[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:47:09.41 ID:qldKhyXj つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/536 再録>>150より >・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う 入れた目をx、賭ける目をyと書く xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0 よって矛盾 よってxは確率変数でない 一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である 実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である 以上の通り、「見えないもの=確率変数」は間違い (引用終り) ・そういえば、中学生の時代に似た疑問をもった記憶がある この話は記憶の彼方(解決したのか不明) ・さていま考えてみると、>>99の2008年東工大 数学 第3問 ”いびつなサイコロ”の応用で解ける >>209よりこの問題のΩは、”サイコロを2回ふったとき” Ω={(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),(1,5),(1,6), (2,1),(2,2),(2,3),(2,4),(2,5),(2,6), (3,1),(3,2),(3,3),(3,4),(3,5),(3,6), (4,1),(4,2),(4,3),(4,4),(4,5),(4,6), (5,1),(5,2),(5,3),(5,4),(5,5),(5,6), (6,1),(6,2),(6,3),(6,4),(6,5),(6,6)}で 組合せ6x6の36通り、2次元で考える必要がある サイコロ1回だとΩ={1,2,3,4,5,6} 普通のサイコロだと確率は各1/6ですが、いびつサイコロだと確率p1,p2,p3,p4,p5,p6≠1/6 で扱う ・いま、簡単に箱一つ 正常なサイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱うとしてΩ={1,2,3,4,5,6} P(X=1)=P(X=2)=P(X=3)=P(X=4)=P(X=5)=P(X=6)=1/6 一方数当ての人が唱える数が、1〜6のランダムとして、これを確率変数Yで扱うとしてΩ={1,2,3,4,5,6} P(Y=1)=P(Y=2)=P(Y=3)=P(Y=4)=P(Y=5)=P(Y=6)=1/6 よって、的中は同じ数で揃った場合で、(1,1),(2,2),(3,3),(4,4),(5,5),(6,6)の6通り 6*1/36=1/6で理論通り ・別に、数当ての人が唱える数が 1〜6だが偏りがあるとして p'1,p'2,p'3,p'4,p'5,p'6≠1/6(どれかは1/6ではないが 総和Σi=1〜6 p'i =1) とすると、確率 1/6*p'1+1/6*p'2+1/6*p'3+1/6*p'4+1/6*p'5+1/6*p'6 =1/6(p'1+p'2+p'3+p'4+p'5+p'6)=1/6(つまり理論通り) サイコロが正常だと、数当ての人が唱える数に偏りがあっても、的中確率1/6 ・さて、的中確率1/6に成らない場合がある 例えば、偏ったサイコロで3が出やすく確率1/2とする。それを見抜いた数当ての人が唱える数が常に3なら的中確率1/2になる よって、「箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う」として 矛盾はない! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/8
47: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/31(土) 09:54:09.41 ID:8r2do0BL >・・・を解いてみな >解けたら、あんたの主張を認めてやるさ 箱入り無数目とは全然違う、高卒レベルの大学入試問題を出してきてどうしたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/47
159: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 15:41:02.41 ID:ncoquMO7 >ランダムな確率現象 >どの箱であれ、箱一つと同じ確率 >つまり、正規のサイコロならば 1/6です >箱入り無数目の99/100など、デタラメも良いところです そもそも箱の中身の確率分布を考えるのが誤り 箱の中身をあてるのではない 中身が代表の対応する項と一致するような箱をあてるのである 文章が正しく読めない人に数学は理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/159
209: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/05(木) 12:06:55.41 ID:1WzLU5Uh 列S_1〜S_100の内の何番列かを推定する問題が 勝手に列の中身を当てる話に変えられ 更に何故かその列の中身をシュレディンガーの猫視するSetA爺と自称自治会長 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/209
261: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 08:49:50.41 ID:YapNbdQQ >>260 数学の定理は、時間に依存しない。場所にも依存しない 古代ギリシャのユークリッド幾何の定理は、いまでも有効です さて >rは回答者が与える >したがって回答者が具体的にrを一意化できる 1)回答者が3人いる。A、B、C 3人の各代表rを、rA、rB、rC と書く 2)3人が別々の場所で、箱入り無数目>>1 を行う (当然、出題者も別人とする) この場合、rA=rB=rC は成立しない 3)上記で 3人が別々の時代に、箱入り無数目>>1 を行う Aは、いま Bは、100年後 Cは、その100年後 この場合、rA=rB=rC は成立しないだろう(しらんけどなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/261
