[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
265: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/16(月) 08:46:30.08 ID:DKtr0qIf >>261 >帝王学 日本国民が天皇に求めることは、他の一般人に求めることと違わないと思いますけどね。 そういう意味では「帝王学」という特別なものは全く必要なく、 一般人として求められることを成せばよいかと むしろ「一般人学」が必要なのではないでしょうか これは皇室だけでなく世襲政治家や東大卒の方々にも言えることですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/265
270: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 11:02:15.79 ID:imNksm7d >>265 >日本国民が天皇に求めることは、他の一般人に求めることと違わないと思いますけどね。 全然違いますよ ・一般人は、義務教育があって、高校進学があって、大学へ行って そのあとも多少はあっても、社会に出て 社会人として 自分の力で生きていく その能力が求められている。例えば、会社員として、仲間とうまくやっていく コミュニケーション能力とか、ヒューマンスキルとか ・悠仁氏は、大学は どこに行くかは別として、まあどこか行くでしょう その後は? 一般社会に出ることはない。会社員もない 仲間とうまくやっていく コミュニケーション能力とか、ヒューマンスキルとか それは、会社員としてではない 皇室の一員としてであり、将来は天皇としてだ 悠仁氏は、例えて言えば、歌舞伎役者のスーパースターとして振る舞うことを求めてられている それは、うすっぺらな芝居としてではなく、リアル界でのスーパースターとしての 雰囲気や振る舞いが 必要なのです それには、そとから知識として教えるものだけなく 彼自身の興味や勉強から養われる いわゆる真の教養も 役立つのです 真の教養の一助として、「トンボの研究」があるならば、それは必要な要素の一つです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/270
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s