[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 07:27:27.93 ID:cHgt4Zdk つづき 再録します。おサルの傷口に塩ですw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/508 2023/06/11(日) 下記だねw(>>63再録) スレ主です 数学科オチコボレのサルさんw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 線形代数が分かっていないのは、あ な た! www 前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/557 傷口に塩を塗って欲しいらしいなw >>406-407より以下再録 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 <解説> 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww ゆかいゆかい!ww 以上 あと <乗数イデアル関連(含む層)>の話や 文学論、囲碁の話もあります これも、5chらしくて良いと思いますw テンプレは、以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/10
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/01(日) 20:23:23.93 ID:Dvgug1+6 >>87-88 >>90-91 >今どきムキになってフケーザイとかいう奴ってヤバい ふっふ、ほっほ 1)おサルさん>>9ね w大1〜2年はまだましだったらしいが w大3年から落ちこぼれて、代数学は全滅(勿論ガロア理論もだ) 2)そんなだから、数学科を出て 社会に出ても、社会の底辺 そこを必死に這い回るw 3)いつしか、日本を恨むルサンチマンになり アナーキストになる なので、必死に日本をディスり 天皇をディスり 皇室をディスる ”ムキ”になっているのは・・ あなたです!!www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/92
241: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/14(土) 17:28:22.93 ID:Bas5ocUW 攻められて 分かる武力の 有難さ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/241
285: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 16:34:48.93 ID:DKtr0qIf >>282 >私は、現実主義者なので、まず現実からスタートします 現実主義者というのは「長いものに巻かれる人」の自称らしいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/285
430: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 18:36:09.93 ID:oAEXID8O >>429 タイポ訂正 いまから、19年前のことでしたw ;p) ↓ いまから、21年前のことでしたw ;p) 計算まちがい 江戸の足立左内>>400に、怒られるなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/430
481: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/29(火) 10:32:36.93 ID:fBEEzB5K >>476-480 > ガロア第一論文を読んでも、べき根で解けない代数方程式が新解法で解けるわけではない > 代数方程式の解が欲しいだけなら、ガロア理論なんか勉強せず、 > 代数学の基本定理の証明を理解した上で、数値解法を勉強したほうがいい ・あんたは、知識の絶対量が足りないね。 一言で言えば不勉強だ ・下記の元吉文男 5次方程式の可解性の高速判定法 1993を見てみな いまどき、手計算する人はすくない プログラム組めば、数値解法も数式処理も似たようなものだろうw ;p) ・あと、wikipedia 五次方程式 Quintic function 見ときなよ。あんたがぐちぐち言っていることの解答がすべてあるw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 五次方程式 https://en.wikipedia.org/wiki/Quintic_function Quintic function https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0848-01.pdf 数理解析研究所講究録 第848 巻1993 年1-5 5次方程式の可解性の高速判定法 電子技術総合研究所 元吉文男(Fumio MOTOYOSHI) まとめると、既約な5 次方程式$f(x)$ の可解性の判定には、まず、与えられた式の係数 から$G(z)$ を計算して、それが重根を持つかどうかを$G’(z)$ との$GCD$ を計算して調べ る。重根を持つ場合には、任意の2 根を添加した体が分解体になっているかどうかを調べ る。重根を持たない場合には、$G(z)$ が$P$ 中に根を持てぱ、$f(x)=0$ は$P$ で可解であ る。また、$D$ が$P$ で完全平方ならばガロア群は交代群の部分群であるので、可解の場合 は$B_{5}$ か$C_{5}$ であり、非可解の場合は$A_{5}$ である。$B_{5}$ か$C_{5}$ かの判定には1 根添加で一次 因子に因数分解できるかどうかで行なう。 次頁に、付録として、$-12\leq a_{2},$$a_{3},$ $a_{4}\leq 12$, $1\leq a_{5}\leq 12$ の多項式についてのガロア 群の判定結果を示す。 参考文献 [1] エムポストニコフ、「ガロアの理論」、東京図書、1964。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/481
567: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/04(月) 11:30:05.93 ID:8pLGlHyO >>566 結果だけ聞きたいというのはコピペ盗人の発想。 まずは、ラグランジュ分解式がフーリエ変換であることを 理解したんですか、してないんですか? してないのなら、その先を聞いても無意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/567
692: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/14(土) 20:58:35.93 ID:CBZJVLGF ホイヨ ゆーつべ 【チャート式参考書】数学力が一生伸びない間違った青チャートの使い方 人工知能とんすけ 2022/02/13 チャート式やること自体は間違いじゃないですが、分量が分量なので消化不良をおこしやすく、モニタリングしてくれる指導者がいないとなかなか難しいと思います。とにかく全部やればいいなんてことは、時間に余裕がある人しかできません。動画内の内容をまとめると、全部完璧にする必要はなく、自分の頭でしっかりと考えて、解答もちゃんと写しましょうということです。 ーとんすけ'sプロフィールー 略す @ヨーニーチョル 1 年前 大学生以上で使う参考書の「入門」ほど信じてはいけないものはない まあ、作者にとっては「入門」レベルなんだろうけど @_mao_K 2 年前 とんすけさんが思われる、「数学力」って、目の前の問題に対して失敗を恐れず、ああでもない、こうでもないと、うんうん唸ることができる能力のことですかね。きっとそうしているといつの間にか解けているんでしょう。同じ「解けた」にもいろいろありますね。とんすけさんの言葉は面白いです。言語化が上手だと感じます。ありがとうございます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/692
718: 132人目の素数さん [] 2024/12/18(水) 09:47:19.93 ID:h7+s5IGu >>717 理・工 分離ってこと? 何をどうするのか明確に書いてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/718
728: 132人目の素数さん [] 2024/12/20(金) 05:45:12.93 ID:FKJoiL7j 誤記修正ソフトの作動権限についての法律も必要になるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/728
770: 132人目の素数さん [] 2024/12/26(木) 20:49:01.93 ID:6ukZc/Ow >>769 >◆yH25M02vWFhP 君、いったい何がしたいん? 番号でどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/770
788: 132人目の素数さん [] 2024/12/27(金) 21:23:20.93 ID:Bd08YN1g 勝負は●人と同じ 人●しを楽しむヤツは皆●ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/788
798: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 09:12:45.93 ID:aD5GuW9/ >>775-776 補足 >代数的でないK3曲面を発見したのは中野茂男 下記の記載が、対応箇所ですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/K3%E6%9B%B2%E9%9D%A2 K3曲面 K3曲面は、複素トーラスとともに 2次元のカラビ・ヤウ多様体である。ほとんどの複素K3曲面は代数的ではない。このことは、K3曲面を多項式により定義される曲面として射影空間へ埋め込むことができないことを意味する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/798
971: 132人目の素数さん [] 2025/01/03(金) 18:46:23.93 ID:SOzf52p+ >>970 >>∈'の定義は必ず書いてね >デフォルト !! >デフォルトという言葉をご存知ですか? もちろん 君こそ本当に知ってるかい? default 名 〔義務などの〕怠慢、不履行◆不可算 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s