[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
692: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/14(土) 20:58:35.93 ID:CBZJVLGF ホイヨ ゆーつべ 【チャート式参考書】数学力が一生伸びない間違った青チャートの使い方 人工知能とんすけ 2022/02/13 チャート式やること自体は間違いじゃないですが、分量が分量なので消化不良をおこしやすく、モニタリングしてくれる指導者がいないとなかなか難しいと思います。とにかく全部やればいいなんてことは、時間に余裕がある人しかできません。動画内の内容をまとめると、全部完璧にする必要はなく、自分の頭でしっかりと考えて、解答もちゃんと写しましょうということです。 ーとんすけ'sプロフィールー 略す @ヨーニーチョル 1 年前 大学生以上で使う参考書の「入門」ほど信じてはいけないものはない まあ、作者にとっては「入門」レベルなんだろうけど @_mao_K 2 年前 とんすけさんが思われる、「数学力」って、目の前の問題に対して失敗を恐れず、ああでもない、こうでもないと、うんうん唸ることができる能力のことですかね。きっとそうしているといつの間にか解けているんでしょう。同じ「解けた」にもいろいろありますね。とんすけさんの言葉は面白いです。言語化が上手だと感じます。ありがとうございます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/692
694: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 07:21:00.29 ID:KHsjbYZQ >>691-692 現代数学の童貞は、微積と線型代数から始めろ なんならその前に述語論理を勉強しとけ https://old.math.jp/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E6%9B%B8 ここにある入門書は悪くないけど、だいたいはズブの素人には難しすぎる (鹿島亮の本はいいかもしんないけど、読んでないのでコメントしない) 個人的には、ジェフリーの「形式論理学」か戸田山和久の「論理学をつくる」をお勧めする (どっちも読んだ 後者は前者にインスパイアされたので後者で充分だが何分厚いので、まず薄い本から始めたいなら前者) なお、野矢茂樹の「論理学」は全然おすすめしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/694
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s