[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
250: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/06(金) 23:34:00.44 ID:AyGXxGP/ >>193 >お前は高木相手にマウントとってドヤ顔してるのがピッタリ これは 数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまですね ”ハゲシク”同意ですww かれらは 完全に個人妄想の与太話 従来の数学理論を、全て否定している 相手にする必要を認めないと感じるのは、私だけだろうか?w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/250
323: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/08(日) 12:00:57.44 ID:QduWcQGb 数学の問題を解くには当たり前の事なんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/323
384: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 12:00:16.44 ID:40vZotHm >>381 具体的に何の設定が不足しているかはひとつも言えない自称自治会長 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/384
408: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 18:14:35.44 ID:40vZotHm >>404 >仮に同値類の中で選ぶとしたら同値類をどうやって選ぶんだ? ちょっと何言ってるか分かりません。 日本語でお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/408
426: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 20:19:56.44 ID:wnQdz5FA >>409 >時枝氏のしっぽ同値類で、決定番号dの代表を選ぶとき >当然、一つの同値類は非可算集合ですので >決定番号dの代表を選ぶことは >測度論としては、0以外ありえない。 >即ち、その確率は0です! これ、大嘘 1つの尻尾同値類全体の確率測度が存在するとする もし、いかなる決定番号dの列全体の確率測度も0だとする このとき、それら全体の合併は可算和であるから確率測度0であるが、 一方で、全体の確率測度は1でなくてはならない筈である これは矛盾である つまり、1つの尻尾同値類全体の確率測度が存在する場合 決定番号dの列全体は非可測である (実際には、1つの尻尾同値類全体の確率測度で 好都合なものは存在しえないと思われる) さて、上記の確率測度は実は箱入り無数目では全く不要である したがって、非可測性やら、同値類全体の確率測度の不在やらが 箱入り無数目の不成立を示すわけではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/426
561: 132人目の素数さん [] 2024/09/13(金) 14:18:48.44 ID:F5bx3YTv >>559-560 屁理屈はいいから、どういう(d1,d2)なら勝率1/2に満たないかだけ答えて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/561
670: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 08:08:12.44 ID:8VnUw5mp >>662-664 おサルさん(>>14)と 一緒だね 頭が文系だよ >矛盾は無いので君がドボン 数学において、「矛盾は無い」ということの証明は困難 普通は、矛盾があるということへの反論をして 反論が出尽くしたところで、「矛盾は無い」ということを認めることになるのが普通だ (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 ゲーデルの不完全性定理 第二不完全性定理 ― "初等的な自然数論"を含む理論 Tが無矛盾ならば, Tの無矛盾性を表す命題 Con(T) がその体系で証明できない。 (引用終り) >出題は試行である と 出題は試行でない の違いは分かったのか? ・試行の数学的定義がないのに 「出題は試行である と 出題は試行でない の違い」を論じ ウンヌンカンヌン それ 文系あたま >「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 ・決定番号の大小比較による確率が、まずい ・>>559に書いたが 1)可算無限数列R^N を使って、形式的冪級数を作ることができる 2)しっぽ同値の二つの形式的冪級数の差を作ると 一致しているしっぽが消えて 多項式が一つできる 3)その多項式の次数をnとすると 決定番号dとは、d=n+1 だね(つまり、n+1の先から一致していた) 4)任意の多項式は、多項式環R[x]の元(>>560 都築暢夫 広島大」) 多項式環R[x]は、線形空間であり 任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築) 5)いま、上記の無限次元線形空間から、100個のベクトルを選び その次数を d1<d2<・・<d100だったとしよう 作為で、d1<d2<・・<d100 となる 100個のベクトルを選ぶことは 容易だ しかし、不作為ないし無作為では d1<d2<・・<d100 となる 100個のベクトルを選ぶことは 不可能 なぜならば、R[x]は無限次元線形空間だから あたかも、n次元の線形空間(n>100として 不作為ないし無作為で 100個のベクトルを選び、d1<d2<・・<d100 とするが如し ∵ n次元の線形空間で nより小さい次数の空間は、体積0に潰れている 同様に、無限次元線形空間から、有限次ベクトルを100個の選ぶことは 不作為ないし無作為では、できない 箱入り無数目のトリックは、無限次元線形空間から 有限次ベクトルを100個選び その次数の大小確率を使うところだ 繰り返すが、「無限次元線形空間から、100個の有限次ベクトルを選ぶことは 不作為ないし無作為では、できない」 作為が入る以上 その確率 99/100は ナンセンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/670
686: ルシファー [sage] 2024/09/15(日) 11:32:47.44 ID:17AoTD+6 全然関係ないガロア理論を持ちだして話そらすのに必死、ワロタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/686
738: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 10:43:31.44 ID:imNksm7d >>732 >箱入り無数目とは全く無関係ですね >毎回問題を変えるわけではないですから ふっふ、ほっほ もう、支離滅裂 何を言っているのか 意味不明 >>1より 最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 毎回問題を変えるわけではない? 意味分らないw ;p) 箱に入れる数は、「まったく自由」 ? 毎回問題を変えるわけではない? 変えなくてもいいが もし、変えても 上記の前提に違反するわけではない 即ち、箱に入れる人がAさんだったとしよう Aさんが、好きな数を箱に入れた その後、Bさんが箱に数を入れた AさんとBさんは、全くの他人、全くの別人とする 変える or 変えない の問題ではない あまた腐っていますよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/738
977: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 20:34:38.44 ID:zboicH1c フフフ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/977
997: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:08:15.44 ID:EMp9IBdY 数学を理解するには、まず国語を理解せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s