[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
185: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 11:12:05.49 ID:UGxsKfBt >>181-184 ふっふ、ほっほ ご苦労様です >今、貯金を確認したら1億超えてるので富裕層の定義を満たす >みんな、ほんと、ごめん _(_0_)_ 妄想、夢の中か はたまた現実か? 東京で親に土地が有って 遺産を相続したら 1億円くらいはあるかも それが 若いときならば、結婚もできたろうに・・・ ;p) >◆yH25M02vWFhPは? >準富裕層?アッパーマス?もしかして・・・マス? おれの金融資産は、証券会社にある しばらく前に、大台を超えたけど いま下がってしまった(戻り待ち) (;; 米国株も持っていてね ;p) トランプより、ハリス氏が大統領になる方が 米国株には、良い影響があると思っているんだ ;p) > 資本主義(capitalism)とは以下の通り >「他人に対する信頼がゼロ、つまり他人はみな「敵」であるという原理」 資本主義の厳密な定義を言い出すと、ややこしいというか 議論がからまわりの恐れがある いま、資本主義の代表例で、株式会社の仕組みを考えてみよう 株式会社とは? ある起業を思いついた人が、出資者を集めて、お金を出してもらって 集めたお金で、人を雇って、会社を経営し、利益を上げる その利益を、配当という形で、出資者に還元する 出資者が、株式という形で、会社に対する議決権を持つとか、日本では会社法などで決められているね で、経営者は、信頼できる人を 雇うんだ。というか、雇った人から信頼されるようにともいえる ”他人はみな「敵」”では ないと思うよ もちろん、組合ができて、経営と組合が対立する部分はあるだろうが > 皇室は勝者! 大谷翔平は勝者!! 金メダリストは勝者!!! アメリカ大統領は勝者!!!!」 皇室が勝者かどうか? たとえば、天皇は公人で 私人の部分はほとんどなくなる。それが良いのか? だが、それは運命なので、天皇の意思では、決められないだろう。病気で続けられない場合は別として アメリカ大統領だって、そうとう使命感が強くなければ、やれない職業だと思うよ >ガウスが大学の数学教授にならずゲッティンゲンの天文台長になった理由も不明だが はっきりしている。給料が、天文台長の方が上だろう かつ、天文台長やりながら、大学で数学を教えることをやっていたらしい(副業) >ちなみにガウスは投資で財を成したといわれてるので >そういう意味では資本主義の毒にもしっかりかかわってるw 資本主義の定義があいまいなまま、”資本主義の毒”とかいわれてもね キリスト教の古い戒律に、利子をとってはいけないというのがあってね なので、ユダヤ人が金融業を支配するようになったと言われる それは、前資本主義かもしれないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/185
188: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 14:10:23.32 ID:UGxsKfBt >>186 いっちゃ悪いが幼稚なネットうよが、いるらしい 1)まず、トランプは嘘つきで狂人です。まあ、サイコパスかも。常人と思うべからずです。論外です (株をやっている身からすると、気まぐれ・思いつきで、混乱させられるのが困る。アホ大統領はごめんですw ;p) 2)2024年の米大統領選でトランプが再登場して、バイデンとの高齢者同士の対決になったこと バイデンが討論会で失敗して、ハリス氏が登場したこと。 ここらは、米国の分断と混乱と民主主義の問題点だと思う。 (しかし、特効薬・即効薬はない。混乱しながらも、ハリスが大統領になって米国を立て直すことを祈る) 3)”白人労働者層”の話は、トランプ氏の副大統領候補のバンス氏に象徴される問題だね(下記) 2045年に、米国は白人より非白人の人口構成が上回るという(下記) 4)中露の問題で、中国の方が大きな問題だね。独裁国家だから ロは、ウクライナ紛争がどうなるか? どちらも、ハリスが大統領になってからの話だ ハリス氏一人で、全てが決まるわけではない。議会もあるし。もちろん、大統領の権限は大きいけどね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/J%E3%83%BBD%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B9 ジェームズ・デイヴィッド・ヴァンス[1][2](英語: James David Vance、1984年8月2日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、作家、ベンチャーキャピタリスト。2023年にオハイオ州選出の上院議員に就任し、2024年大統領選挙において共和党候補者ドナルド・トランプの副大統領候補に選出された[3]。 来歴 この幼少期に体験した祖父母のアルコール依存症と虐待、そして不安定な母親の薬物中毒と人間関係の失敗の歴史および貧困と低賃金の肉体労働の姿、暴力や暴言その中での忠誠心や国への愛、アパラチア文化やヒルビリー(英語版)(スコットランド語で山岳民族)と呼ばれた貧困層の白人肉体労働者たちの生活様式や貧困の社会問題の提示は後に自叙伝として出版された。 