[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
298: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/17(火) 07:55:38.34 ID:WsIYroDa >>297 なるほど、これは御大か 朝早くありがとうございます よく分りました 中国文明というのは、なかなか凄いものですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/298
306: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 20:43:57.76 ID:WsIYroDa >>302 > 眞子さんはこの時、自分のことがきっかけで起きた家族の不和が幼い弟の心を蝕んでいる、と思ったようだ。いつも家族に気を配ってきた「しっかり者」の眞子さんにとっては、つらく苦しい出来事だった。 関連旧聞ですが、下記など で、悠仁氏は、小室圭さんとは違う 司法試験-弁護士資格? そんなのかんけねー、そんなのかんけねー! そんな俗世間の仕事は、彼には無関係なのです!! ;p) (参考) https://www.yomiuri.co.jp/national/20221021-OYT1T50218/ 小室圭さんが3度目受験でNY州司法試験に合格…元勤務先に電話報告、合格率は66% 2022/10/21 読売新聞 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さん(30)と結婚した小室圭さん(31)が、7月に3度目の受験をした米ニューヨーク州の司法試験に合格したことがわかった。 関係者によると、小室さんは21日午後、元勤務先の奥野総合法律事務所(東京)の奥野善彦所長に「おかげさまで合格しました」と電話で報告したという。小室さんは昨年7月と今年2月に同試験を受けたが、いずれも不合格になっていた。 同州の司法試験委員会によると、今回の受験者は約9600人で、66%の6350人が合格した。再受験者の合格率は23%だった。 小室さんは昨年5月に同州のロースクールを修了。昨年10月に結婚して皇室を離れた眞子さんとニューヨークで生活し、法律事務所で助手として勤務している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/306
307: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 23:49:31.44 ID:WsIYroDa では、日本列島のこと 昔々、100万年前は、いまの日本列島はユーラシア大陸の一部だったそうな(下記) それが、大陸と分かれて、『最後の氷期が終わり、マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没したのは、更新世の終末から完新世の初頭、すなわち約1万3,000年から1万2,000年前である』 『沖縄県八重瀬町港川採石場で発見された港川人は、1万8,000年前の新人である。後期更新世か後期旧石器時代に当たる。眼窩上や眉間の隆起が発達したやや原始的で頑丈な頭と顔、小柄な体格、華奢な上半身比較的頑丈な下半身の特徴を持ち、縄文人に繋がる特徴を備えているという』 『遺伝子による推定 日本人に約35%の頻度で見られるY染色体ハプログループD1a2系統は日本列島に初めて到達した現生人類のタイプと考えられており、おおよそ3.7-3.8万(最大限5万、最小限2万[13])年前に日本列島で誕生したとされる』 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6 日本列島 地質学的な歴史 地質学的視点で、日本列島というものがどのように形成されてきたのか解説する。 かつて日本付近はユーラシア大陸の端で、古生代には大陸から運ばれてきた砂や泥が堆積していた(現在の北陸北部、岐阜県飛騨地方、山陰北部など)。 そこへ、はるか沖合で海洋プレートの上に堆積した珊瑚や放散虫などからなる岩石(石灰岩やチャート)が移動してきて、それが海溝で潜り込むときに、陸からの堆積物と混合しながらアジア大陸のプレートに押しつけられて加わった(付加)。この付加が断続的に現在まで続いたため、日本列島は日本海側が古く太平洋側に行くほど新しい岩盤でできている(現在の日本列島は、主に付加体と呼ばれる海洋でできた堆積物からなっている)。 最後の氷期が終わり、マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没したのは、更新世の終末から完新世の初頭、すなわち約1万3,000年から1万2,000年前である。 人類 斧形石器による推定 1973年(昭和48年)、東京都府中市武蔵台の武蔵台遺跡と千葉県の三里塚55地点遺跡で刃部を研磨した磨製の斧形石器が発掘された。出土層準は約40,000 - 30,000年前の立川ローム第X層中であり、分布は列島全域に亘る。これら刃部磨製石斧は現時点で世界最古の磨製例であるが、3 - 4万年前に集中し、その後は草創期まで出現しない。しかしこれら磨製石器の出土によって、日本列島の旧石器時代の人類の生息が示される[12]。 今世紀初頭にこれまで化石人骨とされてきた標本の再鑑定が実施された後では、本州で発見された最古の人骨は、静岡県浜松市で発掘された浜北人(約1万4,000年前)である。 比較的良好な保存状態で発見された沖縄県八重瀬町港川採石場で発見された港川人は、1万8,000年前の新人である。後期更新世か後期旧石器時代に当たる。眼窩上や眉間の隆起が発達したやや原始的で頑丈な頭と顔、小柄な体格、華奢な上半身比較的頑丈な下半身の特徴を持ち、縄文人に繋がる特徴を備えているという。 遺伝子による推定 日本人に約35%の頻度で見られるY染色体ハプログループD1a2系統は日本列島に初めて到達した現生人類のタイプと考えられており、おおよそ3.7-3.8万(最大限5万、最小限2万[13])年前に日本列島で誕生したとされる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/307
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s