[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 132人目の素数さん [] 2024/08/31(土) 08:40:07.54 ID:SAn1sUbO >>42 その通りですね 記事に書かれている確率を無視して俺様確率を持ち出したところで馬鹿丸出しなだけってことが彼にはどうしても分からないようですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/43
66: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/31(土) 16:45:41.54 ID:8r2do0BL >>64 「数学板の顔役」は右翼だったんすか やっぱり https://www.youtube.com/watch?v=xKau_8NRk94 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/66
145: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/03(火) 11:18:29.54 ID:ggtbze/Z 完全勝利 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/145
182: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 07:45:17.54 ID:nJUyi3mQ ふっふほっほ君は試行が理解できていないようだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/182
319: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 11:09:54.54 ID:PmOrIQha >>316 もう一度言うぞ? 第3問ではさいころを振ることが試行。 箱入り無数目では出題は試行ではない(そう言える理由は既に述べた)。 第3問と箱入り無数目は違う問題なのに、何が試行かを考えずに漫然と類推するから間違う。 漫然と類推するのは馬鹿がやること。頭使いなさい。おまえの頭は何のために付いてるんだい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/319
436: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/10(火) 23:27:08.54 ID:MXbtmBFD >>414 (引用開始) >決定番号dの代表を選ぶとき あらら、ふっふほっほ君箱入り無数目をまったく分かってなかったんですね。 代表の選び方は任意でよいんですよ? 決定番号dの代表などというものは存在しません。代表の決定番号は常に0です。言わずもがな自分自身とは初項から一致してますから。 (引用終り) 違う 例えば、円周率πの10進小数展開を頭から箱に入れて数列を作るとする 3 141592・・・ このしっぽ同値類を作り、代表を選ぶとき 決定番号d=3 となる代表列rは r1 r2 41592・・・ (r1, r2 ∈R) とできる(41592・・・の部分がしっぽの列で d=3番目の数以降が一致している) 但し r2≠1だ(もしr2=1なら、決定番号d=3でなくなる) r1は、任意の実数でよい r2も、実質的に任意の実数だ(r2=1 以外) なので、決定番号d=3とは、実質R^2 つまり2次元実空間と同じ(それは 非可算集合です) 同様の議論で、決定番号d=mとは、実質R^(m-1) つまりm-1次元実空間と同じで、当然非可算集合です ここで、”決定番号d=m → m-1次元実空間”なので、mが大きいと次元が上がることにご注意 例えば、決定番号d=3と決定番号d=4とは、2次元空間と3次元空間の比較をしているってことだね そういう比較で、『確率99/100』とか お笑いぐさで、 違う次元の比較が測度論に乗らないのはあたりまえです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/436
549: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/09/13(金) 06:00:07.54 ID:kcaFmwWE ◆yH25M02vWFhP と 自治会長 は 以下の文章を、分かるまで何度でも読め 分からないならどこがどう分からないか訊け >>538-539 箱入り無数目から尻尾同値と選択公理の話を除くとこれだけになる 「自然数全体の集合Nの中の任意の有限集合Fについて Fとたかだか一つの要素しか交わりを持たない 有限集合Gが具体的に構築できる」 Gから一つ要素を選んだとき、それがFとの交わりの元である確率はGの要素の個数分の1である 可算無限個の箱全体はNである 中身が代表の項と不一致な箱全体はFである そしてGは各列から選ばれる箱の全体である 列を選べば自動的にGから一つ箱を選ぶことになる ここまでで、箱の中身の分布について全く言及していないことに注意せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/549
602: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/14(土) 14:10:35.54 ID:uk3Dbpb5 >>593 阿鼻叫喚と無間地獄ではなく阿鼻叫喚と無限地獄を同じ扱いした事で 自治会長としても菩薩としても堕天使長としても偽物じゃったな 偽物を讃えた恥はもうシレッと無かった事にしたかSetAのオス嫁は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/602
720: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 23:48:51.54 ID:8VnUw5mp >>719 >なぜなら決定番号の分布は任意でよいから ふっふ、ほっほ ・確率で扱えない分布は、厳然と存在しますよ。なので「任意でよい」はアウトですよ ・世に ”裾の重い分布”というのがあります。「緩やかに減衰する分布の総称」です ・代表が「コーシー分布」ですが ・さらに、減衰するが遅くなると、積分なり和が発散してしまいます。それは、確率分布として扱えませんよ 確率の常識のない人がいます 困ったものですねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83 裾の重い分布 裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的 (subexponential) などがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/720
788: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 15:23:01.54 ID:imNksm7d >>783 ふっふ、ほっほ >試行が分かっている人に対して では、”試行”について、下記 金沢工業大学の「試行」の用語説明 これでよろしいか? ;p) (参考) https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kakuritu/kakuritu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kakuritu/kakuritu/sikou.html 金沢工業大学 ホーム>>カテゴリー分類>>確率>> 試行 サイコロを投げる,トランプのカードを引く,ルーレットを回すなど同じ条件のもとで繰り返し行うことのできる実験や観察のことを試行という. https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kakuritu/kakuritu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kakuritu/kakuritu/kakuritu-no-teigi.html 金沢工業大学 確率の定義 ■事例による説明 一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ. サイコロの目の出方は同様に確からしいとする. この場合 ・試行は一つのサイコロを投げてということ ・事象は偶数の目が出るということ である. 起こりうるすべての場合の数は,出る目が1,2,3,4,5,6の6通りであるので6ある. 偶数の目が出る場合の数は,出る目が2,4,6の3通りであるので3ある. よって,偶数の目が出る事象を偶と名前をつけると,求める確率は P (偶)=3/6=1/2 となる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/788
988: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 08:10:23.54 ID:9raKasHx >>986 何度繰り返しも無駄 R^N上の計量を考える必要は全くない r∈R^Nの決定番号がdである確率など考える必要は全くない なぜなら、箱入り無数目では、出題は試行ではないからだ ついでにいうと、 壱)r∈R^Nの決定番号が自然数となる確率はすべて0 弐)したがってほとんどすべての数列r∈R^Nで決定番号は∞ という君の2つの主張はどちらも初歩から間違ってる 正しくは以下の通り 1)r∈R^Nの決定番号が個々の自然数dとなる確率は非可測 2)r∈R^Nで決定番号は必ず自然数の値をとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s