[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/01(日) 10:49:40.92 ID:kum4/a39 >>51 追加 https://www.fujisan.co.jp/product/1399/new/ 特集 位相的K理論をめぐって 数理科学 2024年9月号 巻頭言 松尾信一郎 (名大 多元数理科学研究科) K理論は現代幾何に偏在する.線型代数のほんの一歩先から現代幾何の最先端へ連綿と続く道で もある.さらにその道は現代物理とも交錯する. まさに壮大な理論体系である.しかし,K理論を,そこにそびえる山頂として仰ぎ見るだけではもっ たいない.山頂への一歩を踏み出したときの道標となるべく本特集は編まれた. 早速.K理論を紹介しながら,本特集の各記事を概観したい.K理論とは,標語的に言えば,線 型代数を族で考えることで得られるトポロジーのものの見方の一つであって,ベクトル束の安定同 値類から構成される一般コホモロジー理論である. Bott周期性を大きな特徴として.Adams作用素という強力なコホモロジー作用素を持ち, Chern 指標によって普通のコホモロジー理論と結びつく. 岸本大祐氏の記事では,ベクトル束の定義から始まりトポロジーヘの古典的応用までが最短ルート で解説されている.応用としては,球面上の複素構造の存在問題とHopf不変量の問題が扱われる. 前者の問題は,トポロジーに典型的な整数性の応用であり.Bott周期性とChen指標が用いられ る.後者の問題は,元々は,普通のコホモロジー理論の高次コホモロジー作用素を駆使した議論に より示きれていたのだが,K理論ではAdams作用素を用いることで『ポストカードに書けるよう な( Atiyahの表現)』簡潔な証明になった. この簡潔な証明の背後のからくりを枕として,玉木大氏の記事ではK理論が現代的なホモトピー 論の観点から鮪分けされていく.K理論はv1周期的であり, vO周期的である有理コホモロジー理 論の次の階層にある.きらに次の階層には楕円コホモロジー理論や位相的モジュラー形式などがあ る.K理論はvn周期性に基づく現代の安定ホモトピー論における試金石となっている. (中略) さて,K理論の歴史は次のようなものだ.まずは前史として,1956年にBottがMorse理論の応用と してユニタリ群や直交群のホモトピー群の周期性を証明し,1957年にGrothendieckがHirzebruch Rieman- Rochの定理を一般化するために連接層のK群を導入した.1959年にAtiyahとHirzebruch が, Bott周期性を用いて, GrothendieckのK群を一般コホモロジー理論として翻案した. 1962年にAdamsがK理論を用いて球面上のベクトル場の問題を解決し,1963年にはAtiyahと Singerが指数定理のK理論的証明を発表した. さらに,1964年には, AtiyahとBottが周期性定理の初等的証明を発表し, Atiyahの有名な教科書の 基となった講義も行われた.ちなみに,K理論のKは類(class)を表すドイツ語のKlasseに由来 し, Grothendieckが命名した. Grothendieckの1985年2月9日の手紙8)によれば,最初はclass の頭文字を用いてC(X)としようとしたが,函数解析を研究していた経験があるのでC(X)では連 続函数の空間と紛らわしいと気付いて,母国語のドイツ語を用いてK(X)としたらしい.K理論 の歴史については, Atiyah全集第二巻3)の冒頭の本人註解とSegalによるAtiyahの追悼記事7)とDieudonneの本6)がある. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/66
95: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/01(日) 21:24:15.92 ID:Dvgug1+6 >>88 ・悠仁氏の東大入学問題は、普通人の東大入学とは当然分けないといけない ・悠仁氏は、いまの法律では皇位継承順位第一位で、男系男子とう規定なのだから ・当然、ご健康ならば、次の天皇に決まりです ・だから、ポイントは二つ 1)悠仁氏にとって、東大入学が良いのかどうか? 飯高茂先生みたいな、「冷水を浴びせる」とか 「谷底に突き落とす」教育はできない そうでなくとも、東大入学後の教程は、なみたいていではない 2)日本国としての利害得失 東大入学後についていければ、日本国としてプラスでしょうけどね 東大入学後にやっていけるかどうか? そこが一抹の不安だね (早めに学習院に入り直すのもありか) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/95
440: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 08:53:20.92 ID:w/QxknnI >>434 タイポ訂正 金田康正 東工大が有名でした。 ↓ 金田康正 東大が有名でした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E5%BA%B7%E6%AD%A3 金田 康正(かなだ やすまさ、1949年 - 2020年2月11日[1])は、日本の計算機科学者。東京大学名誉教授。兵庫県揖保郡(現・たつの市)出身。 1981年より円周率の研究を始め、計算の世界記録を次々と更新していることで知られる。金田が開発した円周率計算ソフト「スーパーπ」はWindows等にも移植され、ベンチマークソフトとしても広く使われている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/440
