[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
808: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 19:42:36.80 ID:aD5GuW9/ >>807 補足 自分のことを書いておくと ”数学科進学をおすすめしないタイプ2選” の両方当てはまっている 1)「ちょっと言われたくらいで数学への愛がなくなってしまう人」 高校時代に友人に「数学科ってどうよ」と聞いたら 「ちょっと数学ができるくらいで、俺たちが数学科へ行っても、せいぜい高校数学教師が関の山」 と言われて、そうだなと思った 高校数学教師なら、最初から教育学部の方が良いかも 2)「数学科でやっていく自信もない」も、その通りだった 受験科目としての数学は好きだったが、とんすけ氏のいう 「数学への愛」wまでは 無かった つーか、物理の方がワクワクした その物理を支える数学は凄いと思ったし いまでも、そう思うよ 物理への応用を考えた訳ではない数学が 物理学が進化すると、自然に超高度な数学理論が必要とされるようになるらしい あるいは、物理学者が考えた理論が、高度な数学理論と結びついてくるとか(立川裕二、小沢登高) なので、高校で同級生450人くらい居たけど 数学科へ進学したやつを知らない。聞いたことがない。多分いない (そもそも、理学部へ進学するのは、ごく少数だった(物理に行ったのがいた)。当時 食える学部ではなかった) ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E8%A3%95%E4%BA%8C 立川裕二 経歴 灘中学校・高等学校在学中には、国際数学オリンピックの日本代表に2回選出された。 1998年、灘高等学校を卒業後、東京大学理科一類入学、東京大学理学部物理学科卒業 研究 超弦理論に関する重力理論、数理物理、及び超対称性のある4次元場の理論。AGT対応の発見者。 2018年 国際数学者会議 2018 Rio de Janeiro 招待講演者 (講演非実施)[8] www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/rireki.html 小沢 登高 1993年4月 東京大学理科一類入学 学部時代は一貫してTVゲームとバイトに多忙。 1995年4月 同理学部数学科進学 高校時代に科学雑誌を通して理論物理に興味を覚えたが、 現代数学については完全に無知。 そんなわけで大学入学時は理物に進もうと思っていたが、 線形代数が面白かったので数学に進むことになった。 実は微分方程式が嫌いであるという理由も大きい。 1997年4月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程入学 河東先生と泉先生の指導の下、作用素環を学んだ。 ひょんなことからマイナー分野であった作用素空間論の勉強を始める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/808
811: 童貞喰い [sage] 2024/12/28(土) 20:48:49.84 ID:DRoWkPoj >>808 > 数学科へ行っても、せいぜい高校数学教師が関の山 > 高校数学教師なら、最初から教育学部の方が良いかも そもそも大学の学部の数学科は中学・高校の数学教師の生産所よ 知らなかった? 教育学部でも理学部でも同じ 学部の名前は関係ないの わかった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/811
812: 童貞喰い [sage] 2024/12/28(土) 20:56:03.90 ID:DRoWkPoj >>808 > 受験科目としての数学は好きだったが 高校の数学なんて、数学全体から見たら●ンコレベルよ 大学で数学科に行って、数学ってチョー難しいんだなと思い知って 諦めて郷里で高校教師になるというのが実態よ まあ、今どきは大学院の博士課程までいってもアカポスにつけずに 諦めて予備校教師になるって感じかしら 知り合いで東大理1→数学科→大学院→博士号取得までいったのに 駿台の予備校教師になったって人がいたわ 彼、優秀だったけど それでも大学に職を得られない それが現実よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/812
816: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/28(土) 21:09:11.10 ID:aD5GuW9/ >>810 > 要するに努力とか大嫌いで、ただちやほやされたい人 > そういう人はそもそも学問が無理ね マジレスすれば >>808 立川裕二、小沢 登高、それに山下真由子氏とか ここらのレベルの人は、 (過去は知らず) 今は 『自分は”努力”している』なんて、思ってないのでは? 今は やりたいことを、楽しんでやって結果を出している では!w ;p) >>811 > そもそも大学の学部の数学科は中学・高校の数学教師の生産所よ 知らなかった? 東大と京大は別格ですね 大学教員の養成所ですよ で、東大と京大以外の旧帝は、せめて年に何人かあるいは、何年に一人くらい 自分たちの大学出身者で、大学に残ってくれる人が出てくることを期待している それ以外の多くは、東大京大から、研究者や教員を受け入れるとしてもね 阪大もそうだよ > 教育学部でも理学部でも同じ 学部の名前は関係ないの わかった? 神戸大学の教育学部は、昔の高等師範学校の流れを受けて 教育系の先輩後輩の人脈がすごい。高校や中学でね 校長や教頭の先輩後輩関係な 教育委員会にも人脈があるみたい (小学校もだが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/816
824: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 21:58:46.47 ID:aD5GuW9/ >>816 > >>808 立川裕二、・・、それに山下真由子氏とか >今は 『自分は”努力”している』なんて、思ってないのでは? >今は やりたいことを、楽しんでやって結果を出している では!w ;p) まあ、下記などが参考になるだろう www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2903/yamashita-tachikawa.pdf 山下真由子さんの令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞に寄せて 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 立川 裕二 山下真由子さんが『代数トポロジーと量子場の理論の研究』に関して今年度の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞なさったことに関して,物理側の共同研究者の一人である私から一言コメントを,というお声掛けを『数学通信』の皆様からいただいた.私自身が数学者でないため,山下さんの業績がこれまでの数学の流れの中でどう位置づけされ,どのような発展をもたらしたのか,ということについては申し訳ないながら解説することが出来ない.しかし,このような機会をいただいたのであるから,山下さんの仕事がどのように我々理論物理学者にとって有り難いのかということを皆さんにわかっていただくことは出来るのではないかと思って,この記事の執筆をお引き受けした次第である.また,山下さんは他にもいくつかの賞を受賞しており,複数の受賞記事がこの『数学通信』誌に掲載されているので,説明が重複してしまいがちであるが,なるべく異なる方面からの解説を心がけたいと思う. さて,場の理論には百年近い歴史があり,実験的結果もよく再現する.しかし,全般的な純粋数学的取り扱いが非常に困難であり,万人の納得する数学的枠組みは未だ無く,種々の部分的側面が定式化されているに留まる.考察する側面に応じて,必要になる数学的分野は異なるが,長らく代数トポロジーはそれほど目立った使われ方をしていなかった. これらの相の分類に代数トポロジーが有用であろうというのは15年ほど前から明らかになってきた.まず,トポロジカル絶縁体およびトポロジカル超伝導体と呼ばれるクラスの系のとりうる相がそれぞれ複素K理論および実K理論で分類されるということがわかってきた.これら分類が可能であった系には,1. 長距離相関を持たず,かつ,2. 励起をつくるのに系のサイズに寄らないノンゼロの最小エネルギーが必要であるという共通の性質がある.では,1. と2. の性質を持ち,かつ,対称性Gをもつような相を分類することは出来るだろうか.これがG-symmetry protected topological phase (G-SPT 相) の分類問題といって,2010年を過ぎたあたりから物性理論のなかで大きく取り上げられた問題である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/824
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s