[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
109: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 11:06:54.29 ID:l7j21hRs >>107 >1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目 > つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの > 未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある それは出題を試行とした場合。 箱入り無数目とは何の関係も無い、なぜなら定義として出題が試行ではないから。 >2)あなたは、それに対して、「固定」なる珍妙な独自の概念を持ちだして > ”箱入り無数目”を正当化しようとする 固定とは確率変数ではないという意味である。珍妙でも独自でもない。 > しかし、「固定」なる用語は、時枝の”箱入り無数目”>>1 > では使われていない 固定なんて単なる言葉。数学用語でもなんでもない。Prussも普通に使っている。 What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. >ほとんど類似の主張をしているってことだ 誰も「同様に確からしい」を論じていない 論点がズレまくっている。 > 2列だから、確率1/2というけれど 2列が気に入らないなら3列でもよい 出題列を3列に並べ替えた時に勝率が2/3に満たないような決定番号の組(d1,d2,d3)を答えて下さい 答えられないなら反例があるなどと嘘吐くのやめて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/109
150: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 11:43:39.29 ID:DnU+fcsg >>143-146 数学は中学で終わった顔役が、なんかわめいとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/150
158: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 15:38:59.29 ID:ncoquMO7 >可算無限数列 R^Nのしっぽ同値類と >選択公理を使った同値類の代表による決定番号の大小比較で、 >的中率99/100で当てることができると宣う 「的中率」とは 「ある箱の中身がある値である確率」ではなく 「中身が代表の対応する項と一致するような箱を選ぶ確率」である 文章が正しく読めない人に数学は理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/158
175: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 22:41:56.29 ID:+YfRKjLY >>174 あなた日本語は理解できますか? 私は >出題が試行ではない場合も説明願います と言いました。 日本語理解できませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/175
208: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木) 09:58:24.29 ID:VTuoFu0z >>206 具体的にと何度言っても答えない 具体性の無い批判を誹謗中傷と言います。いい歳したおっさんなんだから解るよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/208
474: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 17:15:51.29 ID:WotEHMUy >>472 そんな奴いなかったから ウソついてんなと思って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/474
802: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 18:47:46.29 ID:imNksm7d >>799 (引用開始) ケースA あなたの言う確率現象を使う例によって出題列sを出題した ケースB 出題者が意図的に(つまり確率現象を使わずに)出題列s(ケースAと同じ)を出題した ケースAとBで何か数学的な差異は有りますか? 有る場合はどのような差異か具体的に教えて下さい。 (引用終り) お答えします ケースA については、すでに現代数学の確率論があります なので、まず 現代数学の確率論を勉強してください 恥ずかしいですよ ケースB については、そういうこともあるでしょうね そして、ケースBの出題については、ある箱を残して 他の箱を開ける そうして、統計処理をする。統計処理により、使われている数の範囲や あるいは、使われている数の頻度が分るかもしれない その統計情報から、残りの箱の数を推察できます 例えば、サイコロの目ならば 使われた数が1〜6の整数で 1〜6の頻度統計を取る。一番頻度が大きい数を、未開封の箱の数と答える これが、標準的でしょうね >>800 >その推測ってまったくのあてずっぽうという意味以上の意味が有りますか? いま、神様のようななんでも知っている数学者がいたとする えーと>>791 『「例えばn番目の箱にe^nを入れてもよい」>>1 とある。これは、確率事象を使わない場合です この場合、n番目の箱にe^nを残して、他を開ける。そうすると、指数関数を使っていることが分る。ならば、n番目の箱はe^nと推測できる」』 でしたね もし、解析函数の値を、すべて記憶している人がいたとします(その人は 数学神ですがねw) そうすると、関数値のしっぽで、これはこの解析函数の値を使っているだろうと推察できるでしょう それを、n番目の係数として、未開の箱の数として唱えるってことですね あるいは、横軸 1・・(n)・・・として、縦軸に開けた箱の値をプロットする そのプロットから、未開の(n)の箱は、こうではないかと考える。いまの場合は e^nです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/802
853: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/17(火) 13:06:15.29 ID:cqt14gYU >>851-852 ご苦労様です 横レスですが ルシファーこと、数学板の自治会長こと、弥勒菩薩様が正しい! つまり 確率が考えられない対象が、あります 一例が、大きすぎる集合で、確率測度が与えられない場合があるのです 例えば、自然数の集合Nには、確率測度が与えられないのです 説明します 1)自然数の集合Nは、ご存知の通り、可算無限集合です 可算無限なので、数え上げ測度で、無限大に発散しています 2)もし、自然数の集合Nを、全事象として確率測度1を与えたとします 自然数の集合Nから、一つの数nを取って、これが偶数である確率を考える 直観的には、集合Nの半分は偶数で、半分は奇数で、よって確率1/2となります ところが、この論法の問題は、偶数全体の濃度は、全体Nと等しいので、確率測度は1 ですから、"1=1/2"となって、矛盾します 3)まとめると、自然数の集合Nは可算無限で よって 真部分集合で Nと等しい濃度の集合が存在するので 自然数の集合Nには、確率測度が与えられない! 箱入り無数目の決定番号の集合も、類似ですw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/853
874: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/17(火) 18:23:35.29 ID:cqt14gYU >>866 (引用開始) 実際、Nの確率測度なら存在する 例 N={0,1,2,…} {0}に測度1/2 {1}に測度1/4 {2}に測度1/8 ・・・ {n}に測度1/2^(n+1) (引用終り) ふっふ、ほっほ 上記は、「同様に確からしい」=高校の確率のレベルから、無理解だなw ;p) それじゃ、箱入り無数目 は、理解できないはずだわさww 下記を百回音読して、その後 03 一橋大 に挑戦してくださいね! www ;p) (参考) https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0518.html 進研ゼミ 高校講座 あなたの苦手を進研ゼミ高校講座が解決します! 高校生の苦手解決Q&A Presented By 進研ゼミ高校講座 【場合の数と確率】「同様に確からしい」の意味 https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/50267/files/16674 広島大学 学術情報リポジトリ 全国数学教育学会第53 回研究発表会発表資料2020 年 学校数学における 「根元事象」と「同様に確からしい」の概念規定 広島大学附属福山中・高等学校上ヶ谷友佑 岡山大学大学院教育学研究科石橋一昴 広島大学附属福山中・高等学校迫田彩 PDF その意味で,現代確率論において「同様に. 確からしい」という概念は,必要不可欠な概念ではない。 もちろん,確率と呼ばれる数学的対象の一般的な性質の探究ではなく, ... https://mathclinic314.com/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%80%90%E5%90%8C%E6%A7%98%E3%81%AB%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%85%A8%E3%81%A6/ 主に難関大学合格にむけた数学の入試問題の解説をしています。 MathClinic 確率の原則【同様に確からしいとは】【確率では全てのものを区別せよ】【2003年度 一橋大学】 2021年4月14日 問題はこちら(画像をクリックするとPDFファイルで開きます。) ' 03 一橋大 1 が書かれたカードが 2 枚 , 2 が書かれたカードが 2 枚 , … , n が書かれたカードが 2 枚の合計 2n 枚のカードがある。 カードをよく混ぜ合わせた後 , 1 枚ずつ左から順に並べる。 このとき , カードに書かれている数の列を a1 , a2 , … , a2n とする。 ak ≧ ak+1 (1≦ k <2n) となる最小の k を X とする。 (1) X=1 となる確率を求めよ。 (2) X=n となる確率を求めよ。 (3) m は 1≦m<n を満たす整数とする。X≧m となる確率を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/874
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s