[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
468: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 08:03:32.88 ID:Z5ZBv6ab 同21より 転載 >1のnべき根をnより小さいべき根で表す方法 ちょうど、海城中高 Galois生誕200年記念 2011年度数学科夏期リレー講座 があるので 下記を見て下さい (ここにpdfへのリンクがあって、講義のpdfがゲットできます) 中高一貫校なので、とっつきやすいでしょう www.kaijo.ed.jp/students/3372 海城中高 数学科 Galois生誕200年記念 2011年度数学科夏期リレー講座(2011/8/22〜8/27) ・初日 Galoisの生涯とGalois理論概説 平山裕之 ・2日目 集合から群まで 小澤嘉康 ・3日目 いろいろな群 宮?ア篤 ・4日目 部分群と正規部分群 春木淳 ・5日目 2次方程式と3次方程式のGalois理論 川崎真澄 ・6日目 4次方程式と5次以上の方程式のGalois理論 網谷泰治 ・全日 授業レポートと担当者および受講者の声 (引用終り) なお ・6日目 4次方程式と5次以上の方程式のGalois理論 網谷泰治 より抜粋 6 1のべき乗根(付録A) この節では,n次方程式Xn−1=0が開べきで解けるという,Gaussによる定理を紹介します。計算を通して,雰囲気を掴んでみましょう。 一般に, 次が成立します。 定理2 pを素数とする。方程式Xp−1+Xp−2+···+X2+X+1=0のQ上のGalois 群をGとすると, G={e,σ,σ2,...,σp−2} ∼ =Zp−1 (p−1)次の巡回群 Gauss (1777–1855) によって, 一般に次が証明されています。 定理3 n次方程式Xn−1=0は, 開べきで解ける。ゆえに,1のべき乗根は, 開べきで表せる。 【注意】 Galois 理論は, 5次以上の方程式が解けないことを示すわけではありません。 定理3のような特別な形をした方程式は,nの値によらず常に解けることをいっているのです。 (引用終り) ここの”6 1のべき乗根(付録A)”が、参考になるでしょう ラグランジュ分解式は役に立つ しかし、ラグランジュ分解式は必須ではない ラグランジュ分解式を使わずに解ける場合が、多々ある 一例が、「近世数学史談」高木先生の冒頭のガウスの手紙にある 円の17等分が平方根で解ける話です(下記) ガウスは、cos 2π/17 を 三角関数の1/n公式 から すらすらと 平方根表示を導いています 繰り返すが、ラグランジュ分解式は役に立つが、必須ではない それが理解できないアホなやつがいます (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%83%E8%A7%92%E5%BD%A2 十七角形 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/468
470: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 08:12:04.79 ID:nu6S2t+f >>468 >ラグランジュ分解式は役に立つが、必須ではない >それが理解できない●●なやつがいます 二次方程式の解の公式はラグランジュ分解式の典型的な使用例である 中学ではそんなこと教えませんが事実です 大半の人は、これに気づかないまま、人生終わります アーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/470
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s