作家として 自伝『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』で知られる。この自伝には作家本人が育ったアパラチア地方の価値観と、社会的問題との関連が描かれる。同書は2016年と2017年にニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに載り、2017年にはデイトン文学平和賞(英語版)の最終選考にも残った[16]。2016年大統領選挙中は、白人労働者階層の姿を描いたものとして全米のメディアから注目を集めた[17][18]。 https://digital.asahi.com/articles/ASNBH3TYHNBGUHBI03K.html 「見た目」が変わるアメリカ 25年後には白人が少数派 有料記事アメリカ大統領選2020 2020年10月17日 朝日新聞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/188
191: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 16:11:17.35 ID:UGxsKfBt >>189-190 >>株をやっている > はい、悪党 はい、悪党で結構ですよ 新NISAで株式を含め、政府ご推奨です ;p) >資本主義は人間性の喪失の上に成り立つ地獄の原理 下記『利子ってなぜあるの?資本主義を産んだ「当たり前」の環境』 マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 原著は見てないが、有名ですねw (参考) https://globis.jp/article/4002/ GLOBIS学び放題×知見録 2019/04/09 利子ってなぜあるの?資本主義を産んだ「当たり前」の環境 資本主義を産んだ西洋社会に目を向けると、キリスト教の母体ともなったユダヤ教は、基本的に利子をとることを禁じていました。ただし、これはユダヤ教徒を相手に利子をとることを禁じただけだったので、異教徒にお金を貸して利子をとることは禁じられていませんでした。ユダヤ教徒は歴史的に苦難の道を歩むことが多かったわけですが、生き残っていく過程で、異教徒にお金を貸す技術を高めていくことになります。15、6世紀頃のヨーロッパでは、(高利の)金貸し=ユダヤ人というイメージもあったほどです。これはシェークピアの『ベニスの商人』でもおなじみです では、ヨーロッパにおいて長年多大な影響力を持っていたキリスト教の国々ではどうだったのでしょうか?キリスト教でも、もともとは利子をとる行為は禁じられていました。しかし、時代が下り、13世紀くらいになると、さまざまな抜け道が生まれ、実質上は利子が認められるようになっていきます。暴利を貪る高利貸しこそ憎しみの対象となったものの、カトリック教会は利子を黙認していたのです。とは言え、利子や、富を蓄えることは積極的には推奨されてはいませんでした 状況を大きく変えたのが16世紀の宗教改革です。当時、贖宥状の発売を行うなど堕落の目立ったカトリック教会に対して、ルターやツヴィングリ、カルヴァンなどが反旗を翻します。彼らは「教会ではなく、聖書こそが正しい」と主張しました。いわば聖書原理主義です。そしてカルヴァンは聖書研究を進める中で「予定説」という考え方に至ります。これは、人間というものは善行をしたから救われる(「神の国」に行ける)というものではなく、最初から神の意志で救われる人間と救われない人間が決まっているとする考え方です これについては、マックス・ヴェーバーの名著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』が詳しいわけですが、簡単にダイジェストすると以下のようなことです 予定説は、人々を不安に落としいれ、かえって精神的な緊張を生み出しました。それは人々を行動的禁欲に駆り立てます。行動的禁欲とは、人々に役に立つ(愛につながる)行動をとることです。それは具体的には労働でした。古い宗教観では、労働は卑しいもの、あるいは仕方なくするものという発想があったのですが、宗教改革が進んだ国々では、労働をし、その結果として富が貯まることは善とされたのです。その過程で利子も合理化されました 堕落したカトリックに対抗し、人々に厳しく聖書の教えを守るように説いた禁欲的なプロテスタンティズムが、かえって資本主義の土壌を作ったわけです。そしてその流れを汲んだイギリスやアメリカが資本主義を発展させていったことは皆さんご存知の通りです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/191