310: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 09:43:11.41 ID:OsWEyJJc >>300 >「無限個の箱の中身が書かれたカンニングペーパーがある > しかしその記載はたかだか有限個の誤りがある だから、そのカンニングペーパーは しっぽ同値類のカンニングペーパー なんだよね? 言っていること わかる?w つまり、可算無限のカンニングペーパー これを、箱入り無数目>>1では、代表r= r(s)と呼ぶ 代表列 r= (r1,r2,r3 ,・・・)で ある値dから先 rd,rd+1,rd+2 ,・・・ は、正しい しかし、先頭のr1,r2,r3 ,・・・rd-1 部分は、デタラメ どこから正しく、どこからデタラメかの境界 dの値は 箱を全部開けないと分らないw そこを、箱入り無数目論法では 確率99/100で推定できるというのだが、完全にあやしい論法ですww 確率99/100に測度論の裏付けがないのです ゴマカシ論法の典型ですねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/310
377: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 11:23:09.41 ID:wnQdz5FA >>375 解法 箱を100列の無限列として並べる まず1列だけ選んで、残りの99列を開ける ウンコ玉は有限個だから、99列それぞれについて それ以降ウンコ玉が入ってない箱の最小番号の場所がある これを金の玉決定番号と呼ぶ 99列の金の玉決定番号の最大値をDとする で、選んだ列のD番目の箱を選ぶ (残りの箱は別に開けなくてもいい) 選んだ列の金の玉決定番号をdとするとき d>Dとなっている可能性は1/100 (100列のうちd>Dとなっている列はたかだか1つしかないから) d<=Dなら箱の中身は金の玉である したがって金の玉を選ぶ確率は少なくとも1-1/100=99/100 100列をもっと大量の数の列に変えれば 金の玉が入った箱を選ぶ確率をいくらでも1に近づけられる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/377
486: 132人目の素数さん [] 2024/09/12(木) 06:47:05.41 ID:2wn5+YM2 >>480 >「箱入り無数目」を取り上げた当初 2015年11月ころから数年は >「箱入り無数目」成立派が、沢山いました。 >多分、数学科の1〜3年生 >ですが、数学科の1〜3年生は、多分4年生で大学で確率論を学びます >そうすると、「箱入り無数目」が異端であることは、すぐわかるのです >そうして、数年経つと どんどん「箱入り無数目」成立派は減少していきました >最後まで残っているのが、この二人です 箱入り無数目支持派が「多分、数学科の1〜3年生」というのは ◆yH25M02vWFhPの思い込み 「多分、4年生で大学で確率論を学」ぶと、「異端である」と「すぐわかる」というのも ◆yH25M02vWFhPの思い込み そもそも「成立派が、沢山いました。」が「減少」したというのも ◆yH25M02vWFhPの思い込み 箱入り無数目が箱の中身を確率変数と考える前提での問題ではなく 箱の中身を確率変数と考える前提の問題にそのまま拡張できない しかしながら一方で箱の中身を確率変数と考える前提の問題を解くのに ◆yH25M02vWFhP の「開けてない箱だけ確率変数と考える」条件つき確率 のやり方も通用しない ◆yH25M02vWFhP は 「「箱入り無数目」の確率計算を数学的に正当化する問題は存在しえない」 「俺様の計算方法が「箱入り無数目」の問題を解決する正しい方法だ」 と絶叫しているが、上記二点のどちらも間違っている つまり、 ・「箱入り無数目」の確率計算を正当化する問題は存在する ・◆yH25M02vWFhPの計算法は、◆yH25M02vWFhPが主張する問題の答えを与えない こんなことは大学2〜3年で測度論を学べばわかる 工学部では全く教えないらしいから、 ◆yH25M02vWFhP が初歩すら理解できなくても仕方ないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/486
558: 132人目の素数さん [] 2024/09/13(金) 13:06:58.41 ID:F5bx3YTv それすら言えないヘタレか なんのために数学板に来るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/558
615: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/09/14(土) 16:07:25.41 ID:+Eau11a7 >>610 >数学板の三大荒らし 君、ルシファーと、元雑談の名無しと、あと一人は誰かね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/615
631: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/09/14(土) 16:57:03.41 ID:+Eau11a7 元雑談の名無し君に送る歌 https://www.youtube.com/watch?v=VRYYx0jxYas http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/631
700: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 14:46:37.41 ID:8VnUw5mp 勝利宣言 かましてよかですか? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80 『ゴーマニズム宣言』(ゴーマニズムせんげん)は、小林よしのりの主張を伴った日本の漫画作品。通称『ゴー宣』[1]。 小林が「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞と共に、総まとめをするスタイルになっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/700
