[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:41:18.06 ID:qldKhyXj 前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる (”ヘンテコスレ”が別にあります https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1711570726/ 箱入り無数目を語る部屋19 ) https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1723899226/ 前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21 (参考)時枝記事 https://imgur.com/a/8bqlb08 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401-406 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 2.続けて時枝はいう 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる. 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. (補足) sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/1
48: 132人目の素数さん [] 2024/08/31(土) 10:12:29.06 ID:SAn1sUbO >>44 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 これが箱入り無数目の確率の定義。 この定義によると確率変数は100列のいずれが選ばれるかであって箱の中身ではない。 いいかげんに間違いを認めたら?大人げないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/48
300: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 06:29:11.06 ID:EYuTpwBr >>287 定理 「無限個の箱の中身が書かれたカンニングペーパーがある しかしその記載はたかだか有限個の誤りがある ある方法で箱を選ぶと、選ばれる箱は無限個のうち100個に絞られ そのうち、たかだか1個を除いてカンニングペーパーに記載された中身が入った箱である」 証明 「無限個の箱を100本の無限列に並べ替える 1本だけ選んで、99本を全部開けると それぞれの列でカンニングペーパーと一致しない箱の最大番号が存在する これに1足したものを決定番号とする 99列それぞれの決定番号の最大値Dを知った上で 選んだ1列の決定番号がDより大きい確率は1/100 なぜなら、100列中、他の99列より大きな決定番号を持つ列はたかだか1列だから」 ■箱の中身はどの人が回答者でも同じ これは前提 ■カンニングペーパーの存在は選択公理によって示される 特殊な場合は選択公理を用いずに示せるが、いずれにせよ どの回答者も同じカンニングペーパーを見る これも前提 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/300
387: 横丁の御隠居 [] 2024/09/10(火) 14:02:53.06 ID:wnQdz5FA >>383 >>383 >前座で、私スレ主めが 一席を 剽窃小僧の悠公に用はねぇよ >まず、『1に近い確率』と『一致』が、両立しないのです >いま、簡単に区間[0,1]の二つの実数 r,r’ ∈[0,1] を取ると >r,r’が一致する確率は。つまり、P(r=r’)=0 >これは、ルベーグ測度で『可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である』から従う >よって、しっぽが一致する代表の存在確率は、0 悠公よ おめぇって奴ぁ本当に底抜けの大●●野郎だな 誰が、r∈[0,1] の尻尾同値類の代表を [0,1]からランダムに選ぶっていったんだ? いってねぇだろ おめぇが勝手にそう思い込んでるだけだろ あのな、r∈[0,1] には、その尻尾がrと一致する、 rの尻尾同値類っていう[0,1]の部分集合があるんだよ その中から一つ選ぶに決まってるじゃねえか あー、いっとくが、rの尻尾同値類の [0,1]の中でのルベーグ測度なんて 考えちゃあいけねぇよ まあ、0なわけなんだが、 ここではrの尻尾同値類が全体なわけなんだから 仮にランダムに選ぶってことで あるr'が選ばれる確率は?っていうんなら rの尻尾同値類がが1になる測度を考えるってもんだ >ここが、大学レベルの確率論の難しいところだね >(確率論のど素人は、理解できないだろう) 悠公よ、おめぇがそんなデカい口をたたくのは百年早ぇよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/387
483: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 22:12:44.06 ID:TVmn5i/v >>482 自称自治会長でもいいよ 反例示してごらんよ 口だけかい? 達者なのは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/483
511: 数学板の自治会長 [sage] 2024/09/12(木) 13:05:51.06 ID:Zmcaj5vp Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM Fラン数学科の落ちこぼれのおサル 哀れな素人氏に弄ばれw 1か月もアク禁食らっていたらしい(下記) よほど運営から目を付けられていたんだろうね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/511
