[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
260: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 07:41:23.30 ID:imNksm7d >>259 これは御大か 朝早くから、巡回ご苦労さまです >仮にあっても抑えられるのでは? なるほど 仮に、悠仁氏に大学に残れば一流学者になれる才能があったとしても 日本国が、悠仁氏に求めているのはそれではない 天皇として、立派に務めを果たすことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/260
261: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 07:41:57.44 ID:imNksm7d >>247 補足 >昭和天皇・マッカーサー会見 国破れて山河あり『❷現代では、特に第二次世界大戦に敗れた後、空襲の焼け跡に立った多くの日本人たちが、この句を実感を込めて思い起こしたのでした』 昭和天皇・マッカーサー会見は、11回も行われたのです マッカーサーが、昭和天皇を重視していたことがわかる それは、マッカーサーを心服させる第1回会見にあった 各国の事例を見れば、海外に亡命脱出する指導者は多い 国内に留まって、マッカーサーのような人物と対峙した指導者の例は希有でしょう 肝の据わってる人だった これは、外からあれこれ言われて、そういう人物になれるものではない 帝王学ですね。トンボの研究者として大学に残るわけではないだろうが 一つの経験として、東大でトンボの研究者をしてみたいと、成人 悠仁氏が思えば それもありだろう 大学のあとは、皇族としてのおつとめと、その後は天皇としてのおつとめと あまり、自分の自由はなくなる 悠仁氏は、日本国憲法では 普通の「国民」ではない 形式的な「国王」になるお方なのです (参考) https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E7%A0%B4%E3%82%8C%E3%81%A6%E5%B1%B1%E6%B2%B3%E5%9C%A8%E3%82%8A-2236145 コトバンク 故事成語を知る辞典 「国破れて山河あり」の解説 国破れて山河あり 戦争によって国が荒廃してしまったことを嘆くことば。また、人間の愚かな営みが、自然の前ではいかに無意味かを表すことば。 [使用例] 国破れて山河在りと往おう昔せきの詩人は歌ったが、私共旧東京人は国破れて山河も共に喪ってしまった[正岡容*滝野川貧寒|1948] [使用例] 稲葉山城下に入ったとき、この多感な男は、涙があふれてくるのをどうすることもできなかった。(……国破れて山河あり城春にして草木深し、とはこういう感傷をいうのであろう)[司馬遼太郎*国盗り物語|1963〜66] [由来] 中国の詩人、杜と甫ほの詩「春しゅん望ぼう」の冒頭。七五五年、安あん禄ろく山ざんという武将の反乱によって、唐王朝の泰平の夢は破られました。反乱軍は、翌年には都を攻め落とし、皇帝までもが逃げ出してしまいます。そんな七五七年のある春の日、反乱軍の制圧下にあった都にいた杜甫が作ったのが、この作品。「国破れて山河在り、城春にして草木深し(都は戦乱で荒れ果たが、山や川は変わらぬまま。城壁にも春が訪れて、草木が生い茂っている)」とうたい始めた後、混乱した世の中を嘆き、離れ離れになった家族を案じ、最後に、そんな中で何もできないままに年老いていく我が身を悲しんで、終わっています。 [解説] ❶争いを繰り返しては死んでいく人間たちと、悠久の大自然。その対比をコンパクトに表現したこの一句は、昔から日本人にも愛されてきた、杜甫の絶唱。中でも、かの松尾芭蕉が「おくのほそ道―平泉」で引用しているのは、有名です。❷現代では、特に第二次世界大戦に敗れた後、空襲の焼け跡に立った多くの日本人たちが、この句を実感を込めて思い起こしたのでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/261
262: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 07:48:08.90 ID:imNksm7d >>247 補足 >昭和天皇・マッカーサー会見 エリザベス・ヴァイニングの日記 昭和天皇が全責任を認め「私をどのようにしようともかまわない」「私を絞首刑にしてもかまわない」と発言した (そして そのうえで、昭和天皇は 日本国民の窮状とその改善を、訴えたのです) これは、なかなか言えるものではない。肝が据わってる 余談だが第3回 ”昭和天皇は日本国憲法第9条について、その理想に好意的評価をしつつも、現実の世界情勢との乖離に対する懸念を示した[64]。