[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
480: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/28(月) 17:23:45.14 ID:RKHLAFGq >>479 > 大学でガロア理論を習っても大半の人は、 > ガロア第一論文を読まないかもですが > ガロア第一論文は、読む価値ありですよ ガロア第一論文を読んでも、べき根で解けない代数方程式が新解法で解けるわけではない 代数方程式の解が欲しいだけなら、ガロア理論なんか勉強せず、 代数学の基本定理の証明を理解した上で、数値解法を勉強したほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/480
481: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/29(火) 10:32:36.93 ID:fBEEzB5K >>476-480 > ガロア第一論文を読んでも、べき根で解けない代数方程式が新解法で解けるわけではない > 代数方程式の解が欲しいだけなら、ガロア理論なんか勉強せず、 > 代数学の基本定理の証明を理解した上で、数値解法を勉強したほうがいい ・あんたは、知識の絶対量が足りないね。 一言で言えば不勉強だ ・下記の元吉文男 5次方程式の可解性の高速判定法 1993を見てみな いまどき、手計算する人はすくない プログラム組めば、数値解法も数式処理も似たようなものだろうw ;p) ・あと、wikipedia 五次方程式 Quintic function 見ときなよ。あんたがぐちぐち言っていることの解答がすべてあるw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 五次方程式 https://en.wikipedia.org/wiki/Quintic_function Quintic function https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0848-01.pdf 数理解析研究所講究録 第848 巻1993 年1-5 5次方程式の可解性の高速判定法 電子技術総合研究所 元吉文男(Fumio MOTOYOSHI) まとめると、既約な5 次方程式$f(x)$ の可解性の判定には、まず、与えられた式の係数 から$G(z)$ を計算して、それが重根を持つかどうかを$G’(z)$ との$GCD$ を計算して調べ る。重根を持つ場合には、任意の2 根を添加した体が分解体になっているかどうかを調べ る。重根を持たない場合には、$G(z)$ が$P$ 中に根を持てぱ、$f(x)=0$ は$P$ で可解であ る。また、$D$ が$P$ で完全平方ならばガロア群は交代群の部分群であるので、可解の場合 は$B_{5}$ か$C_{5}$ であり、非可解の場合は$A_{5}$ である。$B_{5}$ か$C_{5}$ かの判定には1 根添加で一次 因子に因数分解できるかどうかで行なう。 次頁に、付録として、$-12\leq a_{2},$$a_{3},$ $a_{4}\leq 12$, $1\leq a_{5}\leq 12$ の多項式についてのガロア 群の判定結果を示す。 参考文献 [1] エムポストニコフ、「ガロアの理論」、東京図書、1964。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/481
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s