[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
654: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 07:59:20.77 ID:5m31WPRD >>651 なにがいいたいのかな 正規の講義がないことは君にも否定しようがない 諦めて●にたまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/654
656: 132人目の素数さん [] 2024/11/20(水) 10:14:39.55 ID:dQKCe6W8 >>654-655 >なにがいいたいのかな 君こそなにが言いたのか? 東大では、基礎論を教えないから東大生は基礎論を知らない! と言いたいんじゃないの? Fラン私大生と 東大生とを一緒にするなょ!w > 大学1年って馬鹿は基礎をおろそかにして時間を空費する > 結局実数も線形代数も分からず落ちこぼれ、石舐める山師となる、と 河東語録 >>651 「数学は論理の積み重ねだから順番にきちんと一歩ずつ学んでいかなくてはいけない,などとよく言われるが, この頃は順番などまったく無視していた」 下記seo氏 「様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです」 いま流行りのAI ディープラーニング は、人の脳を模したものという 人は生まれながら ディープラーニング能力があるのでしょうねww ;p) デデキントの切断の話は、中学で聞いた ε-δは、高校2年の数学教師が、微積の講義で「本当は”ε-δ”・・」というので、図書の本で独学した 行列と行列式は、中学2〜3年で三元連立の裏解法として 3x3までは 中学生でやった 数学セミナーバックナンバーを10年分読むと 毎年、ε-δだの デデキントの切断だの 線形代数だの が繰り返されていた 人間 ディープラーニング ”混じり合い行ったり”を10年分やったw で、それがどうかしましたか?w ;p) アマゾン 解析入門 (1) 単行本 – 1980/3/31 杉浦 光夫 (著) 書評 seo 5つ星のうち3.0 入門書としては☆ひとつ 2018年6月30日 解析学という書名で良いと思います。 入門とわざわざ付けることは非合理的で、何も良いことはありません。 様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです。 よって本書が要求するある程度以上の数学的知識の前提を満たす者は、ある程度解析学にも触れているでしょう。 そういう意味では、本書は解析学の入門者を対象にしておらず、解析学も含めたある程度の数学的形式が頭の中にすでに存在する人を対象にしています。 前提とするものを最小限にし、かつ理解しやすさと厳密性を可能な限り両立させる事ができている本、それがいわゆる良い入門書だと思います。 厳密性と網羅性が優れている本が良い入門書とは思えません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/656
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s