568: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 00:18:27.06 ID:JoD7lAH1 >>567 ちげーよ馬鹿 おまえがやるんだよ 反例有ると嘘吐いたんだから当然だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/568
671: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 08:10:51.06 ID:8VnUw5mp >>670 タイポ訂正 反論が出尽くしたところで、「矛盾は無い」ということを認めることになるのが普通だ ↓ 矛盾があるという意見が出尽くしたところで、「矛盾は無い」ということを認めることになるのが普通だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/671
687: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 12:20:12.06 ID:Rw4GIZuh 日本語分からん?どっか行け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/687
693: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 13:12:24.06 ID:Rw4GIZuh >>490 賛成。 はい、自称自治会長不信任決議案は賛成多数で可決されました。 失せろよアホ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/693
706: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 16:53:45.06 ID:8VnUw5mp >>703 あなたは、箱入り無数目のR^Nの数学的構造が分っていないね すでに >>559-560で説明した通りだが、再度説明する 可算無限数列R^N から、形式的冪級数環(無限次)R[[x]]ができる (記号R[[x]]は、>>560より) 即ち R^N ←→ R[[x]] という対応がとれる 集合としては、一対一だが、R[[x]]には環としての構造が入るので 分かり易い その一例が、しっぽ同値だ >>559では、指数関数 e^x の級数展開(マクローリン展開)から 級数展開の係数をならべて、可算無限数列が構成できることを述べた e^x+f(x) ここに f(x)はn次多項式 e^x+f(x)とe^xとは、しっぽ同値 つまり、その係数を比較すると、n+1次以降の係数がすべて一致している f(x)は、多項式環から任意に選べる つまり f(x)∈F[x] (記号F[x]は、>>560都築より) よって、e^xのしっぽ同値類を、簡便にe^x+F[x]と書こう 同様に、三角関数 sin x を考えると、明らかに e^xとは しっぽ同値ではない(その級数展開から自明) sin xのしっぽ同値類は、sin x+F[x]と書ける このように、原点0に極を持たない解析函数(これをT(x)として)の級数展開から、可算無限数列ができて しっぽ同値は、T(x)+F[x] となる いま、同値類T(x)+F[x]の元は、T(x)+f(x) (f(x)はn次多項式)であって しっぽの一致は、n+1次から。よって、この場合の決定番号dは、d=n+1となる さて、e^xのしっぽ同値類の代表を 簡便にe^xとし、同値類から一つの元 e^x+f(x) で f(x)は k次とする 決定番号d=k+1 同様、sin xのしっぽ同値類の代表を 簡便にsin xとし、同値類から同様にk'次多項式f'(x)のついた元を選び 決定番号d'=k'+1 とできる。これは、作為として、人の意志によってできる d<d'でも、d=d'でも、d>d'でも、作為として 人の意志によってできる では、不作為ないし無作為として、決定番号 d,d' を選ぶ行為が可能か? が問題となる このときの 障害が、F[x]が無限次元線形空間だということ(>>560都築)です つまり、無限次元線形空間のF[x]から 如何なる大きな次数kの多項式を選んだとしても、kが有限だから 無限次元空間から有限kを選ぶ行為を 不作為ないし無作為として、正当化することは 不可能! ということです これが、箱入り無数目のトリックです 不作為ないし無作為に出来ないことを、確率99/100と誤魔化しています (数学的には、コルモゴロフの確率公理を満たせない。特に、決定番号に測度の裏付けを与えられない。また 全事象に確率1を与えられません) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/706
796: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 17:48:46.06 ID:ar4ZizTY >>791 >「もちろんでたらめだって構わない」 >が確率事象を使う場合と解せられます 「確率事象を使う」とは? 例えばさいころを振って1の目が出たので箱の中に1を入れました、この1は試行毎に変化しません。 この例はあなたの言う「確率事象を使う」に該当しますか? 該当するとして、出題者が意図的に1を入れた(つまり確率事象を使わない)場合と比較して何か数学的な差異はありますか? もし数学的な差異が無いのであればあなたの言う「確率事象を使う」にはどんな意味があるのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/796
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s