194: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 16:44:52.76 ID:UGxsKfBt 言っておきますが 【元手65万円→資産160億円】は、宝くじ一等と同じです だれしもできるわけではない でも 宝くじ6等はあるかもしれないってことです 肝に銘じてね ;p) (参考) https://diamond.jp/articles/-/349983 【元手65万円→資産160億円】片山晃氏が注目業界&銘柄激白!「難しい相場では3年先、5年先の利益成長を描ける銘柄に絞る」 片山晃氏(個人投資家)インタビュー ダイヤモンド編集部 篭島裕亮:編集者 特集 二番底か高値奪還か 最強株で勝つ! 2024.9.12 5:15 有料会員限定 「銘柄選びのトレンドが変わった」と語るのが、元手65万円から総資産160億円を築いた有名個人投資家の片山晃氏だ。実際、足元では暴落前まで買われていた「外需大型株」の勢いに陰りが見えるが、次に脚光を浴びる銘柄群は何か。特集『二番底か高値奪還か 最強株で勝つ!』の#5では、片山氏が注目する業界、さらには具体的な企業名まで告白したロングインタビューをお届けする。(聞き手/ダイヤモンド編集部 篭島裕亮) 株式市場は「かなり難しい」状況 選ぶべき銘柄も変化している ――7月下旬から8月5日にかけての暴落をどう分析されていますか。また、今後の日本株をどうみていますか。 今回の日本株の暴落は、値幅としては歴史的なイベントだったと思います。要因についてはさまざまな分析がされていますが、個人投資家にとって大事なのは今後どうなるかです。 ただ、正直に言うと「かなり難しい」状況になっていると思います。米国で利下げが始まる公算が高まり、その結果として株が下がるということが起きました。 この理由は明確で、利下げをしないといけないということは、これから企業の業績が悪くなるわけです。当然、EPS(1株当たり純利益)も下がっていくわけですよね。 金利が下がればPER(株価収益率)が拡大するので、「株式にはプラス」という話も一部にあります。ですが、今からEPSが低下していくというときに、より高い評価をつけることはあり得ないでしょう。 当然、日本株も米国の影響を強く受けます。実際、前回の景気サイクルを見ても、米国の金利が下がり始めてからは、途中で本格的な反発もなく、その後に株式が崩落するということが起きました。 ――強気一辺倒ではないけれども、株を持たないリスクもあるということですか。 そうですね。後述しますが、投資チャンスはあります。ただ、目先と先行きの予想がズレてくるのが、景気の最終局面の特徴です。だから、すごく難しい。選ぶべき銘柄も変化しています。そのズレをどうポジションに反映するかが重要になります。 “銘柄選びのトレンドが変わる”と予測する片山氏。次ページではその根拠に加えて、片山氏が注目する業界、さらには具体的な企業名まで激白する。 続きを読むには会員登録が必要です。 会員の方はログイン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/194
199: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 18:00:40.97 ID:UGxsKfBt >>195 (引用開始) >堕落したカトリックに対抗し、 >人々に厳しく聖書の教えを守るように説いた禁欲的なプロテスタンティズムが、 >かえって資本主義の土壌を作ったわけです。 順序が逆 そもそも人を完全に奴隷化するためのカルト宗教がプロテスタンティズム ほんとのキリスト教はそんなもんじゃないとかいうのは19世紀以降出てくる話 要するにヘロインが切れてきたってことかw (引用終り) ・マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』>>191 批判か ・面白い 数学板でなく、論文書いて、政治学科の人に見てもらったら? ・君の頭は、数学ではなく哲学か政治学科向きw ;p) (参考) https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/article/?m_topics_tag_pk=1603892458 四聖を紐解く https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/culture/immanuel_kant 東洋大学 近代哲学の祖、カントが唱えた批判主義と道徳とは?【四聖を紐解く?】 朝倉 輝一 東洋大学 法学部 法律学科 教授 カントと聞いて、『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』の三批判書を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。彼は18世紀を代表する哲学者にして近代哲学の祖といわれています。 というのも、「コペルニクス的転回」と呼ばれる認識論上の革命を起こした『純粋理性批判』、普遍的な道徳の基準を理論立てた『実践理性批判』、現在の国連のひな型となる国際機関創設を提案した『永遠平和のために』など、様々な問題を普遍的な原理から考え直すという大事業を行ったからです。その結果、「カント以前の哲学はすべてカントに流れ込み、カント以後の哲学はカントから流れ出る」といわれるほど現在に至るまで多方面に深い影響を与えています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/199
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s