[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
361: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 08:23:58.91 ID:NSWK3y1P 老子は話が短い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/361
362: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 11:49:44.55 ID:4YvyoyGy >>359-361 ID:NSWK3y1Pは、御大らしいが、また確かな判断ができない ところで、荘子は 「胡蝶の夢」下記が、有名ですね (参考) https://kotobank.jp/word/%E8%83%A1%E8%9D%B6%E3%81%AE%E5%A4%A2-502286 コトバンク 故事成語を知る辞典 「胡蝶の夢」の解説 胡蝶の夢 夢と現実の違いは、実ははっきりしないということ。また、人生のはかないことのたとえ。 [使用例] 拿翁ナポレオンの勝利、指を屈すれば幾十年に過ぎず、これも亦また蝴こ蝶ちょうの夢か[北村透谷*最後の勝利者は誰ぞ|1892] [使用例] 夢に見た蝶々がオレだか、今のオレが夢だか分るもんかという荘周先生の説はここのところかも知れない[坂口安吾*金銭無情|1947] [由来] 「荘子―斉せい物ぶつ論ろん」に出てくる話から。あるとき、思想家の荘そう周しゅう(荘子)は、胡蝶(ちょうちょ)となった夢を見ました。花から花へと飛び回っているのが楽しく、自分が荘周だとはまったく意識していません。ところが、夢から覚めてみると、びっくりすることに荘周なのです。そこで、彼は考え込みました。はて、荘周が夢で胡蝶となったのか、それとも胡蝶が夢の中で荘周になっているのか。荘周と胡蝶とはもちろん別ものではあるけれど、お互いに変化し合えるものなのだなあ……。 [解説] ❶「荘子」の哲学としては、自分と自分以外のものとの間に絶対的な区別はなく、この世はすべて一体である、ということを表すエピソード。花から花へと飛び回る胡蝶のイメージが美しく、一読、印象に残ります。❷しかし、「荘子」の哲学は、一般人にはちょっと難解。そこで、故事成語としては、「人生は夢のようである」というところから、主に人生のはかなさのたとえとして使われます。美しい胡蝶の姿を踏まえて、楽しいできごとやすばらしいできごとも実ははかない、という文脈で用いるのが、一般的でしょう。 〔異形〕蝴こ蝶ちょうの夢/荘周の夢/夢に胡蝶となる/蝶ちょう夢む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/362
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s