[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
851: 132人目の素数さん [] 2024/12/30(月) 07:15:49.17 ID:UCW3fghK >数学者でないライターが書いた一般人むけの啓蒙書 そういうものを啓蒙書と呼んではいけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/851
852: 132人目の素数さん [] 2024/12/30(月) 08:01:31.35 ID:qdfGas+m >>847-851 ID:UCW3fghKは、御大か 朝の巡回、ご苦労さまです 下記を見ると、微分同相の数学は長い歴史があるわけで エキゾチック R4 に辿り着くまで、半世紀くらい その間、これでフィールズ賞を取った人が何人かいる 素人がちょっと考えたくらいで想像できるものではないことが、よく分りました ”C^2にも Exoticな(通常と非微分同相な)微分可能構造が入るか?”>>843 下記+複素多様体が、必要か エキゾチック R4が、全てC^2で実現できるとは思えないが、幾つかは実現できるかな (参考) en.wikipedia.org/wiki/Diffeomorphism Diffeomorphism ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86%E5%90%8C%E7%9B%B8%E5%86%99%E5%83%8F 微分同相写像 微分同相写像(英: diffeomorphism)は滑らかな多様体の同型写像である。それは1つの可微分多様体を別の可微分多様体に写す可逆関数であって、関数と逆関数が両方滑らかであるようなものである 多様体の部分集合の微分同相写像 多様体 M の部分集合 X と多様体 N の部分集合 Y が与えられると、関数 f: X → Y は次のとき滑らか (smooth) であると言われる。すべての p ∈ X に対して p のある近傍 U ⊂ M と滑らかな関数 g: U → N が存在して制限が一致する g|U∩X=f|U∩X (g は f の拡張であることに注意)。全単射、滑らか、かつ逆関数も滑らかなとき、f は微分同相写像 (diffeomorphism) であると言う。 局所的な記述 モデル例。 U, V が Rn の連結開部分集合であって V は単連結なとき、可微分写像 f : U → V が微分同相写像 (diffeomorphism) であるとは、それが固有写像であり微分 Dfx : Rn → Rn が各点 x ∈ U において全単射であるということである。 Remark 1. 関数 f が(その微分が各点で全単射という条件だけのもとでは)大域的に可逆であるためには V が単連結であることは本質的である。例えば、複素平方関数の「実化」 略す を考えよう。すると f は全射であり detDfx=4(x2+y2)≠0 を満たすので Dfx は各点で全単射だが f は可逆でない、なぜなら単射でないからだ、例えば f(1,0) = (1,0) = f(−1,0)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/852
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s