[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
132: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月) 10:18:06.34 ID:2vFlYL7o >>131 ネパールの王朝はなくなった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8E%8B%E6%97%8F%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6 タイの王朝も風前の灯 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E10%E4%B8%96 さて日本は? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%A0%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/132
133: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月) 11:20:11.36 ID:uVshhdmZ >>132 君主制がどうなっていくか? それは、ちょっと政治板の議論だろうが 安直にja.wikipediaを見ると下記だね 英国王室が、1701 オーストラリアやカナダも、英国王が国王らしい 数学的にはww ;p) 制度としての王室と 人間としての天皇と(女系も含め) 両面から考えて行く必要がありそうです 東大問題は、一般人と分けて、最初から別扱いしないとね 一般人じゃないんだから トンボの研究がやりたいならば、それはそれで いいんじゃない? (^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E4%B8%BB%E5%88%B6 君主制 君主制(くんしゅせい、英: monarchy)または君主政[1]とは、一人の支配者が統治する国家形態であり[2]、伝統的には君主が唯一の主権者である体制[3]。語源はギリシア語の「モナルケス monarches」で、「ただ一人の支配」を意味する[2][注釈 1]。君主制支持は君主主義(monarchism)[4]と呼ばれる。 共和制(republic)は「君主制の対」とされる[5](共和制は民主制と同義にも用いられ得るが、実際は独裁的な場合も少なくないという[5][注釈 2])。また「君主制,神政政治など」は、支配の権威が民衆に由来する民主主義と対照的とされており[6][注釈 3]、「君主政治」や「貴族政治」も民主主義と区別されるという[8][注釈 4]。 君主国の一覧 (ヨーロッパ抜粋(順番入れ替えた)) イギリスの旗 イギリス 王 立憲君主制 世襲制 1701 バチカンの旗 バチカン市国 教皇 立憲君主制 選挙制 1920 オーストラリアの旗 オーストラリア 英国王 立憲君主制 1901 カナダの旗 カナダ 英国王 立憲君主制 1867 オランダの旗 オランダ王国 王 立憲君主制 世襲制 1815 スウェーデンの旗 スウェーデン王国 王 象徴君主制(立憲君主制) 世襲制 1974 スペインの旗 スペイン王国 王 議会君主制 (立憲君主制) 世襲制 1978 デンマークの旗 デンマーク王国 王 立憲君主制 世襲制 1849 ノルウェーの旗 ノルウェー王国 王 立憲君主制 世襲制 1814 ベルギーの旗 ベルギー王国 王 立憲君主制 世襲制 1831 モナコの旗 モナコ公国 公 立憲君主制 世襲制 1911 アンドラの旗 アンドラ公国 共同公 立憲君主制 職権上 1993 リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン侯国 侯 立憲君主制 世襲制 1862 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク大公国 大公 立憲君主制 世襲制 1868 現存しない 詳細は「君主制廃止#歴史」を参照 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/133
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s