マッカーサーは「戦争は最早不可能である」とし、両者による新憲法の評価は異なっていた[6]” どうも、昭和天皇が当たっていたようですね (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BC%9A%E8%A6%8B 昭和天皇・マッカーサー会見は、連合国軍占領下の日本において、昭和天皇(第1回当時44歳)と連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)総司令官:ダグラス・マッカーサー元帥(第1回当時65歳)により、駐日アメリカ大使館で行われた会見である。1945年(昭和20年)9月から1951年(昭和26年)4月まで、全11回にわたり行われた[1]。 第1回会見 記録 エリザベス・ヴァイニングの日記[54] 関係性:継宮明仁親王の家庭教師、1947年(昭和22年)秋に一時帰国[注釈 8] 時期:1947年(昭和22年)12月7日付[注釈 9] 主な内容:昭和天皇が全責任を認め「私をどのようにしようともかまわない」「私を絞首刑にしてもかまわない」と発言した。 備考:同年5月、米大使館における昼食会の席上で、ヴァイニングにマッカーサー本人から伝えられた内容。 第3回会見 1946年(昭和21年)10月16日に行われた。当時は日本国憲法公布を直前に控えていた。 昭和天皇は日本国憲法第9条について、その理想に好意的評価をしつつも、現実の世界情勢との乖離に対する懸念を示した[64]。マッカーサーは「戦争は最早不可能である」とし、両者による新憲法の評価は異なっていた[6]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/262
270: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 11:02:15.79 ID:imNksm7d >>265 >日本国民が天皇に求めることは、他の一般人に求めることと違わないと思いますけどね。 全然違いますよ ・一般人は、義務教育があって、高校進学があって、大学へ行って そのあとも多少はあっても、社会に出て 社会人として 自分の力で生きていく その能力が求められている。例えば、会社員として、仲間とうまくやっていく コミュニケーション能力とか、ヒューマンスキルとか ・悠仁氏は、大学は どこに行くかは別として、まあどこか行くでしょう その後は? 一般社会に出ることはない。会社員もない 仲間とうまくやっていく コミュニケーション能力とか、ヒューマンスキルとか それは、会社員としてではない 皇室の一員としてであり、将来は天皇としてだ 悠仁氏は、例えて言えば、歌舞伎役者のスーパースターとして振る舞うことを求めてられている それは、うすっぺらな芝居としてではなく、リアル界でのスーパースターとしての 雰囲気や振る舞いが 必要なのです それには、そとから知識として教えるものだけなく 彼自身の興味や勉強から養われる いわゆる真の教養も 役立つのです 真の教養の一助として、「トンボの研究」があるならば、それは必要な要素の一つです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/270
271: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 11:19:24.88 ID:imNksm7d >>266 >日本の経済発展は憲法第9条による、という意見がある >要するに軍事にお金を使わなかったから、国民の生活が向上した、というもの >今、憲法第9条を廃止して、軍事にお金を使う本当の目的は何でしょうね? 前段同意 自衛隊は、結構早く発足しましたが そんなに軍事費は、経済規模に比して小さかった 後段ですが 憲法第9条廃止は、難しいでしょうね。憲法改正がいつできるか、不明 憲法第9条下で、いままでやってきたように、憲法解釈の変更の範囲での対処でしょう ”軍事にお金を使う”理由は 1)憲法第9条の前提としていた 国連による国際秩序維持 特に国連軍 が機能しないこと 2)そのかわりに、20世紀には 米国軍が 国際秩序維持 として機能していた (ベトナム戦争とか、いろいろ批判はあるとしても) 3)21世紀になって、中国の軍事的台頭があります 中国は、歴史的には 対外侵略戦争は あまりして来なかった どちらかと言えば、万里の長城に象徴されるように守りが主だった しかし、いまの共産中国には、大きな歪みがある つまり、経済はかなり資本主義的だが、政治は共産党独裁で 共産党独裁を納得させる根拠薄弱 つまり、中国共産党の主張は「おれたち日本と戦って、中国を守った」ということ 従って、中国共産党がゆらぐとき、彼らは日本を攻めて、自分たちの地位を確保しようとするだろう (この 国内を引き締めるために、外国を攻めるのは、独裁者の常套手段です) 日本の戦略としては、きちんと中国の侵攻に準備をして 中国に悪心をおこさせないようにすること! 実際に戦争を起こさせないための準備が必要なのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/271
