[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
323
(1): 2024/09/19(木)07:23 ID:zPBJOYIt(1/6) AAS
>>321-322
"猜疑"ね
現実を無視しては、日本国は滅亡するだろうよw ;p)
324: 2024/09/19(木)07:24 ID:zPBJOYIt(2/6) AAS
『ドゴールは、政治が手段において演劇に似ているのを知っていたという。
それは今も変わらないのかもしれない。』

(参考)
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
編集手帳 読売新聞
2024/09/17
[読者会員限定]
省14
325
(1): 2024/09/19(木)07:32 ID:zPBJOYIt(3/6) AAS
坂本堤弁護士一家殺害事件 1989年
”岡?アが坂本宅に向かうとドアに鍵がかかっていないことが判明した”
そして、一家全員が、オウム真理教によって殺害されたのです

国家も同じだ
ドアに鍵がかかっていない国家は、悪党に侵略される
国家は、悪党に対抗する知恵(外交)と力(防衛力)を持つべきです

(参考)
省8
353: 2024/09/19(木)20:34 ID:zPBJOYIt(4/6) AAS
>>352
>法がないなら悪もないな
>そんな簡単なこともわかんないって馬鹿?

うむ
1)法制度が整備された近代の法治国家では、そうだが
 それ以前では、そうではなかった
(そもそも、明治維新の後の不平等条約改正に、日本に近代法の整備が必要とされました。江戸時代は、近代法がなかったのです)
省18
357: 2024/09/19(木)23:55 ID:zPBJOYIt(5/6) AAS
>>355-356
ご苦労さまです
話は飛びますが、「道(タオ、Tao)」とスティーブ・ジョブズ
彼は、インド哲学や中国、それに日本の宗教に詳しかったという
ジョブズの「道(タオ、Tao)」は、下記の老子の「道」だと、何かに書いてあった(いつ どこかは忘れた)
ソフトバンクの雑誌だったかも(もう知る人も少ないだろうが、ソフトバンクはPC関係の雑誌屋さんだった時代があるのです)

(参考)
省12
358: 2024/09/19(木)23:55 ID:zPBJOYIt(6/6) AAS
つづき

アタリ時代
導師を求めてインドまで旅をしたいと考えたジョブズは、旅費を捻出するため働くことを決める。
ジョブズはアルコーンにインドまでの旅費の援助を頼み、ミュンヘンでのゲームの修理を旅費込みで命じられ、ドイツ経由でインドへ渡ることで旅費を安く済ませるめどを立てた。ジョブズは仕事を済ませたあと一度退社し、友人のダン・コトケとともにインドにたどり着いたが、すぐに赤痢にかかって苦しむことになったうえ、放浪の末に想像とあまりにもかけ離れたインドの実態に失望した[66]。結局その年の秋にはロスアルトスに帰り、曹洞宗の禅僧である鈴木俊隆と知野弘文を導師としてサンフランシスコで禅を学び[67]、瞑想やスタンフォード大学の授業聴講などをして自分探しを行ったあと、1975年初頭にアタリに復職する。

菜食主義と思想
仏教徒であり、宗派は曹洞宗、師は日本人である乙川弘文[1][2][3][4][5][6][7]。若いころから禅に傾倒し、しばしばスピーチなどで禅の教えを引用した。乙川弘文を精神的指導者と慕っており、結婚式を取り仕切ってもらっている[156]。禅だけではなく日本の文化に深い関心を持ち、晩年まで家族旅行でしばしば京都を訪れていた[157]。また、新版画の密かなコレクターでもあり、1983年から蒐集を開始している。翌年のMacintoshの発表セレモニーでは、自身が持っていた橋口五葉の「髪梳ける女」をスクリーンに映し出すことで、その優れた映像技術を示した。ジョブズは新版画の中で、特に川瀬巴水の風景画を好んだという[158]。
(引用終り)
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s