[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
172: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/11(水) 20:45:12.01 ID:535KBRYZ >>168-171 >プープーコンビ これ、一人はプーチンで もう一人は 中国のプーさんこと 習近平氏か(下記) >自分と家族、同胞が戦火に焼べられる事が無いように >この一点だけで政治・経済に関する思考をシンプルに欲張らずに削ぎ落として目標達成率の向上を試みるしか選択肢は無いよ 日本核武装論ですかね? しかし、日本核武装は 憲法改正より難しいかもw ;p) (参考) https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40639865 BBCニュース 中国検閲はなぜクマのプーさんを禁止したのか 2017年7月18日 スティーブン・マクドネル記者、BBCニュース(北京) 中国の検閲当局はインターネットからクマのプーさんを締め出した。非常に奇妙な動きは実は、検閲をかいくぐって書きたいことを書こうとする中国の人たちと当局との、絶え間ないせめぎあいの新たな一幕なのだ。 丸っこくてふっくらして愛らしいプーさんの外見が、習近平国家主席に似ているとソーシャルメディアで評判になったため、検閲当局はプーさんの名前や画像の投稿をブロックしている。 習主席と日本の安倍晋三首相が、非常に耐えがたい握手に耐えた時の写真は、ソーシャルメディアではたちまちプーさんとロバのイーヨーの握手に置き換えられた。 中国の検閲は、国家指導者をからかう内容を許さないというだけではない。この世界中で愛される児童文学のキャラクターが、国家主席のオンライン代名詞になってしまうのを防ぎたいのだ。 これがほかの国なら、国の指導者をプーさんにたとえても特に問題はないかもしれないし、むしろ自分のイメージキャラクターがプーさんだというのは親しみやすくて良いことだと歓迎する国家首脳もいるかもしれない。しかし中国はそういう国ではないのだ。 この国における国家主席とは、灰色の存在だ。ばかげた真似はしない。妙な癖もない。間違いは犯さない。だからこそ国民の上に立つのだし、だからこそ国民はその行動を問いただすことができないのだ。 (英語記事 Why China censors banned Winnie the Pooh) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/172
173: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/11(水) 21:21:48.81 ID:535KBRYZ >>167 追加 討論会はハリス勝ち (参考) www.politico.com/news/2024/09/11/harris-biden-debate-winner-takeaways-00178442 politico POLITICOスタッフ 2024年9月11日 ハリス氏が討論会で勝利したが、接戦ではなかった ハリス対トランプの討論から私たちが学んだこと。 (google訳) カマラ・ハリス氏も現れた ― そしてそれ以上のものも。 ドナルド・トランプ氏を相手に、副大統領が繰り返し挑発し、バランスを崩したパフォーマンスは、ジョー・バイデン大統領の悲惨な6月の討論会とは程遠いものだった。そして、民主党は、候補者のトップの座が交代した後、期待していた役割の逆転を果たした。 両候補は世論調査で拮抗した状況で討論会に臨んだ。そして、両極化が深刻なこの国では、この選挙戦は依然として接戦が続く可能性が高い。しかし、有権者はハリス氏がトランプ氏と直接対決する姿を初めて目にし、ハリス氏は自分の実力を十分に発揮した。 私たちは、ポリティコの選挙活動記者と編集者5人に、ハリス対トランプの討論会から得た教訓について尋ねた。 どちらが楽しい夜を過ごしたでしょうか? スティーブ・シェパード: 討論会の最初から最後までトランプ氏のマイクの音量をチェックするだけで、ハリス氏が優勢だったことが分かる。トランプ氏に有利な質問、つまり米国人は4年前よりも経済的に恵まれているのかという質問から始まった討論会は、すぐに前大統領に不利な方向へ転じた。討論会が移民問題という友好的な話題に戻っても、ハリス氏はトランプ氏を罠にかけ、選挙集会の観客数や誘拐されたペットの熱狂的な話についてすぐに話させた。しかも、ハリス氏は事態が自分の思い通りに進んでいないことを自覚していることが明らかなほど、声量を増していった。 エレナ・シュナイダー:ハリス氏がこの討論会で勝利した。彼女の目的は明確だった。有権者を未来へと導く変革の候補者として自らを位置づけ、トランプ氏との対比を描くこと。