[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
157: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 15:36:48.32 ID:ncoquMO7 >「箱がたくさん,可算無限個ある. > 箱それぞれに,私が実数を入れる. > どんな実数を入れるかはまったく自由, > もちろんでたらめだって構わない.」 > 要するに、箱への数の入れ方には一切制約がないという 然り >かつ”でたらめ”は、ランダムと解せられるので 否 それが誤り >ランダムな確率現象 たとえば サイコロやコイントスでも良い 「いかなる無限列をとってもよい」を 「いかなる無限列をとるかはランダムな確率現象」と 読むのが素人1の初歩的誤解 文章が読めない人に数学は理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/157
256: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/07(土) 06:18:37.32 ID:RhovuUs6 間違っていることを証明する:悪魔の証明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/256
264: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 09:06:17.32 ID:tStDwL9k >>261 なんか1が必死にクルミ大の脳みそで考えたっぽい >回答者が3人いる。A、B、C >3人の各代表rを、rA、rB、rC と書く >3人が別々の場所で、箱入り無数目を行う >(当然、出題者も別人とする) >この場合、rA=rB=rC は成立しない アウト 出題者が別人となった時点で、別の問題 1はこういうすり替えを平気で行う 人間性皆無の悪性自己愛サイコパス >上記で3人が別々の時代に、箱入り無数目を行う >Aは、いま >Bは、100年後 >Cは、その100年後 >この場合、rA=rB=rC は成立しないだろう 出題は同じとする(つまり出題は100年たとうが200年たとうが受け継がれる) 代表の選択も同じとする(つまり選択関数も100年たとうが200年たとうが受け継がれる) 自分勝手にすり替えてはならない それは人間やめて畜生(エテ公)に成り下がるということ あ、1はもともと人間じゃなくエテ公だから成り下がったわけじゃないのか だったら数学板に書くな 数学板を読んでいい、かつ 数学板に書いていいのは 知性を有する人間様に限る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/264
308: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 09:32:43.32 ID:PmOrIQha さいころを振って出た目を箱の中に入れた場合、それだけでは箱の中身は確率変数であるともないとも言えない。 出題が試行なら確率変数であり、そうでなければ確率変数でない。 なぜなら、出題が試行なら試行毎にさいころを振り直して箱の中身が変化し、そうでないなら試行毎にさいころを振り直さず箱の中身は変化しないからである。 箱入り無数目では出題は試行でない。 なぜなら箱入り無数目の確率はそのことを前提としているから。 つまり箱入り無数目においてさいころを振って出た目を箱の中に入れてもそれは定数であって確率変数ではない。 ふっふほっほ君はさいころを振って出た目を箱の中に入れたら箱の中身は確率変数であると漫然と思い込んでおり、そのことを何度指摘してもアンポンタンなので思い込みから抜け出せない。 あんぽん‐たん【安本丹】 の解説 間が抜けていて愚かなこと。また、そういう人。あほう。ばか。薬の名「反魂丹 (はんごんたん) 」になぞらえた語。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/308
412: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火) 18:20:43.32 ID:40vZotHm >>405 >箱入り無数目の”しっぽ”同値類の ある代表を選ぶことは >コルモゴロフの0-1法則の『ほとんど確実に起きない』即ち『このような事象が起きる確率は0』に >相当ないし類似だと思われます ;p) 代表は任意でよいのに、なんである特定の代表を選ぶ確率などという ま っ た く 無 用 なものを考えるの? 必要なことを考えないくせに無用なものを考えるのは馬鹿のやること。ふっふほっほ君は馬鹿。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/412
578: ルシファー [sage] 2024/09/14(土) 09:06:24.32 ID:/tXJGWKc 素人同士が脱線、何年かかっても成果がないわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/578
654: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/14(土) 22:35:13.32 ID:sFd+TmI6 >>652 補足 > ”多項式環F[x]は、可算無限次元だが、形式的冪級数環は 可算無限次元とは言えない” > みたいなことが書いてあった (>>560より) https://manabitimes.jp/math/1161 高校数学の美しい物語 2024/07/01 e^xのマクローリン展開,三角関数との関係 指数関数のマクローリン展開 e^x=1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+・・ (引用終り) 指数関数 exp(ax)=e^(ax) a∈R で、aが異なる 例えば a≠b (いずれも0ではない)のとき e^(ax)とe^(bx) が、線形独立ならば 指数関数 e^(ax) は、連続パラメータaごとに線形独立になるので これらを基底にとると 可算無限次元では、おさまらないと そういうことかも 落合 理先生のプリント(pdf)には 答えが書いてなかった ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/654
664: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 00:30:05.32 ID:Rw4GIZuh >>660 出題は試行である と 出題は試行でない の違いは分かったのか? それが分からない限り箱入り無数目は絶対に分からないと言っただろ? 多項式環とかアホなこと言ってないでまずは上記の違いを理解しなさい 話はそれからだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/664
716: ルシファー [sage] 2024/09/15(日) 21:43:17.32 ID:17AoTD+6 >>713 時枝記事に書いてあるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/716
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s