[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(33): 2024/08/30(金)10:41:18.06 ID:qldKhyXj(1/20) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )
2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21
(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省27
48(1): 2024/08/31(土)10:12:29.06 ID:SAn1sUbO(2/9) AAS
>>44
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
これが箱入り無数目の確率の定義。
この定義によると確率変数は100列のいずれが選ばれるかであって箱の中身ではない。
いいかげんに間違いを認めたら?大人げないぞ
300(2): 2024/09/08(日)06:29:11.06 ID:EYuTpwBr(1/22) AAS
>>287
定理
「無限個の箱の中身が書かれたカンニングペーパーがある
しかしその記載はたかだか有限個の誤りがある
ある方法で箱を選ぶと、選ばれる箱は無限個のうち100個に絞られ
そのうち、たかだか1個を除いてカンニングペーパーに記載された中身が入った箱である」
証明
省11
387(1): 横丁の御隠居 2024/09/10(火)14:02:53.06 ID:wnQdz5FA(5/20) AAS
>>383
>>383
>前座で、私スレ主めが 一席を
剽窃小僧の悠公に用はねぇよ
>まず、『1に近い確率』と『一致』が、両立しないのです
>いま、簡単に区間[0,1]の二つの実数 r,r’ ∈[0,1] を取ると
>r,r’が一致する確率は。つまり、P(r=r’)=0
省20
483: 2024/09/11(水)22:12:44.06 ID:TVmn5i/v(15/15) AAS
>>482
自称自治会長でもいいよ 反例示してごらんよ 口だけかい? 達者なのは
511: 数学板の自治会長 2024/09/12(木)13:05:51.06 ID:Zmcaj5vp(7/22) AAS
Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
Fラン数学科の落ちこぼれのおサル
哀れな素人氏に弄ばれw
1か月もアク禁食らっていたらしい(下記)
よほど運営から目を付けられていたんだろうね(^^;
568: 2024/09/14(土)00:18:27.06 ID:JoD7lAH1(1/24) AAS
>>567
ちげーよ馬鹿 おまえがやるんだよ 反例有ると嘘吐いたんだから当然だろ?
671: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/15(日)08:10:51.06 ID:8VnUw5mp(2/15) AAS
>>670 タイポ訂正
反論が出尽くしたところで、「矛盾は無い」ということを認めることになるのが普通だ
↓
矛盾があるという意見が出尽くしたところで、「矛盾は無い」ということを認めることになるのが普通だ
687: 2024/09/15(日)12:20:12.06 ID:Rw4GIZuh(10/17) AAS
日本語分からん?どっか行け
693(1): 2024/09/15(日)13:12:24.06 ID:Rw4GIZuh(13/17) AAS
>>490
賛成。
はい、自称自治会長不信任決議案は賛成多数で可決されました。
失せろよアホ。
706(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/15(日)16:53:45.06 ID:8VnUw5mp(11/15) AAS
>>703
あなたは、箱入り無数目のR^Nの数学的構造が分っていないね
すでに >>559-560で説明した通りだが、再度説明する
可算無限数列R^N から、形式的冪級数環(無限次)R[[x]]ができる (記号R[[x]]は、>>560より)
即ち R^N ←→ R[[x]] という対応がとれる
集合としては、一対一だが、R[[x]]には環としての構造が入るので
分かり易い
省25
796: 2024/09/16(月)17:48:46.06 ID:ar4ZizTY(34/40) AAS
>>791
>「もちろんでたらめだって構わない」
>が確率事象を使う場合と解せられます
「確率事象を使う」とは?
例えばさいころを振って1の目が出たので箱の中に1を入れました、この1は試行毎に変化しません。
この例はあなたの言う「確率事象を使う」に該当しますか?
該当するとして、出題者が意図的に1を入れた(つまり確率事象を使わない)場合と比較して何か数学的な差異はありますか?
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.115s*