[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
163: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 19:41:11.63 ID:wnQdz5FA >>161 >人は本能的にリーダーを求める イヌ並の小さい脳みそしかない◆yH25M02vWFhPは 人の知性が全くないから、順序に従うしかないんだろうが それを全人類にあてはめられても困るね むしろ人類の社会では本能的にリーダーの出現を避ける工夫があった 詳しいことはグレーバーとウェングロウの「万物の黎明」でも読んでくれ まあ、権力カルトの◆yH25M02vWFhPが絶対に読まない類の本だろうがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/163
167: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/11(水) 14:02:00.82 ID:enA7/9vY >>163 >>人は本能的にリーダーを求める 今日、米大統領選での討論会があった トランプ vs ハリス 全米が、世界が注目した(下記) 全米の ひいては 世界の重要な指導者(リーダー)が決まる選挙の候補者討論会 米国の反応下記の通り 米国民は、”自国の指導者とは どうあるべきか” という視点で見ていますよ (参考) https://www.washingtonpost.com/elections/interactive/2024/presidential-debate-voter-poll/ washington post ハリス対トランプの討論会で勝ったのは誰か?激戦州の有権者に聞いた。 アドリアン ・ブランコ、 エリック・ラウ、 スコット・クレメント、 エミリー・ガスキンそして ダン・キーティング 2024年9月11日午前12時38分(東部夏時間) (google訳) カマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領による初の大統領討論会で、ワシントン・ポストは新しい試みを試みた。私たちは、選挙への支持を決めていない激戦州の有権者グループに、火曜日の討論会に対する反応をリアルタイムで尋ねたのだ。 (下記は 私が 順位を入れ替えているが) ハリスのパフォーマンスは上回った 「全体的に、今夜の討論会には不満を感じました。私たちはもっと良い結果を出すことができます。国として、私たちはリーダーたちから、そして私たちの未来を形作る議論から、より良い結果を得るに値します。トランプ氏が強い意見を持っていることは評価しますし、強くて決断力のある選択をする彼の能力を信頼しています。ハリス氏には明確な信念ややり遂げる力がないのではないかと心配しています。」 ハリスを好む メリッサ 40 代、 ネバダ州 ハリスのパフォーマンスは上回った 「ハリス氏はトランプ氏に備える準備ができていた。彼女は質問にうまく答え、この機会を利用して自分がより優れた候補者である理由を示した。」 ハリスを好む シャリ 30代、 ジョージア州 ハリスのパフォーマンスは上回った 「今夜、トランプ大統領は彼独自の政治スタイルを前面に押し出しましたが、率直に言って、私たちはもう十分だと思っています。共和党は現時点では彼よりもずっと良い結果を出せると思います。MAGA政治は、民主主義がいかに脆弱であるか、そしてなぜそれを守る必要があるのかを私たちに思い出させるという警告の役割を果たしてきました。」 ハリスを好む デビッド 30 代、 ジョージア州 ハリスのパフォーマンスは上回った 「トランプ氏は防御に徹していた。ハリス氏は自分の主張を貫き、首尾一貫しており、率直に言って、これまで見た中で最もプロフェッショナルだった。トランプ氏はあまりにも多くのチャンスを逃した。」 トランプ氏を支持する ジェイソン 40 代、 ウィスコンシン州 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/167
214: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/13(金) 15:02:42.87 ID:C3yE/qXS >>163 >人の知性が全くないから、順序に従うしかないんだろうが >それを全人類にあてはめられても困るね >むしろ人類の社会では本能的にリーダーの出現を避ける工夫があった 詭弁だな ”本日の孫子 『故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、國家安危之主也』 (故に兵は勝つことをとうとびて、久しきをとうとばず。故に兵を知るの将は、民のしめいにて、国家安危の主なり)” 1945年以前の世界は、これだった(下記) ”兵を知るの将”:兵とは 戦であり軍事。将は、リーダー。1945年以前の世界は、戦争の時代だった 1945年以降、ホットな戦争は減って、冷戦が長く続いた(局部の小競り合いは別) いま、ウクライナ vs ロシア の戦いが大問題 アメリカ大統領選挙は、これに大きく影響してくる ハリスさん、がんばって ;p) (参考) news.mynavi.jp/article/sonshi-11/ 連載 第11回 【孫子に学ぶビジネス術】 『故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、國家安危之主也』(故に兵は勝つことを貴びて…) 2013/10/17 著者:OFFICE-SANGA ビジネスが形を変えた戦争だとしたなら、実際の戦いと同じで、勝敗を決するのに時間をかけることは、それだけ経費がかかることを意味します。つい「まだまだ可能性がある」と思ってしまうこともあるでしょうが、勝敗には見極め時があるもの。もし、ビジネスの話が進まないような時は、この言葉を思いだして、今、自分のやっていることを見直してみてください。 本日の孫子 『故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、國家安危之主也』 (故に兵は勝つことをとうとびて、久しきをとうとばず。故に兵を知るの将は、民のしめいにて、国家安危の主なり) 意味 戦争では速やかな勝利が最高であり、長期戦を決して評価したりしない。それだからこそ、戦争の利害や損失をよく知る将軍は、人民の死命を司る者であり、国家の存亡を主導する者となれる。 解説です! 戦争は長引けば長引くほど費用がかかり、人民にそれだけ負担がかかるもの。つまり、長期戦に持ち込まれるのは最大の失策ということになります。ビジネスにたとえると、投資に見あう利益が得られるかどうかを見極めることができる指揮者だけが、会社を守れる者であると言っています。 こんなシーンで役立ちます! よく「コストパフォーマンス」という言葉が使われます。ビジネスにおいて「成功額」の多寡がよく話題になりますが、その商談をまとめるのにかかった時間や費用が膨大かどうか判断することが大切。結果として利益が少なくなるのならば、今追いかけている話が、果たしてそれだけの労力をかけるだけに値するものかどうか、一度、冷静になって考えてみることも時には必要かもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/214
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s