[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
323: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 07:23:56.74 ID:zPBJOYIt >>321-322 "猜疑"ね 現実を無視しては、日本国は滅亡するだろうよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/323
324: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 07:24:53.28 ID:zPBJOYIt 『ドゴールは、政治が手段において演劇に似ているのを知っていたという。 それは今も変わらないのかもしれない。』 (参考) https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20240917-OYT8T50000/ 編集手帳 読売新聞 2024/09/17 [読者会員限定] 米国のニクソン大統領が1969年に訪仏し、公式 晩餐 ばんさん 会が開かれた時のことだ。 ドゴール仏大統領のあいさつが実に見事だったのだという ◆メモ一つ見なかったので誰もが即席スピーチだと思った。 ドゴールの答えはひねりが利いている。 「いや、まず原稿を書き、暗記してから原稿を捨てたのです。チャーチルも同じようにしていたが、それを認めなかった点だけが、私と違う」。 ニクソンが『指導者とは』(文春学芸ライブラリー)に残している ◆あからさまに語ったのは演技力への自信ゆえか。対独抗戦を指揮して、フランスを第2次世界大戦の勝利へと導いた救国の英雄。 ドゴールは、政策を遂行するために、威厳あるイメージづくりに徹底してこだわった。 「沈黙ほど権威を高めるものはない」とも ◆日米で次の指導者選びが佳境を迎え、候補者の激しい舌戦が繰り広げられている。 SNSから瞬時に浴びせられる膨大な批判は容赦ない。 沈黙の強さを示し、威厳を保つのは難しい時代だ ◆ドゴールは、政治が手段において演劇に似ているのを知っていたという。 それは今も変わらないのかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/324
325: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 07:32:37.50 ID:zPBJOYIt 坂本堤弁護士一家殺害事件 1989年 ”岡?アが坂本宅に向かうとドアに鍵がかかっていないことが判明した” そして、一家全員が、オウム真理教によって殺害されたのです 国家も同じだ ドアに鍵がかかっていない国家は、悪党に侵略される 国家は、悪党に対抗する知恵(外交)と力(防衛力)を持つべきです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%A0%A4%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E4%B8%80%E5%AE%B6%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6 坂本堤弁護士一家殺害事件(さかもとつつみべんごしいっかさつがいじけん)は、1989年(平成元年)11月4日に日本の神奈川県横浜市磯子区洋光台三丁目で発生した殺人事件。旧オウム真理教の幹部6人が、オウム真理教問題に取り組んでいた弁護士の坂本堤(当時33歳)とその妻子合わせて3人を殺害した事件である[2][3]。 横浜へ 予定では、坂本が通勤で利用する横浜市磯子区のJR洋光台駅付近で待ち伏せし、車に連れ込み塩化カリウムを注射して殺害し、遺体をそのまま運び去る計画であった。しかしこの日は祝日(文化の日)であることを中川以外忘れていたため、坂本は現れなかった。中川がそのことを指摘すると、新実は中川を指さして「かしこい」と褒めた。このため、一行は同区にある坂本の自宅に向かった[23]。 22時、岡?アが坂本宅に向かうとドアに鍵がかかっていないことが判明した。早川はこれを麻原に電話連絡し、同時に坂本の「付属物[24]」すなわち家族をどうするかが検討された。麻原は「ほほう、そうか。じゃ、入ればいいじゃないか。」「(家族を巻き添えにすることは)しょうがないんじゃないか。一緒にやるしかないだろう。」と一家全員の殺害を命令した[6][12]。麻原は検事調書の中でこの時の心境を「私は一瞬、子どものことが頭に浮かびましたが、私も小さいときから親から離れて苦労しており、子どもだけ生き残らせても逆に残酷だと思い、殺害を許可した」と語っている[25]。 決行 念のため早川と新実が日産・ブルーバードで洋光台駅に向かい、他の4人は坂本宅近くに停めたビッグホーン内で待機して最終電車まで待ったが、坂本は現れず家にいると判断、翌11月4日3時頃に自宅に侵入し、寝ている坂本一家を発見した。 抵抗が激しく中川が手間取ったため誰にも塩化カリウムをしっかり打てず、窒息させて一家全員を殺害した[6][26][27]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/325
353: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 20:34:10.88 ID:zPBJOYIt >>352 >法がないなら悪もないな >そんな簡単なこともわかんないって馬鹿? うむ 1)法制度が整備された近代の法治国家では、そうだが それ以前では、そうではなかった (そもそも、明治維新の後の不平等条約改正に、日本に近代法の整備が必要とされました。江戸時代は、近代法がなかったのです) 2)>>334で ”内の秩序には、法と道徳と宗教と哲学とかが、あるのです”と書いた 一番古いのが、宗教と道徳でしょうか? 日本古代の”ある人の是非・正邪を判断するための呪術的な裁判法(神判)” ”くがたち”があったという(下記) 神明裁判とあるので、宗教ですね 3)多分、宗教に先んじて (慣習法的)道徳は、あったと思われます (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9F%E7%A5%9E%E6%8E%A2%E6%B9%AF 盟神探湯(くかたち、くかだち、くがたち)は、古代日本で行われていた神明裁判のこと。ある人の是非・正邪を判断するための呪術的な裁判法(神判)である。