[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
247: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 14:39:34.25 ID:8VnUw5mp >>238 >保阪正康って名前を見た瞬間、読む気が完全に失せた・・・ では、いましばしw ;p) 保阪正康は、下記か 同志社大 2023 (>>232) の講師役は、「同志社大学文学部社会学科卒業」だからだね ”京都の私大に通っていた時は60年安保に反対する学生運動に参加する左翼系の学生” だったかw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E9%98%AA%E6%AD%A3%E5%BA%B7 保阪 正康(ほさか まさやす、1939年(昭和14年)12月14日 - )は、日本の作家・評論家[1]。 北海道札幌市生まれ、二海郡八雲町育ち[2](なお、自著のプロフィールでは「北海道生まれ」のみと表記し、出身市町村については明記していない[3][4][5])。 経歴 北海道札幌市で教員の父親のもとに生まれる[6]。父親は群馬県、母親は江別市出身[6]。父親の勤務の関係で、生後間もなく江別市に移り、3歳で福島県二本松市、5歳で北海道二海郡八雲町に移る[6]。そのまま八雲町で終戦を迎え、小学校6年まで同町で育った後、根室市を経て札幌市白石町(現・札幌市白石区)に移った[7]。札幌市立柏中学校、北海道札幌東高等学校を卒業。阿部典英は中学高校の同級生[8]、西部邁は中学校の1年先輩に当たる[9]。同志社大学文学部社会学科卒業。在学中は演劇研究会で特攻隊員を描いた創作劇を執筆。 人物 札幌の高校生時代、北海道大学のシナリオ研究会に入会し、先輩に唐牛健太郎がいた。京都の私大に通っていた時は60年安保に反対する学生運動に参加する左翼系の学生であり、1960年6月の運動最盛期にはそれまでの地元の商店主やタクシー運転手から『迷惑だ』との怒声がなかったこと、反対デモ参加者の多くは安保条約改定の中身を知らなかったことを明かしている[12]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/247
261: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 07:41:57.44 ID:imNksm7d >>247 補足 >昭和天皇・マッカーサー会見 国破れて山河あり『❷現代では、特に第二次世界大戦に敗れた後、空襲の焼け跡に立った多くの日本人たちが、この句を実感を込めて思い起こしたのでした』 昭和天皇・マッカーサー会見は、11回も行われたのです マッカーサーが、昭和天皇を重視していたことがわかる それは、マッカーサーを心服させる第1回会見にあった 各国の事例を見れば、海外に亡命脱出する指導者は多い 国内に留まって、マッカーサーのような人物と対峙した指導者の例は希有でしょう 肝の据わってる人だった これは、外からあれこれ言われて、そういう人物になれるものではない 帝王学ですね。トンボの研究者として大学に残るわけではないだろうが 一つの経験として、東大でトンボの研究者をしてみたいと、成人 悠仁氏が思えば それもありだろう 大学のあとは、皇族としてのおつとめと、その後は天皇としてのおつとめと あまり、自分の自由はなくなる 悠仁氏は、日本国憲法では 普通の「国民」ではない 形式的な「国王」になるお方なのです (参考) https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E7%A0%B4%E3%82%8C%E3%81%A6%E5%B1%B1%E6%B2%B3%E5%9C%A8%E3%82%8A-2236145 コトバンク 故事成語を知る辞典 「国破れて山河あり」の解説 国破れて山河あり 戦争によって国が荒廃してしまったことを嘆くことば。また、人間の愚かな営みが、自然の前ではいかに無意味かを表すことば。 [使用例] 国破れて山河在りと往おう昔せきの詩人は歌ったが、私共旧東京人は国破れて山河も共に喪ってしまった[正岡容*滝野川貧寒|1948] [使用例] 稲葉山城下に入ったとき、この多感な男は、涙があふれてくるのをどうすることもできなかった。(……国破れて山河あり城春にして草木深し、とはこういう感傷をいうのであろう)[司馬遼太郎*国盗り物語|1963〜66] [由来] 中国の詩人、杜と甫ほの詩「春しゅん望ぼう」の冒頭。七五五年、安あん禄ろく山ざんという武将の反乱によって、唐王朝の泰平の夢は破られました。反乱軍は、翌年には都を攻め落とし、皇帝までもが逃げ出してしまいます。そんな七五七年のある春の日、反乱軍の制圧下にあった都にいた杜甫が作ったのが、この作品。「国破れて山河在り、城春にして草木深し(都は戦乱で荒れ果たが、山や川は変わらぬまま。城壁にも春が訪れて、草木が生い茂っている)」とうたい始めた後、混乱した世の中を嘆き、離れ離れになった家族を案じ、最後に、そんな中で何もできないままに年老いていく我が身を悲しんで、終わっています。 [解説] ❶争いを繰り返しては死んでいく人間たちと、悠久の大自然。その対比をコンパクトに表現したこの一句は、昔から日本人にも愛されてきた、杜甫の絶唱。中でも、かの松尾芭蕉が「おくのほそ道―平泉」で引用しているのは、有名です。❷現代では、特に第二次世界大戦に敗れた後、空襲の焼け跡に立った多くの日本人たちが、この句を実感を込めて思い起こしたのでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/261
262: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 07:48:08.90 ID:imNksm7d >>247 補足 >昭和天皇・マッカーサー会見 エリザベス・ヴァイニングの日記 昭和天皇が全責任を認め「私をどのようにしようともかまわない」「私を絞首刑にしてもかまわない」と発言した (そして そのうえで、昭和天皇は 日本国民の窮状とその改善を、訴えたのです) これは、なかなか言えるものではない。肝が据わってる 余談だが第3回 ”昭和天皇は日本国憲法第9条について、その理想に好意的評価をしつつも、現実の世界情勢との乖離に対する懸念を示した[64]。マッカーサーは「戦争は最早不可能である」とし、両者による新憲法の評価は異なっていた[6]” どうも、昭和天皇が当たっていたようですね (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BC%9A%E8%A6%8B 昭和天皇・マッカーサー会見は、連合国軍占領下の日本において、昭和天皇(第1回当時44歳)と連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)総司令官:ダグラス・マッカーサー元帥(第1回当時65歳)により、駐日アメリカ大使館で行われた会見である。1945年(昭和20年)9月から1951年(昭和26年)4月まで、全11回にわたり行われた[1]。 第1回会見 記録 エリザベス・ヴァイニングの日記[54] 関係性:継宮明仁親王の家庭教師、1947年(昭和22年)秋に一時帰国[注釈 8] 時期:1947年(昭和22年)12月7日付[注釈 9] 主な内容:昭和天皇が全責任を認め「私をどのようにしようともかまわない」「私を絞首刑にしてもかまわない」と発言した。 備考:同年5月、米大使館における昼食会の席上で、ヴァイニングにマッカーサー本人から伝えられた内容。 第3回会見 1946年(昭和21年)10月16日に行われた。当時は日本国憲法公布を直前に控えていた。 昭和天皇は日本国憲法第9条について、その理想に好意的評価をしつつも、現実の世界情勢との乖離に対する懸念を示した[64]。マッカーサーは「戦争は最早不可能である」とし、両者による新憲法の評価は異なっていた[6]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/262
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s