274: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 11:32:05.01 ID:imNksm7d >>269 >人類や地球上の生命体の生活がどういう風に成り立っているかという >大域的な視点からでないと >個々の存在の意義というものは理解しにくいであろう これは、御大か 巡回ご苦労さまです まあ、ID:DKtr0qIf氏はアナーキストを標榜していますので 意見は合わないでしょう 人が高度な社会をつくって いろんな問題に対処してきた 個人は、社会に貢献し 社会の中で、暮らしてゆく アナーキストは そうは考えないようです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/274
275: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 12:42:50.90 ID:imNksm7d >>273 これは御大か 巡回ご苦労さまです >戦争によってしか解決できない問題を生じさせないための努力が >常に必要 まず、ホットなところで 下記の 2022年ロシアのウクライナ侵攻をご覧ください ウクライナは、ソ連崩壊後 ”1994年、ウクライナはNPT(核拡散防止条約)に署名し、ソ連が残した核兵器の廃棄に同意した[145]。その見返りとして、アメリカ、イギリス、ロシアはブダペスト覚書においてウクライナの「領土保全(英語版)」を支持することに同意した[146][147]。” つまりは、ウクライナは核抑止力を放棄するその見返りに、 アメリカ ロシア等は 「領土保全(英語版)」を保証した しかし、その保証はやぶられた ロシアは口実をつくって、ウクライナ侵攻を開始した その後の情勢は、いろんな情報でご存知でしょう この教訓は 1)隣国がどういう国なのか?(日本は、中国、ロシア、南北朝鮮、台湾 それに海の向こうの米国がある。ロシアは国としては あまり信用できないし) 2)攻める口実は、いくらでも作ることができる(例「ドンバスで起こっていることはまさに大量虐殺である」と語った(下記)) 3)約束は、破られることがある(”ウクライナの「領土保全(英語版)」” 、古くは日ソ不可侵条約) よって 問題を生じさせないための努力と同時に 日本侵攻を思いとどまらせるための外交と軍事の備えも 必要だってことですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/2022%E5%B9%B4%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E4%BE%B5%E6%94%BB 2022年ロシアのウクライナ侵攻 背景 詳細は「オレンジ革命」、「ユーロマイダン」、および「2014年ウクライナ騒乱」を参照 1991年12月8日、当時ソ連構成共和国であったロシア共和国、ウクライナ共和国、ベラルーシ共和国はベロヴェーシ合意によりソ連の消滅と独立国家共同体の設立を宣言した[144]。その後、同年12月25日にはソ連最後の最高指導者であるミハイル・ゴルバチョフが辞任し崩壊[144]。その後、ロシアとウクライナはそれぞれ独立国家として関係を維持した[144]。 1994年、ウクライナはNPT(核拡散防止条約)に署名し、ソ連が残した核兵器の廃棄に同意した[145]。その見返りとして、アメリカ、イギリス、ロシアはブダペスト覚書においてウクライナの「領土保全(英語版)」を支持することに同意した[146][147]。 侵攻直前 2022年2月15日、プーチンはマスコミに「ドンバスで起こっていることはまさに大量虐殺である」と語った[182]。 しかし、国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)、ウクライナへのOSCE特別監視ミッション(英語版)、欧州評議会を含むいくつかの国際機関は、ロシア側の主張を裏付ける証拠を発見することはできなかった[183][184][185][186]。後に大量虐殺の主張は、ロシアによる偽情報として欧州委員会によって却下された[187]。駐宇アメリカ大使館(ウクライナ語版、英語版)は、ロシア側による「大量虐殺」との主張を「非難すべき虚偽の情報」と指摘し[188]、アメリカ国務省報道官のネッド・プライスは、ロシアがウクライナに侵攻するための口実としてそのような主張を行っていると述べた[182]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/275