探湯・誓湯とも書く。 概要 対象となる者に、神に潔白などを誓わせた後、探湯瓮(くかへ)という釜で沸かした熱湯の中に手を入れさせ、正しい者は火傷せず、罪のある者は大火傷を負うとされる。毒蛇を入れた壷に手を入れさせ、正しい者は無事である、という様式もある。あらかじめ結果を神に示した上で行為を行い、その結果によって判断するということで、うけいの一種である。 『隋書』倭国伝の記録 『隋書』倭国伝では、「或いは小石を沸騰の中に置き、競う所の者をしてこれを探らしめ、云う理曲なる者は即ち手爛ると。或いは蛇を瓮中に置きてこれを取らしめ、云う曲なる者は即ち手を蟄さると」とあり、7世紀の日本で熱湯や蛇を用いた神明裁判が行われていたことを記録している[1]。 『日本書紀』の記録 日本書紀応神天皇9年4月条に、武内宿禰が弟の甘美内宿禰の讒言を受けて殺されそうになり、武内宿禰が潔白を主張したので、天皇は2人に磯城川で盟神探湯をさせた結果、武内宿禰が勝利したとの記述がある[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%94%B9%E6%AD%A3 日本史における条約改正(英語: Treaty Revision)とは、江戸時代末期の安政年間から明治初年にかけて日本と欧米諸国との間で結ばれた不平等条約を対等なものに改正すること。また、そのために行った明治政府の外交交渉の経過とその成果をさす[注釈 1][注釈 2]。 領事裁判権については、少なくとも先進国側の論理からすれば彼我の風俗・習慣の違い、法律・刑罰・裁判の内容やそれらに対する考え方・姿勢の相違、また、監獄内の生活環境や治安状態の低劣さなどから居留民を保護するために必要と主張されるものであった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/353
357: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 23:55:13.11 ID:zPBJOYIt >>355-356 ご苦労さまです 話は飛びますが、「道(タオ、Tao)」とスティーブ・ジョブズ 彼は、インド哲学や中国、それに日本の宗教に詳しかったという ジョブズの「道(タオ、Tao)」は、下記の老子の「道」だと、何かに書いてあった(いつ どこかは忘れた) ソフトバンクの雑誌だったかも(もう知る人も少ないだろうが、ソフトバンクはPC関係の雑誌屋さんだった時代があるのです) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93_(%E5%93%B2%E5%AD%A6) 道 (哲学) 道(タオ、Tao、どう、みち)とは、中国哲学上の用語の一つ。人や物が通るべきところであり、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在、道徳的な規範、美や真実の根元などを広く意味する言葉である。道家や儒家によって説かれた。 老子 老子道徳経の場合、「道」についての記述は、四種の思想・人物に区分できる。 老子の思想の形成について 老子道徳経の古い写本では、「上篇 徳」、「下篇 道」の編名の順序となっている。「道」・「徳」の順番になったのは、一世紀から三世紀のころとされ、そのころ、章別も行われたとされる[2]。また、老子なる人物が生きたであろう時代と『老子道徳経』が作られた時代には開きがあり、この書は、その系譜に当たる弟子が後年に纏めたものという説や、老子は3人いたという説がある。「道」の内容についても、哲学的な句から、独断的な処世術の句までが混在している。そのため、老子なる人物が生きて著作したであろう時代よりも、もっと古くから伝わっていた諺や名言を、『老子』の編集者は、その著作に取り入れた、とする見解がある[3]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BA スティーブ・ジョブズ 1955年2月24日 - 2011年10月5日[12]) 1972年9月、ジョブズはオレゴン州のリード大学に入学した[64][65]。 大学時代のジョブズは創造神・ユダヤ・キリスト教・イスラム教・アニミズム・太陽神・思想・坐禅・食事・ヒッピー文化に心酔し、裸足で校内を歩き、一時は風呂に入らない時期もあったという。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/357
358: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 23:55:33.62 ID:zPBJOYIt つづき アタリ時代 導師を求めてインドまで旅をしたいと考えたジョブズは、旅費を捻出するため働くことを決める。 ジョブズはアルコーンにインドまでの旅費の援助を頼み、ミュンヘンでのゲームの修理を旅費込みで命じられ、ドイツ経由でインドへ渡ることで旅費を安く済ませるめどを立てた。ジョブズは仕事を済ませたあと一度退社し、友人のダン・コトケとともにインドにたどり着いたが、すぐに赤痢にかかって苦しむことになったうえ、放浪の末に想像とあまりにもかけ離れたインドの実態に失望した[66]。結局その年の秋にはロスアルトスに帰り、曹洞宗の禅僧である鈴木俊隆と知野弘文を導師としてサンフランシスコで禅を学び[67]、瞑想やスタンフォード大学の授業聴講などをして自分探しを行ったあと、1975年初頭にアタリに復職する。 菜食主義と思想 仏教徒であり、宗派は曹洞宗、師は日本人である乙川弘文[1][2][3][4][5][6][7]。若いころから禅に傾倒し、しばしばスピーチなどで禅の教えを引用した。乙川弘文を精神的指導者と慕っており、結婚式を取り仕切ってもらっている[156]。禅だけではなく日本の文化に深い関心を持ち、晩年まで家族旅行でしばしば京都を訪れていた[157]。また、新版画の密かなコレクターでもあり、1983年から蒐集を開始している。翌年のMacintoshの発表セレモニーでは、自身が持っていた橋口五葉の「髪梳ける女」をスクリーンに映し出すことで、その優れた映像技術を示した。ジョブズは新版画の中で、特に川瀬巴水の風景画を好んだという[158]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/358
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s