[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
112: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 11:48:20.85 ID:mLLjVVMd >>111 > 憲法では、元首という言葉は出てこない > 帝王に至ってはまったく何言ってるのか分からん > いまどき帝王とかいってる人は時代錯誤じゃね? ここは政治板ではないので、議論の深入りはできないがw ;p) 1)現行憲法を論じるとき 重要なことは ・現行憲法の上位の立場から、議論すること(例えば改憲の議論では、いま憲法で使われている用語に拘る必要はないのです) ・2024年の現実と、現行憲法との対比 (2024年の現実をどうとらえるか? それについては、>>109 西村氏 (下記の西村眞悟氏)が語っている通りだ) 2)それを分かり易く、私が「元首」と一言で表現しただけのことです 3)いまどき帝王の代表例は、下記の中国の習近平氏 4)習近平氏が 2009年12月に日本に来た時に 天皇特例会見をセットした。物議があったが 習近平氏の希望で 天皇陛下に会いたいというので、日本側がなんとかセットしたらしい 5)こういう外国要人の接遇も、天皇の重要な役割です (参考) https://www.lec-jp.com/h-bunka/item/v6/topinterview/01.html 株式会社東京リーガルマインド 2000.vol.2 日本国憲法を考える 「一刀両断・日本国憲法」 前防衛政務次官・衆議院議員 西村眞悟氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E7%9C%9E%E6%82%9F 西村 眞悟(にしむら しんご、1948年(昭和23年)7月7日 ‐ )は、日本の政治家、元弁護士。政治団体「祖国再生同盟」特別顧問。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3 習 近平(しゅう きんぺい、シー・チンピン[1]、シー・ジンピン[2][3]、 中国共産党・中華人民共和国の最高指導者であり、中国共産党中央委員会総書記、党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席、国家主席を務めている。 日本訪問 2008年3月15日、第11期全国人民代表大会第1回会議で国家副主席に選出された。 2009年12月には国家副主席として日本を訪れ、環境に優れた先進技術施設として安川電機の産業用ロボット工場を視察した際に経営陣から伝えられた創業者の安川敬一郎と孫文ゆかりの逸話に感銘を受けて「とても感動した、我々はこの日中友好の伝統を受け継いで発揚するべきだ」と発言して中国の公用車である紅旗の組立用に作られたロボットの披露に拍手を送った[24]。一方で訪日の際に起きた天皇特例会見の問題は鳩山由紀夫内閣時代の日本で論争を巻き起こした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/112
113: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 11:55:07.18 ID:mLLjVVMd >>112 訂正 (2024年の現実をどうとらえるか? それについては、>>109 西村氏 (下記の西村眞悟氏)が語っている通りだ) ↓ (2024年の現実をどうとらえるか? それについては、1例で>>109 西村氏 (下記の西村眞悟氏)が2000年に語っているようなことです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/113
118: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 17:06:10.23 ID:mLLjVVMd >>114 >>現行憲法の上位の立場 > なにそれ? J党保守派の妄想? 1)西洋人は、バレーボールでもバスケットボールでも ルールをよく変える ルールは、自分たちが作ったものだから 変えて良いという思想 2)憲法も同じで、自分たちが作ったものだから 変えて良いという思想 3)日本人は、その発想が薄い 明治憲法も、当時のドイツ帝国(プロイセン)の憲法を参考に日本に合わせて調整したという いまの憲法は、マッカーサー案を少し手直しした 1950年ころから、一度も憲法改正をしていないのは、世界中で日本だけらしい (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95 その結果、ドイツ帝国(プロイセン)の憲法体制が最も日本に適すると信ずるに至った(ただし、伊藤はプロイセン式を過度に評価する井上毅をたしなめるなど、そのままの移入を考慮していたわけではない。伊藤自身が本国に送った手紙では、グナイストは極右で付き合いきれないが、シュタインは自分に合った人物だと評している。翌1883年(明治16年)に伊藤らは帰国し、井上毅に憲法草案の起草を命じ、憲法取調局(翌年、制度取調局に改称)を設置するなど憲法制定と議会開設の準備を進めた。 >>西村眞悟 > そいつ極右じゃん ・数直線の上、原点Oをどこに取る? 絶対的な数学の原点Oの取り方はない ・同様に、政治的な原点Oをどこに取る? 絶対的な政治の原点Oの取り方はない ・まあ、自分が原点Oだと 錯覚している人は、多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s