797: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 17:51:04.41 ID:imNksm7d >>792 >>まず、”試行”について、金沢工業大学の「試行」の用語説明 で、お互い納得でいいですね > 確認するのはそこではないと思いますが いいえ まず、金沢工業大学の「試行」の用語説明について、世間の確率論の「試行」は この説明だということを、受け入れて下さいね その上で、おれさま「試行」を定義することは、あなたの自由です >>793 >この文章では、何が試行で何がそうでないかについて何も回答してないことがわかりますか 省かれている用語「試行」は、いわゆるデフォルトであって 省かれていることは、標準に従うってことです >>ならば、n番目の箱はe^nと推測できる >なぜわかるのでしょうか? >わかるのではなく、そう思い込むだけでしょう >たまたま一箱だけ違う値を入れてしまう可能性は否定できませんね 文学あたまですね ”推測できる”と書きました ”わかる”とは書かなかった それが回答の全てです >>「もちろんでたらめだって構わない」 >>が確率事象を使う場合と解せられます 単純な話で、テンプレ>>7 重川一郎 2013年度前期 確率論基礎 にあるとおりで サイコロ投げの可算無限回の例がしめされています(大学レベルの確率論テキストなら たいてい書いてあります) サイコロ投げの可算無限回による出た目を書いた紙を、箱に入れる 「どうぞ その箱の数を当てて下さい。一つだけ残して、他の箱を開けて結構です」 これで、>>1の箱入り無数目の条件を満たします これで、確率現象を使う例を示しました >>795 >もし決定番号が自然数の値をとらないなら矛盾しますから 決定番号dは単なる自然数ではなく 多項式環F[x] から一つ選んだn次多項式f(x)の次数を使って d=n+1と表されることは >>599に示しています 「多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である。 F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である」(>>560 都築暢夫 広島大) まあ、数学科のオチコボレさんには、理解できないでしょうねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/797
850: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 11:44:25.41 ID:R9d4rgz9 オシェルのゲーム ・回答者が、あらかじめ数が詰められた箱100列から列を1つ選び、他の列の箱を全部開ける ・回答者が開けた99列から決定番号を得てその最大値の位置の箱を選び、他の箱を全部開ける 開けた箱から尻尾同値類の代表列を得て、選んだ箱の中身を予測する ルシファーのゲーム ・出題者は、回答者が選んだ1列および選ばなかった99列に、箱に数を詰める (出題は回答者が選んだ後!) ・回答者が開けた99列から決定番号を得てその最大値の位置の箱を選び、他の箱を全部開ける 開けた箱から尻尾同値類の代表列を得て、選んだ箱の中身を予測する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/850
925: 総括 [sage] 2024/09/19(木) 07:00:20.41 ID:g8Db6Kv7 4つの問題とその解答 Q1. 出題者はあらかじめ2つの実数無限列を定める (これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 回答者は上記の2列から1つをランダムに選び 選ばなかった列の決定番号dを知り 選んだ列のd番目の列を開ける さて中身が選んだ列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は? Q2. 出題者はあらかじめ1つの実数無限列を定める (これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 回答者は、自分で勝手に実数無限列を作り その列の決定番号dを知り 選んだ列のd番目の列を開ける さて中身が選んだ列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は? Q3. 回答者はあらかじめ無限個の箱の中から1つ選ぶ その場所をdと表す (これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 出題者は、勝手に実数無限列を作り箱の中に対応する項を入れる 回答者は自分が選んだd番目の箱を開ける さて中身が列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は? Q4 A,Bはそれぞれ勝手に実数列を作る (なお作り方はまったく同じとする) お互いに自列の列の決定番号dA,dBを知り AはBが作った列のdA番目の箱 BはAが作った列のdB番目の箱 を選びそれぞれ開ける さて、 B列のdA番目の箱が、尻尾同値列のdA番目の項と一致する確率 A列のdB番目の箱が、尻尾同値列のdA番目の項と一致する確率 は? 回答 A1 1/2 A2 限りなく1に近い?(回答者有利) A3 限りなく0に近い?(出題者有利) A4 計算不能 時枝正は、Q1とQ4が同じ、と思い込んだか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/925
989: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 09:53:46.41 ID:9a6CdUPQ 煮詰まってきたのでそろそろ結論を 不成立派は以下の問いに答えられたし 問1 箱入り無数目において出題が非試行であるなら、「勝率≧99/100」は正しいか? 問2 箱入り無数目において出題は非試行か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/989
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s