[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/01(日) 10:49:40.92 ID:kum4/a39 >>51 追加 https://www.fujisan.co.jp/product/1399/new/ 特集 位相的K理論をめぐって 数理科学 2024年9月号 巻頭言 松尾信一郎 (名大 多元数理科学研究科) K理論は現代幾何に偏在する.線型代数のほんの一歩先から現代幾何の最先端へ連綿と続く道で もある.さらにその道は現代物理とも交錯する. まさに壮大な理論体系である.しかし,K理論を,そこにそびえる山頂として仰ぎ見るだけではもっ たいない.山頂への一歩を踏み出したときの道標となるべく本特集は編まれた. 早速.K理論を紹介しながら,本特集の各記事を概観したい.K理論とは,標語的に言えば,線 型代数を族で考えることで得られるトポロジーのものの見方の一つであって,ベクトル束の安定同 値類から構成される一般コホモロジー理論である. Bott周期性を大きな特徴として.Adams作用素という強力なコホモロジー作用素を持ち, Chern 指標によって普通のコホモロジー理論と結びつく. 岸本大祐氏の記事では,ベクトル束の定義から始まりトポロジーヘの古典的応用までが最短ルート で解説されている.応用としては,球面上の複素構造の存在問題とHopf不変量の問題が扱われる. 前者の問題は,トポロジーに典型的な整数性の応用であり.Bott周期性とChen指標が用いられ る.後者の問題は,元々は,普通のコホモロジー理論の高次コホモロジー作用素を駆使した議論に より示きれていたのだが,K理論ではAdams作用素を用いることで『ポストカードに書けるよう な( Atiyahの表現)』簡潔な証明になった. この簡潔な証明の背後のからくりを枕として,玉木大氏の記事ではK理論が現代的なホモトピー 論の観点から鮪分けされていく.K理論はv1周期的であり, vO周期的である有理コホモロジー理 論の次の階層にある.きらに次の階層には楕円コホモロジー理論や位相的モジュラー形式などがあ る.K理論はvn周期性に基づく現代の安定ホモトピー論における試金石となっている. (中略) さて,K理論の歴史は次のようなものだ.まずは前史として,1956年にBottがMorse理論の応用と してユニタリ群や直交群のホモトピー群の周期性を証明し,1957年にGrothendieckがHirzebruch Rieman- Rochの定理を一般化するために連接層のK群を導入した.1959年にAtiyahとHirzebruch が, Bott周期性を用いて, GrothendieckのK群を一般コホモロジー理論として翻案した. 1962年にAdamsがK理論を用いて球面上のベクトル場の問題を解決し,1963年にはAtiyahと Singerが指数定理のK理論的証明を発表した. さらに,1964年には, AtiyahとBottが周期性定理の初等的証明を発表し, Atiyahの有名な教科書の 基となった講義も行われた.ちなみに,K理論のKは類(class)を表すドイツ語のKlasseに由来 し, Grothendieckが命名した. Grothendieckの1985年2月9日の手紙8)によれば,最初はclass の頭文字を用いてC(X)としようとしたが,函数解析を研究していた経験があるのでC(X)では連 続函数の空間と紛らわしいと気付いて,母国語のドイツ語を用いてK(X)としたらしい.K理論 の歴史については, Atiyah全集第二巻3)の冒頭の本人註解とSegalによるAtiyahの追悼記事7)とDieudonneの本6)がある. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/66
71: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 13:13:54.16 ID:kum4/a39 >>66 補足 検索:物理 K理論 pdf ・経験的に、数学理論が物理で使われると、普及がはやい(下記) ・十数年前の最先端の数学理論が、10年ほどたつと、物理学者には当たり前とかね ・w大数学科オチコボレのおサル>>9には、この理屈が分からない。まあ、アホですなw ;p) ・おっと、w大 数学科3年杉ノ内萌ちゃん、2015年のK理論発表あるな。オチコボレのおサル>>9とは、大違いだ ;p) <検索結果> 理論とバンド理論についてのメモ 東京大学 沙川貴大 加筆:2023年 noneq.c.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2021/10/K_theory_note_TS3.pdf PDF K 理論(K-theory)はトポロジーの分野で古くから知られた道具であるが,トポロジカ. ル絶縁体・超伝導体との関連が見出されて以来,物性物理の分野でも注目を集めている. D-brane とK理論(入門) 京都大学 www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~shigeki.sugimoto/K-theory.pdf PDF 杉本茂樹 著 ̵; K 理論は超弦理論が生まれるよりもずっと以前から数学者によって導入され、成長を. 続けてきました。一方、量子重力を含む無矛盾な統一理論を求める過程で物理学者に ... Topological K-theory and its Applications GitHub @snaka0213 2016年 snaka0213.github.io/pdf/k-theory.pdf PDF その定式化には「代数多様体上の連接層 (coherent sheaf) がなす K 群」という革新的な. アイデアが用いられた. これが K 理論 (K-theory) の起源と云われている. 1959 年, ... K理論 岩波 2022/07/14 著者M.F.アティヤ 著 , 松尾 信一郎 監訳 , 川辺 治之 訳 監訳者解説 www.iwanami.co.jp/files/moreinfo/0053310/0053310_commentary.pdf PDF K 理論とは,線形代数の一歩先から現代幾何の最先端へと続く道であって,. ベクトル束の安定同値類から構成される一般コホモロジー論である.ベクトル. 束の安定同値類とは ... 山下 真由子 ( RI MS ) 国立大学法人 奈良女子大学 www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_seminar_women/04/05.pdf PDF (最近 ) 数理物理学 で 重要 になって き て いる . → 理論物理学者 と の. 交流 ・. 共同研究 を する よう に 、. (. M 2 N. ) ・. 現在 は 、. K 理論 に ... 理論 物理 ... 数物セミナー春の大談話会2015in お茶の水数の概念の拡張: 位相幾何学からのアプローチ 早稲田大学基幹理工学部数学科3年杉ノ内萌 2015 年5月23日 physmathseminar.web.エフシー2/discourse/2015/ochanomizu-sp_abst/resume_k-theory.pdf PDF 2015/05/23 ̵; 発表では, この K-理論的な証明の解説を行う. Contents. 1. Introduction. 代数トポロジーと物理学 RIMS, Kyoto University 山下 真由子 www.kurims.kyoto-u.ac.jp/kouza/ 数学入門公開講座 バックナンバー(講義ノート)令和5年7月31日-8月3日(第44回) www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/R5-mayuko.pdf PDF K 群. は, 位相空間の上のベクトル束を分類するものであり, 幾何学のさまざまな分野で基本的. な道具である. また, 次節以降紹介するように, 物理との関連においても重要な ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/71
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s