278: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 14:13:07.70 ID:imNksm7d >>276-277 >今の社会が必然である、と考える理由はないかと 同意です 改革もまた、次の世代の使命の一つ ただし、「小泉改革」とか言って、無茶苦茶した人がいましたね 「小泉改革」の成果、なにか思い当たることがありますか? ない?w ;p) ああ、私の地区に 当時国立病院というのがありました それが、民営化されて、良くなりました あと、司法の改革で 司法試験が、改善されたこと 裁判員裁判で、市民が裁判に参加するようになったこと これは改革の名に値すると思いますが 他は、改悪だったかもねw ;p) >他人を信用しない自己中心主義者は互いに侵略し相滅ぶ・・・ 隣国(あるいは隣人)が、信頼に値するかどうか? その見極め大事だと思いますよ ・(プーチン)ロシア:信頼できない ・中国:ロシアよりましだが、習近平皇帝の一言で 明日沖縄が攻められても、不思議では無い ・台湾:親日ですね ・韓国:反日ではあるが、日韓交流の歴史がある。大事にすべき ・北朝鮮:いまだ、戦争状態と言って良い ・米国:トランプ米は信用できないが(思いつき 日替わり)、ハリス米は信用できそう あと、隣国ではないが、 インドおよび欧州との外交は、重要でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/278
281: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 16:01:17.75 ID:imNksm7d >>279-280 >自国が信頼に値するかどうか その見極めこそ大事ですね そうですね 日本国が、明治維新以降で2回外交の信用失墜をしています 一回目が、真珠湾です 宣戦布告が遅れて、「日本が、太平洋全域にわたって奇襲攻撃を仕掛けてきていることは、明らかです」と、ルーズベルト演説で悪用されたのです 宣戦布告は暗号電報で送られて、日本側の暗号解読に時間がかかって、宣戦布告が遅れたとか、いろいろな説があります 二回目が、北朝鮮との拉致被害者の一時帰国やぶり 当時の外交官 田中均氏は、一時帰国(当初5人を再度北朝鮮へ帰国させる交渉内容であった)ところ 安倍という男が、これを潰しにかかったのです。安倍という男は、後に統一教会とも関連する人で、右翼で 北朝鮮との外交を潰す気まんまんだった 「北朝鮮との約束など 守る必要はない」という論陣を張り、小泉パパは 安倍という男の主張をいれて、日本ウソつき外交の二度目になったのです (田中均氏の一時帰国は、当時の川口外務大臣と福田官房長官の裁可を得ていたことは明白。小泉パパも知っていたはず) その結果、北朝鮮との関係は切れた。ウソつき日本とは、話はできないとなった (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83 真珠湾攻撃 日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明(ハワイ時間12月7日)、第二次世界大戦において大日本帝国海軍が、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して行った[1]、航空母艦(空母)艦載機および特殊潜航艇による攻撃である。 アメリカ合衆国恥辱の日 12月8日12時29分にルーズベルトは議会と国民に向けて演説を行った。「アメリカ合衆国にとって恥辱の日」とのフレーズが印象強いこの演説は、ルーズベルトがコピーライターの力も借りずに完全に独力で書き上げた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E6%8B%89%E8%87%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C 北朝鮮による日本人拉致問題 2002年(平成14年)9月17日、内閣総理大臣の小泉純一郎らが訪朝し日朝首脳会談を行った際に、最高指導者の金正日は北朝鮮の一部の特殊機関の者たちが「現地請負業者」(土台人とみられる)と共謀して、日本人を拉致した事実を認め、口頭で謝罪した。 これにより、5人の拉致被害者が日本に一時帰国し、間もなく本人たちの意思で日本に残ることとなった。 2004年(平成16年)5月22日、小泉の2度目の訪朝により、先に帰国していた拉致被害者の夫や、子供が日本への帰国を果たした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%9D%87 田中 均(1947年1月15日 - )は、日本の外交官。 日朝首脳会談を実現させ、拉致被害者の帰国に導いたことが高く評価され、一官僚としては異例な程に田中の名前がクローズアップされた。 他方で、蓮池夫妻、地村夫妻、曽我氏が帰国した際、北朝鮮側とは当初5人を再度北朝鮮へ帰国させる交渉内容であったことを官邸で言及したことが取り沙汰されたり、日朝平壌宣言の文言に拉致問題に関する具体的な言及がなかったことで、日朝国交正常化を優先し拉致被害者問題を軽視したとの批判が出た[11][出典無効]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/281
