[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
520: 132人目の素数さん [] 2024/10/31(木) 14:45:25.27 ID:9xiHc2F2 1はラグランジュ分解式に「変数」があるという認識さえなかっただろう。 しかし、これは重要なことである。なぜなら 変数があるから「逆離散フーリエ変換」で、もとの数に戻り これが根のべき根表示そのものだから。 1は知らなかったでしょ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/520
523: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/31(木) 15:19:20.65 ID:ZGzgFBbd >>520 >「逆離散フーリエ変換」で、もとの数に戻り >これが根のべき根表示そのものだから。 ど素人の妄言は、さっぱりわからんが 君の妄想は、クロネッカー・ウェーバーの定理 下記 を想起させる が、ど素人の妄言は、ど素人の妄言でしかないw ;p) まあ、だれかにならって、”「逆離散フーリエ変換」で、もとの数に戻り これが根のべき根表示そのもの”を、論文にして投稿しなよwww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 クロネッカー・ウェーバーの定理 代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker–Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、1の冪根の有理係数による和として表すことができる。例えば、 √5=e^{2πi/5}-e^{4πi/5}-e^{6πi/5}+e^{8πi/5} である。この定理の名前はレオポルト・クロネッカー (Leopold Kronecker) とハインリッヒ・マルチン・ウェーバー(英語版) (Heinrich Martin Weber) に因んでいる。 体論的定式化 クロネッカー・ウェーバーの定理は、体と体の拡大のことばで記述することができる。それは、有理数体 Q の有限アーベル拡大は、ある円分体の部分体であるという定理である。つまり、Q 上のガロア群がアーベル群である代数体は、ある1のべき根を有理数体Qに添加して得られる体の部分体である。 Q のアーベル拡大 K が与えられると、K を含む最小な円分体が存在する。この定理によって、K の導手 n を 1 の n 乗根により生成される体に K が含まれるような最小の整数 n として定義できる。例えば、二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値であり、これは類体論で一般化される事実である。 一般化 Lubin and Tate (1965, 1966) は、局所体の任意のアーベル拡大は円分拡大とルービン・テイトの拡大(英語版)を用いて構成することができるという局所クロネッカー・ウェーバーの定理を証明した。Hazewinkel (1975), Rosen (1981), Lubin (1981) は別証明を与えた。 ヒルベルトの第12問題は、クロネッカー・ウェーバーの定理を有理数体以外の体を基礎体として一般化することができるかと問い、その体では1のべき根の類似物は何かを問うている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/523
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s