、どうなるのでしょうか? 同じように、時枝 箱入り無数目の0-1法則は成り立ちます! 今後、順次説明します これ、オチコボレ2人はついてこれないでしょうねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%95%E3%81%AE0-1%E6%B3%95%E5%89%87 コルモゴロフの0-1法則 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/543
666: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 07:33:13.69 ID:Rw4GIZuh だから議論はしてないと何度言わすのかこの荒し会長は デマ流すアホがいるから仕方なく対応してるだけ 箱入り無数目に議論の余地なんて無い、つまり自明だよ おまえが馬鹿で分からないだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/666
676: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 09:44:17.69 ID:8VnUw5mp >>672 (引用開始) >・試行の数学的定義がないのに 定義のひとつは以下 「確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。」 (引用終り) 文学あたまだね 1)いま、箱が一つある。サイコロを振って出た目書いて、箱に入れる。これ上記の試行で良いだろ (客が、箱の目の数に掛ける。例えば3に掛けて、勝てば賞金が貰えるとか) 2)いま、箱がn個ある。サイコロを振って出た目書いて、箱に入れる。これ上記の試行で良いだろ (客が一つ箱を選ぶ。あとは上に同じ) 2)いま、箱が可算無限個ある。サイコロを振って出た目書いて、箱に入れる。これ上記の試行で良いだろ (客が一つ箱を選ぶ。あとは上に同じ) これでよろしいかw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/676
994: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:05:40.69 ID:EMp9IBdY それにしても性懲りのない奴だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/994
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s