282: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 16:15:32.79 ID:imNksm7d >>279-280 ロシア:いまのプーチン氏は、煮ても焼いても食えない 中国:なんだかんだ言いながら、日本は古来から(魏志倭人伝)、中国文化圏なのです 反日の中国共産党は信用できませんが、政権交代(体制転換)に期待しています 米国:私は、現実主義者なので、まず現実からスタートします 1)いまの世界秩序は、米国主導の世界秩序なのです 2)次に 米国とEUやなどと、中国・ロシア連合が対立する構図ですね 3)1945年以降の歴史で、日本は米国側にたっています 4)日本は、中国には侵略戦争をしかけました。重慶爆撃もありました ロシアとは、日露戦争でロシアに勝ちました。 ロシアは、はらいせに 日本人をシベリア抑留して 使役しました 5)さらに、日本は地政学的には、中国とロシアと米国と 3つの大国と隣接しています 3つの大国が手を組んで、日本に敵対するよう外交は おろかです いままでの経緯からも、まずは米国と手を組む 次に、50年から100年くらいの長期構想として、中国との友好関係を築くことを (そもそもが、弥生人は中国大陸から来たそうですしね。2千年前) ロシア? ロシア自身が、ウクライナを片付けないとね。話はそれからです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/282
283: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 16:18:39.48 ID:imNksm7d >>281 タイポ訂正 当時の外交官 田中均氏は、一時帰国(当初5人を再度北朝鮮へ帰国させる交渉内容であった)ところ ↓ 当時の外交官 田中均氏は、一時帰国(当初5人を再度北朝鮮へ帰国させる交渉内容)であったところ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/283
286: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 17:07:44.07 ID:imNksm7d >>284 >張作霖爆殺は? 満州事変は? 日中戦争は? そういう 帝国主義時代の 権謀術数をカウントすると 当時の列強 イギリス フランス ロシア アメリカ みんな すねに傷を持つ身ですよ 例えば、イギリスのアヘン戦争とか いろんなことが カウントされるべき 1945年以降の国連ができた後の時代とは、規範が違うのですよ 帝国主義時代は、植民地にされるか はたまた 軍事力をもって 植民地を持つ側か そういう時代なのです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E4%B8%BB%E7%BE%A9 帝国主義 帝国主義(英: imperialism[1], Caesarism[2][3])またはインペリアリズムとは、一つの国家または民族が自国の利益・領土・勢力の拡大を目指して[4][1][5]、政治的・経済的・軍事的に他国や他民族を侵略・支配・抑圧し[1][5]、強大な国家をつくろうとする運動・思想・政策[4][5]。「帝」という字は「最高の神」、天下の「きみ」を意味し[6]、インペリアリズム(imperialism)は「帝国主義」、「帝政」[7]、「皇帝制」[8]、「広域支配主義」などと和訳される[9]。 帝国主義の時代 情勢 この時期の帝国主義の主目的となったのは、主にアジアおよびアフリカ、オセアニア地域だった。アジアはそれまでの時期にもかなり分割が進んでいたが、1870年から1914年までの間にそれまで独立を保っていた地域も次々と列強の支配下に入り、独立国として残存するものはわずかとなった。 世界分割の中で最も遅くまで取り残されたのがアフリカ大陸であり、1870年の時点では海岸部を中心にわずかな植民地が存在するにすぎなかったが、1884年にベルリン会議が開かれて分割ルールが制定された[36]ことで列強は一斉にアフリカ内陸部の植民地化を開始し、16年後の1900年ごろにはいくつかの地域を除くアフリカのほとんどすべてが欧州列強によって分割されてしまった。 https://www.nhk.or.jp/kokokoza/rekishisougou/assets/memo/memo_0000000515.pdf NHK PDF 帝国主義の時代 19 世紀の末世界は、イギリス、フランス、ロシアなど一部の列強によって植民. 地として分割される新しい段階に入った。これが帝国主義の時代である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/286
