[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246
(1): 2024/09/15(日)14:30 ID:8VnUw5mp(1/8) AAS
おサルさん>>9、わめく
『ここで数学と無関係の●室の話をするということは
このスレッドは廃止する ということでよろしいか?』>>150

ふっふ、ほっほ
やってみなよ
ほれ ほれ ほれ
247
(2): 2024/09/15(日)14:39 ID:8VnUw5mp(2/8) AAS
>>238
>保阪正康って名前を見た瞬間、読む気が完全に失せた・・・

では、いましばしw ;p)

保阪正康は、下記か
同志社大 2023 (>>232
の講師役は、「同志社大学文学部社会学科卒業」だからだね

”京都の私大に通っていた時は60年安保に反対する学生運動に参加する左翼系の学生”
省9
248: 2024/09/15(日)15:54 ID:8VnUw5mp(3/8) AAS
日本敗戦の年の 昭和天皇・マッカーサー会見 1945年(昭和20年)9月27日
敗軍の将としての会見だった

ある記述によれば、マッカーサーは「命乞いに来る」と予想していたらしい
しかし、昭和天皇は「私は、国民が戦争遂行にあたって行った全ての決定と行動に対する全責任を負う者として、私自身をあなたの代表する諸国の裁決に委ねるためお訪ねした。」といったそうな

「命乞い」とは、真逆の一国のリーダーとしての立派な発言に
マッカーサーは”私は大きい感動にゆさぶられた。死をともなうほどの責任、それも私の知り尽くしている諸事実に照らして、明らかに天皇に帰すべきではない責任を引き受けようとする、この勇気に満ちた態度は、私の骨のズイまでもゆり動かした”

King of kings、将の将たる器
省22
251: 2024/09/15(日)18:38 ID:8VnUw5mp(4/8) AAS
悠仁さまは、9月6日に18歳の法律上の成人になられました
ただし、酒とたばこはダメだったと思う

20歳成人のときは、子供扱いだろうが
いまは、18歳は 大人扱いです

18禁OKだよ、悠仁さま!
といっても、18禁に自由に出入りできるわけないですがね!!w ;p)

(参考)
省11
253: 2024/09/15(日)20:31 ID:8VnUw5mp(5/8) AAS
前にも書いたが、小林・益川理論
益川が先輩で、先に京大の物理にいて、あとから来た小林誠氏に共同研究をもちかけたという
アイデアマンの益川氏が思いついたことを、緻密な小林が潰す繰返し
うまく行かずに、益川氏がもう諦めようと思った夜の風呂で、”クォークが3世代(6種類)”を思いついたという

数学では、O-竹腰というのがあるらしい
竹腰先生が、当時手紙で Feffermanの論文をO氏知らせてきた
帰国して、O氏との共同研究
省18
254: 2024/09/15(日)21:58 ID:8VnUw5mp(6/8) AAS
図書館で日経読んできた
面白かった

www.nikkei.com/article/DGXZQOUA298G50Z20C24A7000000/
比例復活は選挙制度壊す 政治改革主導の佐々木毅氏
直言 日経
2024年9月14日 5:00 [会員限定記事]
(抜粋)
省16
255: 2024/09/15(日)21:58 ID:8VnUw5mp(7/8) AAS
つづき

――フランスは7月の国民議会選挙で極右の台頭を決選投票で退けた。過半数を得た候補者がいない選挙区では決選投票をすることで、より熟慮を求める選挙制度だと思うが、ポピュリズムへの対応としてどうか。

「ポピュリズムは私も勉強し直している。89〜91年の第8次選挙制度審議会でもフランス型っていうのは熟慮に値するんじゃないか、と言った記憶がある。やっぱりあれはフランス人の知恵だろうと思う」

「日本の地方議会などで実験してはどうか。これだけ投票率が下がってくると、代表者、代表しているということの意味合いが軽くなっている。そのことに気づかないまま政治家たちが動いているというのは危ない。ある日気がついたら、ごそっと(投票していない層を)取って行かれて、あっという間にアウトになってしまう」

ささき・たけし 1942年、秋田県生まれ。第8次選挙制度審議会委員として90年4月に小選挙区比例代表並立制と政治資金制度改革を答申。その後も「民間政治臨調」「21世紀臨調」「令和臨調」を通じ、政治改革の議論を一貫して主導する。2001〜05年、東大学長。19年、文化勲章。
省7
256
(1): 2024/09/15(日)23:40 ID:8VnUw5mp(8/8) AAS
梶田くんが、トンボの研究をしたいといえば、それで宜しいんじゃ無いですか?
”「光の自由にしていいよ」。母親から何度も言われた言葉だ。”
”常識外の成長曲線を描く天才の育て方を尋ねると「大人は何もしない方がいい」ときっぱり。「梶田君に私が『教える』なんておこがましい」とさえ言う。ふたりの共同研究は対等に進む。飯高がテーマを指示することは一切なく、梶田が興味を持ったことへ背中を押す。”

トンボの研究も、それで良いと思う
邪魔をしないこと

(参考)
外部リンク:www.nikkei.com
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s