[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
106: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 10:21:23.36 ID:l7j21hRs 箱入り無数目の反例は存在しない。 なぜなら自然数の全順序性から d1>d2, d1<d2, d1=d2 のいずれかが成立しており、 d1=d2なら勝率1、d1>d2 or d1<d2なら勝率1/2、よって任意の出題列に対して勝率≧1/2だから。 いい歳したおっさんが駄々っ子と呼ばれたくなければ間違いを認められるようになりましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/106
128: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/02(月) 14:51:12.36 ID:UmBzueWa 醤油理科大は新参者w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/128
169: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/03(火) 19:04:58.36 ID:ggtbze/Z 証明 明らか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/169
421: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 18:52:22.36 ID:40vZotHm >>419 ど素人さんが何を言ったと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/421
427: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 20:24:13.36 ID:wnQdz5FA >>423 >決定番号の定義を示してくれ 記事に書いてあるぞ 数列rに対して、その尻尾同値類の代表列r'と一致する尻尾の先頭箇所が、rの決定番号 そんなことも読み取れない奴が数学科卒なわけなかろう 大卒とも思えん 高卒、いや、中卒だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/427
445: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 08:35:48.36 ID:TVmn5i/v >>441 >確率99%以上で当るは間違いだと認めるんだ 確率99%以上で 箱 の 中 身 を 当るは間違い 確率99%以上で 箱 を 当るが正しい 何度言っても理解できないのは何故?馬鹿だから? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/445
460: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 12:09:39.36 ID:TVmn5i/v 確かに不成立派は猿だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/460
598: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 13:09:23.36 ID:JoD7lAH1 >>594 で? いつになったら反例有りは嘘だったと認めるの? 間違いを認められるようにならないと馬鹿は治らないぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/598
648: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 21:31:13.36 ID:JoD7lAH1 自称自治会長:荒らしの集蛾燈 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/648
754: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 12:38:58.36 ID:ar4ZizTY でも実際君「出題は試行」と「出題は非試行」の違いが分かってないだろ? それって誰のせい? 自分自身のせいじゃん なんで他人のせいにしようとするの? 未定義用語だとかなんとか言いがかりつけて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/754
793: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 17:05:03.36 ID:DKtr0qIf >1つのゲームとは、>>1のとおりで >”可算無限個ある.箱それぞれに,私(例えば時枝)が実数を入れる. > どんな実数を入れるかはまったく自由” > そして”今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが, > 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. > どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. > 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.” > これを、回答者が実行して ある箱を残して その箱の数を予測して 箱を開けて 勝ちか負けか >ここまでを、1つのゲームだということですね この文章では、何が試行で何がそうでないかについて何も回答してないことがわかりますか 出題は繰り返しますか?繰り返しませんか?如何ですか? この一点のみ明確にお答えください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/793
815: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 19:58:02.36 ID:imNksm7d ふっふ、ほっほ >>807 (引用開始) 箱は1つ。 ケースA 出題者はさいころを振って1の目が出たので箱の中に1を入れて出題した ケースB 出題者は1という数が好きなので箱の中に1を入れて出題した ケースAとBで数学的差違はありますか? ある場合は差異の内容を具体的に教えて下さい。 (引用終り) お答えします ・ケースA については、数学の確率論による既存の理論がありますよ。勉強してくださいw ;p) ・ケースB については、数学の確率論による既存の理論はありません もっと言えば、ケースB については、別の日には 気まぐれに101とか入れて出題しても可(1億でもね) しかし、ケースAでは 101はありませんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/815
821: ルシファー [sage] 2024/09/16(月) 21:35:14.36 ID:28PE9yyq サイコロの出目ならd1<d2なる確率は、{(36-6)÷2}通り/36通り=5/12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/821
914: 師天使ociel [] 2024/09/18(水) 18:46:02.36 ID:4Jac70Ep そもそもNの同様に確からしい確率測度の話なので ルベーグ積分は全く関係ないですね ルシファーさん、もしかしてまったく数学を勉強したことない完全な素人ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/914
940: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 15:28:51.36 ID:DpuQnyJY 分かるというのはコピペすることじゃないぞ? 理解して初めて分かるだ そこから分かってないなこの馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/940
961: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 10:45:01.36 ID:l/JN9/4z F上の多項式環F[X]をF-線形空間と見る。 任意の有限次元F-線形空間Aに対してある多項式f∈F[X]が存在してf∉A。 よってF[X]は無限次元F-線形空間。 もちろん形式的べき級数は多項式ではないからF[X]の元ではない。 F[X]が無限次元F-線形空間であることは、形式的べき級数がF[X]の元であるなんの理由にもなっていない。単に次元の不理解に基づく誤解である。 そもそも多項式でないものが多項式環の元であるはずがない。結論が間違っていることが自明なのに思考過程を疑わないのは異常と言わざるを得ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/961
973: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/20(金) 15:29:36.36 ID:4YvyoyGy >>963より再録 ふっふ、ほっほ 確率空間 三つ組 (S, E, P) 下記 確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことです さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ 例えば、”完全加法族 E”から外れる ヴィタリのような非可測な集合は扱えない 別の重要な例で、Sが大きすぎる場合があります。例えば、下記 例 実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B) これは良いが、区間 [0, 1]→ 全R(-∞,+∞) とすることはできない。明らかに 上記例の測度そのままでは、 P(S) →∞ に発散します (なお、正規分布のように、-∞,+∞ で指数関数的に減衰する対象に対してはできます。つまり、∞を含む区間では”減衰”がキーワードなのです) 同様に、自然数Nのような無限集合でも、∞を含む区間では”減衰”が必要です 例えば、”減衰”なしで、自然数Nや整数Zから、二つの数d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論はできません 同様に、無限次元の線形空間 多項式環F[X]から 二つの多項式f1(x),f2(x)を取って、それらの次数 d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論もできません (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93 確率空間(英: probability space)とは、可測空間 (S, M) に確率測度 μ(S) = 1 を入れた測度空間 (S, M, μ) をいう。根元事象が無数にあるなどの場合は、確率をラプラスの古典的確率で定義することができず、確率を公理的確率として定義することがアンドレイ・コルモゴロフにより提唱されている。確率空間とは、そのために必要な概念である。 概要 根元事象が無数にある場合は、確率をラプラスの古典的確率で定義することができない。 最近では測度論の研究はほとんど確率論の研究と同義になっている。 直観的に確率空間とは、起こりうる事象を全て集めてきて、それらの頻度を表す確率関数がある空間のことである。 定義 確率論において、確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことである。 このとき、三つ組 (S, E, P) のことを確率空間と呼ぶ。さらに、集合 S を標本空間、S の元を標本あるいは標本点、完全加法族 E の元を事象あるいは確率事象と呼ぶ。また、E の元としての S を全事象という。 事象 E に対し、P の E における値 P(E) を、事象 E の確率という。つまり、E は確率が定義できることがら全体である。 S の部分集合が必ずしも事象とは限らないことに注意されたい。 例 実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B) 上でルベーグ測度 μ を考えれば、μ([0, 1]) の値は区間の長さ |[0, 1]| = 1 − 0 = 1 に等しいので、μ は ([0, 1], B) 上の確率測度であり、三つ組 ([0, 1], B, μ) は確率空間になる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Probability_space Probability space http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/973
987: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 00:31:04.36 ID:9a6CdUPQ >>986 >可算無限数列R^Nや しっぽ同値はどうか? >よく知っているように、ここには計量が入らない >そういう対象には、確率測度は入らない 箱入り無数目の標本空間はΩ={1,2,...,100}だから大外し。 「出題は非試行」がどうしても理解できないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s