287: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 17:24:35.87 ID:imNksm7d >>285 >>私は、現実主義者なので、まず現実からスタートします > 現実主義者というのは「長いものに巻かれる人」の自称らしいですね 理想だけを言ってもね いま、問題のイスラエルとパレスチナ(下記) イギリスの悪名高い「三枚舌外交」 そして1947年 国連決議、アメリカが強力に支援・推進したと言われる その背後に、米のユダヤ金融資本があったという それ以来、イスラエルとパレスチナの対立があるのです (参考) https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji97/ NHK パレスチナ問題ってなに? 1からわかる!イスラエルとパレスチナ(1) 2021年11月11日 (聞き手:白賀エチエンヌ・堤啓太) 問題のきっかけはイスラエル建国 ユダヤ教の国で新しい教えを広めたのがイエス・キリストです。彼はユダヤ教の聖職者たちと対立し、十字架にかけられてしまいました。 だから、のちにヨーロッパでキリスト教が広がると、ユダヤ人はキリストを処刑した人たちとみなされ、差別や迫害の対象になってしまうんです。 ユダヤ人はそれぞれの土地で、普通の人がなかなか就かないような仕事に就かざるを得ませんでした。その代表例が金融業です。 中世ヨーロッパのキリスト教国の多くでは、お金を貸して利息をとることがいやしいこととされていたからです。 しかし、やがて金融業の需要が増すにつれ、その土地土地で富を握るようになります。 迫害が続く中、19世紀にユダヤ人たちの中で、かつて王国があったパレスチナの地に戻ろう、国をつくろうという運動が起こります。 これを「シオニズム運動」と言います。 それが現実化してくるのが第1次世界大戦の時です。 イギリスが「ユダヤ人の国家建設を支持します」と約束して。 ユダヤ系の財閥、ロスチャイルドから資金援助を引き出そうという狙いです。 一方イギリスは、当時パレスチナを含むアラブ地域を支配していたオスマン帝国を切り崩すため、アラブ人にも「オスマン帝国と戦えば、独立国家をつくろう」と約束します。 さらに盟友のフランスとは、この地域を山分けする密約も結んでいたんです。 相容れない約束ですね。 歴史上、悪名高い「三枚舌外交」と呼ばれるものです。 最後の決め手となったのが、ナチス・ドイツによるホロコーストです。 もう二度とユダヤ人が迫害されることはあってはならないと、悲願の国をつくる思いを強めていったんです。 ナチスの犠牲者になったユダヤ人への同情もあり、1947年には「パレスチナの地に国をつくらせてあげましょう」という国連決議が採択されました。 パレスチナ分割決議 1947年に国連総会が採択。パレスチナの地を、ユダヤ人とアラブ人の2国に分けたうえでエルサレムを国際管理下に置く。当時、この土地のユダヤ人が占める割合は、全人口の3分の1だったが、56%の土地が与えられることになった。 そして翌年には、ユダヤ人がイスラエルの建国を宣言します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/287
291: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 18:22:32.55 ID:imNksm7d >>288-289 >みんなやってるからといって、悪が善になるわけではない >>理想だけを言ってもね > 理想を真っ先に捨てても、生き延びられる保証はないけど > 死ぬことをただただ恐れる人が自己中心的な悪魔になる > いくら恐れてもいつか必ず人は死にますよ 現実から出発しないと、工学は成り立たない 数学は別の面があるが、しかし 数学にも絶対的真理以外にも 流行とかいろいろと 例えば、ユークリッド平面幾何は 平面幾何の公理を満たせば 真でしょうけど いまさら、ユークリッド平面幾何を研究する数学者はいないでしょう (数学史としての研究は別) デカルトが出て、解析幾何を提唱した その後、ユークリッドの定規とコンパスの幾何から離れて、いろんな関数による図形が研究されるようになった そっから いろいろあってw 多変数複素関数論の数学者が、幾何学賞を受賞するという時代にw ;p) 「数学は一つだ」という人もいるらしいですが いまの時代、どういう立場でどういう分野の数学をやるのか? 現実から出発しないと、数学者としては成り立たないかもしれないw ;p) さて、いまの時代 東ヨーロッパでは、ウクライナ紛争あり 中東では、パレスチナ紛争あり アメリカでは、かなり変人が大統領候補で、対抗馬が 女性のインド出身者だという 宮沢賢治『雨ニモマケズ』は下記ですがね・・ 「北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い 日照りのときは涙を流し※ 寒さの夏はオロオロ歩き みんなにでくのぼうと呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず そういう者に 私はなりたい」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%BA 『雨ニモマケズ』(あめニモマケズ)は、宮沢賢治の没後に発見された遺作のメモである。一般には詩として受容されている。広く知られており、賢治の代表作のひとつともされるものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/291
