[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
722: 132人目の素数さん [] 2024/12/18(水) 13:08:04.38 ID:C9g4avKO >>720 工学部に必要な数学は 工学部が一番よく知っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/722
723: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/18(水) 16:04:54.90 ID:yEiuhJNK >>722 >工学部に必要な数学は >工学部が一番よく知っている 1)日本人に必要な数学は 日本人が一番よく知っている? その日本人って だれ? 2)自分に必要な数学は 自分が一番よく知っている? 汝自身を知れ! (古代ギリシャ) 自分の明日が分からない者に、なぜ 明日必要になる数学が分かるのか? 3)工学部に必要な数学は 工学部が一番よく知っている? Shuichiro Takeda氏は、工学部出身の数学者(下記)(いま某旧帝准教授?) 彼は知っているのだろうか? なお 東大数学科 カリキュラム<未来を拓く数学> だそうです (参考) https://sites.google.com/view/stakeda Shuichiro Takeda Education Ph.D Mathematics,University of Pennsylvania, May. 2006 M.A. Mathematics, San Francisco State University, Aug. 2001 M.A. Philosophy, San Francisco State University, Jan. 2000 B.E. Engineering, Science University of Tokyo, March. 1997 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/math_curriculum.html 東大 数学科のカリキュラム<未来を拓く数学> 3年生Sセメスター 選択必修科目「計算数理I」、「同演習」 内容:数値計算の基礎 「計算数学I」 内容:計算情報環境の構築に関する演習 3年生Aセメスター 「計算数学II」 内容:計算情報環境の構築に関するより進んだ演習 4年生Sセメスター 選択必修「計算数理II」 内容:偏微分方程式の数値解析 選択必修「現象数理II」 内容:年によって異なる.例えば「非線型現象と数理解析」や「数理物理学」など http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/723
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s