[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
697: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火) 12:29:50.76 ID:uxb7ThuK >ガウスの消去法について書かれてない線形代数のテキストとか読んでも意味ない そんなテキスト以外読んだことはない。 授業でもガウスの消去法は習わなかった。 授業をするようになって学生に質問されて初めて そういうものがあることを知った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/697
698: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 12:40:36.53 ID:KHsjbYZQ >>697 じゃ、線型方程式系をどうやって解いてたの? まさかクラメールの公式? どんだけ昔の人なんですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/698
701: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火) 20:48:18.84 ID:XKMWwBBY >>696-700 ご苦労さまです ID:uxb7ThuKは、御大か >解けるわけない。だから成績が悪くて数学科に進めなかった。 >そのあとで線形代数はちゃんと勉強しなおしたつもりだったが 御大は、卒業は京大だが、入学は東大w 東大は、飯高式の”数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ”が、普通なのでしょう 教科書のマスターなど それは単にスタート地点で 定期試験は”冷水を浴びせ”る式の 出題ですかねw ;p) 『解けないでしょ? ならば、数学科は やめた方がいい』式 東大以外ならば、「教科書をマスターしたんなら解けるよ。解けた? 偉いねw」式 東大は、2年終わりの進振りまで数学科行けるか不明だが 数学科の教員から見て、「数学センス、根性(数学愛w?)、学力の無い人は来ないように」との親切心?w ;p) そこが、他大学で数学科で入試受けて、合格している場合との違いか で、窮すれば通ず(goo辞書) dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%AA%AE%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%80%9A%E3%81%9A/ 人間万事塞翁が馬(imidas)imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-22-A-0006.html 京大の中野先生との出会いが吉だったのかも (参考) math.サクラ.ne.jp/?action=common_download_main&upload_id=1374 突撃インタビュー 飯高茂先生に聞く2013/11/22 千葉高 2 大学時代 大学に入ると最初に行列や行列式をやりますが,初めて学ぶ人は,高校数学と全く違うのでわけがわからないというのです。私は高校時代に勉強してあったんで,ことごとくわかるし,先生の質問の気持ちも全部わかる。 3 大学の教員となって —学習院の前は東大で教えていましたね。 大学院できちんと論文を書き上げると助手になり,数年経ったら専任講師になり,結局,18 年間東大で教えていました。 東大では,「わからない人は早く大学院をやめたほうがいい。」「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」と思っていました。 研究者を養成するにはそれでよかったのですが,学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして,なるべく丁寧にやりました。 —8割を理解させる工夫というか心がけのようなものがあったら教えて下さい。 まず,行列と行列式に区別がつかない学生が結構いるんですよ。それらの基本的なことをちゃんと覚えられるように,自分でいろいろ格言を作るんですね。「これを覚えればできる」と。 例えば行列式では,線形性,交代性と転置不変性を三大基本性質と言って,それらの応用として,「カンニングの原理」を覚えよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/701
702: 132人目の素数さん [] 2024/12/18(水) 08:08:25.38 ID:RragBvcq >>697 >>ガウスの消去法について書かれてない線形代数のテキストとか読んでも意味ない >そんなテキスト以外読んだことはない。 私の学んだ教科書(倍風館の薄いやつだった) にも、ガウスの消去法は無かったが コンピュータのbit誌に、ガウスザイデル法で出ていた (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%AB%E6%B3%95 ガウス=ザイデル法(ガウス=ザイデルほう、英: Gauss-Seidel method)とは n元の連立一次方程式 を反復法で解く手法の1つである。 解説 略す ガウス=ザイデル法とヤコビ法を加速する方法としてはSOR法が知られている。 ヤコビ法は、直列計算ではガウス=ザイデル法よりも遅いが、容易に並列計算できる。 関連項目 反復法 (数値計算) - ヤコビ法, SOR法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/702
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s