293: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 20:09:48.78 ID:imNksm7d >>292 >あなたとは真逆ですね ああ、そうかも 工学は、現実から出発しますから ・喧嘩があれば、警察に通報します。けが人や死人がでるかですから ・訴訟は、”つまらない”は誤解です 訴訟をする方が、すっきりする場合あります ・日照り、寒さは やるべき対策があるのでは? 例えば、冷夏に強い品種改良とかね ・”でくのぼうと呼ばれ”って 世の中には ”現実的な”解決策は 沢山あると思いますよ。不勉強ですよね もっと、考えるべし 宮沢賢治の時代と 21世紀の東北は、全く違う世界でしょう みんな車もって 農業はトラクター ではないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/293
294: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 20:16:43.56 ID:imNksm7d 『雨ニモマケズ』は、小学校だったかな? へんな詩だと思いました 意味分らんと いま思うと、宮沢賢治の時代は、気象に対して 人は無力で、エアコンはないし、農業用水の施設もなかったんでしょう そういう時代背景ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/294
296: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 23:31:44.53 ID:imNksm7d >>295 これは、御大か 巡回ご苦労さまです 日本と中国は、昔々から交流があるのですね 日本人祖先の「3系統説」もあるそうです (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D 魏志倭人伝 卑弥呼と壹與 元々は男子を王として70 - 80年を経たが、倭国全体で長期間にわたる騒乱が起こった(いわゆる「倭国大乱」と考えられている)。そこで、卑弥呼と言う一人の女子を王に共立することによってようやく混乱を鎮めた。 卑弥呼は、鬼道に事え衆を惑わした。年長で夫はいなかった。弟が国政を補佐した。王となって以来人と会うことは少なかった。1000人の従者が仕えていたが、居所である宮室には、ただ一人の男子が入って、飲食の給仕や伝言の取次ぎをした。樓観や城柵が厳めしく設けられ、常に兵士が守衛していた。 scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240724_e01/ 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 JST 科学技術振興機構 レビュー 日本人祖先の「3系統説」、従来の定説に修正迫る ゲノム解析で進化人類学は「人類、日本人の本質」を探究 2024.07.24 内城喜貴 / 科学ジャーナリスト、共同通信客員論説委員 時空を超えて人類、日本人の本質に迫る 篠田さんは日本人の成り立ちを探るために2018〜22年に実施された「ヤポネシアゲノムプロジェクト」に主要メンバーとして参画し、日本人成立のシナリオを明らかにする数多くの研究成果を残している。ヤポネシアとはラテン語を組み合わせた造語で日本列島を表す。 今年1月に開かれた日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)主催の講演会(月例会)で篠原さんは「このプロジェクトで現代日本人につながるプロセスは弥生時代で止まっておらず古墳時代まで延びることが分かった」「縄文人のゲノムは全て読めているが本州の日本人では(平均)10%が縄文人の遺伝子で90%は弥生時代以降入ってきた遺伝子だ」などと説明した。 さらに「弥生時代にはたくさんの遺伝的変異を持った人たちがこの日本列島で暮らしていた。弥生人と言うが誰か1人をもって弥生人の代表とは言えない」と指摘。「日本人はどこから来たのかとよく言う。私も『我々はどこから来たのか』と自分の本のタイトルに書いたが、アフリカから来たことは分かっているので『日本人の成り立ち』と考える方がいい」と述べた。 さまざまな年代や地域で得られた試料のDNAを比較することが可能になり、出土された骨の形状の違いだけでは判別できなかった私たちの祖先の集団の移動や複雑な混血の経緯が分かってきた。日本人の成り立ちが、そして日本人のルーツは多様であることがはっきりしてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/296
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s