[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
3: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:42:01.33 ID:qldKhyXj つづき 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.) しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」 数学セミナー201511月号の記事で、引用していなかった部分を、以下に引用する(^^; ”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう. 何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい. 条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ. ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある. この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.” (引用終り) この部分を掘り下げておくと 1.時枝氏は、この記事を、数学の定理の紹介とはしていないことに気付く 2.”Peter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”と 3.まあ、お気楽な、おとぎ話とまでは言ってないとしても、その類いの話として紹介しているのだった ついでに”コルモゴロフの拡張定理”について、時枝記事は上記に引用の通りだが 1.”確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)”と そして、”しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.”とも 記事の結論として、”勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい”と締めくくっているのだった 2.言いたいことは、”コルモゴロフの拡張定理”を使えば、この時枝解法が成り立つという主張にはなってないってこと 3.そして、”コルモゴロフの拡張定理”を使ってブラウン運動を記述できるなら、ブラウン運動こそ、”他から情報は一切もらえない”を実現しているように思えるのだが (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/3
68: 数学板の自治会長 [sage] 2024/08/31(土) 17:50:42.33 ID:KB6MzZmQ 野田理科大卒の腐った蕎麦ジジイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/68
98: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 08:47:46.33 ID:l7j21hRs >>95 >飛行機が落ちる確率は絶対に 1/2 ではありません。 それって同様に確からしくない場合が存在するってだけのことじゃん 「箱入り無数目の反例を示せ」への回答がそれ?会話にすらなってないじゃん いい歳したおっさんが駄々っ子みたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/98
136: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 04:16:20.33 ID:EU498K9N 徴兵逃れ目的に濃い口醤油一升瓶ラッパ飲みしたり理工系進学した連中への揶揄になっててなにより。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/136
538: 阿弥陀如来 [] 2024/09/12(木) 20:36:04.33 ID:2wn5+YM2 箱入り無数目から尻尾同値と選択公理の話を除くとこれだけになる 「自然数全体の集合Nの中の任意の有限集合Fについて Fとたかだか一つの要素しか交わりを持たない 有限集合Gが具体的に構築できる」 Gから一つ要素を選んだとき、それがFとの交わりの元である確率はGの要素の個数分の1である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/538
756: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 13:00:44.33 ID:ar4ZizTY >>755 もう言いがかりってバレてるのに君も負けず嫌いだねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/756
813: 師天使ociel [] 2024/09/16(月) 19:45:02.33 ID:DKtr0qIf 箱入り無数目は 1.無限列では尻尾同値類の代表元という形で「カンニングペーパー」が得られる 2.無限集合の中の有限集合に対して、交わりがたかだか1個となるような有限集合がとれる という2つの定理を使ってます 1はGabay-O’Connorの定理です (論文としては出てないようですが、この定理を紹介した成書は出版されています) 2はまったく初等的な定理です (あまりにも初等的なのでわざわざ論文として出版しないだけです) 正直いって2は大学生どころか、高校生、いや中学生でもわかるんじゃないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/813
842: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 10:42:03.33 ID:365ixVPU >>836 >素人が確率を考えても無駄 その通り 素人は試行すら理解してないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/842
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s