討論会中、ハリス氏はカメラに向かって直接語り、有権者にトランプ氏の「ページをめくる」よう促した。一方、前大統領は主に過去を巡る論争に焦点を当て、2020年の選挙に勝ったかどうかについて長々と議論を交わした(勝てなかった)。 アダム・レン:ハリス氏が勝利した。しかも僅差ではなかった。ハリス氏は検察官としての姿で登場し、討論会の大半でトランプ氏を事実上証言台に立たせた。民主党は、特にハリス氏が中絶について長々と発言したことに大いに興奮しているに違いない。ハリス氏はこの問題について、ロー判決が下されて以来全国で話題にしてきた。そして、今夜それが明らかになった。 ユージン・ダニエルズ: ここで皆さんを驚かせましょう。ハリスです。正直に言うと、彼女はトランプが大統領選に出馬し始めた2015年以来、討論会の相手の中でおそらく最高の夜を過ごしました。ハリス陣営は、ハリスがトランプを誘惑して郊外の有権者が嫌がるような反応をさせようとしていたのは明らかでした。ハリスはまずトランプの集会の観客数を持ち出して、次にセントラルパーク5人組に対する刑事告訴を持ち出して、それを何度も繰り返しました。ハリスはそれ以来トランプの心をつかんでいました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/173
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/11(水) 23:52:22.58 ID:535KBRYZ >>174-175 ご苦労さまです >ハリスは今回もUSスチール買収阻止を明言して保護貿易の立場を明確にしたから日本側からしたら取り柄は無いでしょう USスチールの本社が、東部ペンシルベニア州ピッツバーグにあって(下記) かつ、USスチール買収阻止は、トランプ氏が先に言い出したこと(24年1月) ペンシルベニア州は、大統領選の行方を左右する「接戦7州」で最多の選挙人を有するので 「トランプ潰し」として、USスチール買収阻止を言った。保護貿易とは別の問題だね >トランプ前大統領が4年間で「強力」に評価を上げた海軍力を僅か3年ほどで「弱体」に転落させて 個人の妄想だろ? 戦力とは相対的なものだ。単に中国の軍事力の増強は甚だしいだけですよ。2000年冒頭からの予想通りです >インフレも酷いし インフレの一つの要因は、ウクライナ紛争ですよ。過去大きな戦争が起きると、インフレになっている 第一次大戦や第二次大戦がそうだね >トランプ支持層は堅いけど投票行動で示すまで態度を明かさない人が多いからね。 まあな 結果は、実際の投票後でないと分らないが まあ、楽しみに見てなってw ;p) (参考) https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00640/090500028/ 日経ビジネス 米政府、日本製鉄のUSスチール買収阻止へ 「トランプ潰し」巻き添え By Ryuichi Washio 2024.9.5 トランプ前大統領は24年1月に「買収を阻止する」と早々に宣言した。たびたび同じ主張を繰り返し、 https://news.yahoo.co.jp/articles/f52309f8ad2c2b13e91db14bdecb20d24b9546bc 「米国の象徴」守る…USスチール買収、“鉄の街"で根強い反対 「地域にとってプラス」の声も 9/11(水)西日本新聞 【ピッツバーグ古川幸太郎】日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収を巡るバイデン政権の対応に注目が集まる中、「鉄の街」では複雑な思いが交錯している。11月の米大統領選が絡む政治的な思惑に加え、「米国の象徴」を守るという地元意識も働いて買収反対派が勢いづく一方、「買収は地域にとってプラス」と冷静な声も上がる。 USスチールの本社がある東部ペンシルベニア州ピッツバーグは、ラストベルト(さびた工業地帯)を代表する街だ。1901年創業の同社はかつて世界最大だったが、日本や中国が台頭し、工場閉鎖が相次いだ。米国の競争力を高めるため、今回の買収に合意。日鉄はUSスチールの社名やブランド、本社を維持し、生産や雇用を海外移転しない方針を示す。 「これは安全保障の問題だ。鉄鋼は米国の最も重要なインフラの一部で、地域経済の要でもある」。こう語るのは、買収に反対する全米鉄鋼労働組合(USW)のデービッド・マッコール会長 ペンシルベニア州は、大統領選の行方を左右する「接戦7州」で最多の選挙人を有する。民主党候補ハリス副大統領も、共和党候補トランプ前大統領も、負けられない“主戦場”と位置づけ、両候補とも買収に否定的な姿勢を示して労働者票の争奪戦を繰り広げる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s