595: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/05(火) 16:40:59.92 ID:y23kDSbO >>583-585 ID:GMLTvSIM>>585 は、御大か チャチャ入れ 蹴り入れ ご苦労様ですw ;p) さすがのご指摘です おサルさん、グダグダやね ガロア群の前に、下記の佐々木隆二 p13 「z^n=1を満たす複素数zを1のn乗根という.1のn乗根全体は,積に関して位数nのアーベル群をなす」(ja.wikipediaにも同様の記述あるよw) ここを押さえようね そうして、en.wikipedia に”discrete Fourier transform”の記述があるでしょ? これ、1のn乗根の話だよ おサルさん、あなた グダグダやね ;p) (参考) www2.math.cst.nihon-u.ac.jp/sasaki/ 佐々木隆二 SASAKI Ryuji Manuscript www2.math.cst.nihon-u.ac.jp/sasaki/wp/wp-content/uploads/2014/12/fa75a316529d0ac746d8f50958ba66ed.pdf 代数学の基礎 佐々木隆二 日本大学理工学部数学科 2015/04/01 P13 例1.3.3 z^n=1を満たす複素数zを1のn乗根という.1のn乗根全体は,積に関して位数nのアーベル群をなす.この群μnをと表す: μn={cos(2kπ/n)+√-1 sin(2kπ/n)|0≦k≦n-1} ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9 1の冪根 1 の n乗根の内、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n乗して初めて 1 になるものは原始的 (primitive) であるという。全ての自然数 n に対する 1 の原始n乗根を総称し、1 の原始冪根(いちのげんしべきこん)、または1 の原始累乗根(いちのげんしるいじょうこん)という。 1の原始冪根 複素数の範囲では、1 の原始n乗根は n ≥ 3 のとき2つ以上存在する。 性質 1 の冪根は全て、複素数平面における単位円周上にある。また概要で述べたことより、1 の n乗根の全体は、位数 n の巡回群である。これは円周群の正規部分群である。 en.wikipedia.org/wiki/Root_of_unity Root of unity Periodicity This means that any n-periodic sequence of complex numbers … , x−1 , x0 , x1, … can be expressed as a linear combination of powers of a primitive nth root of unity: xj=?kXk・zk・j=X1z1・j+⋯+Xn・zn・j for some complex numbers X1, … , Xn and every integer j. This is a form of Fourier analysis. If j is a (discrete) time variable, then k is a frequency and Xk is a complex amplitude. Choosing for the primitive nth root of unity z=e2πin=cos2πn+isin2πn allows xj to be expressed as a linear combination of cos and sin: xj=?kAkcos2πjkn+?kBksin2πjkn. This is a discrete Fourier transform. Orthogonality The straightforward application of U or its inverse to a given vector requires O(n2) operations. The fast Fourier transform algorithms reduces the number of operations further to O(n log n). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/595
685: 132人目の素数さん [] 2024/12/09(月) 07:08:33.92 ID:DUIKzA3X 半導体の社会的重要性を鑑みれば 江崎先生が二度目のノーベル賞を受賞していても おかしくなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/685
737: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/22(日) 11:51:47.92 ID:RtBUeEJh >>736 数学童貞発● http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/737
869: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 10:10:46.92 ID:7a6M3386 >多変数関数論ができても「箱入り無数目」がわかるとは限らない 「高校生でもわかる箱入り無数目」がわからなくても 多変数関数論はできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/869
890: 現代数学の守護天使 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/12/31(火) 17:39:12.92 ID:ZIBhArJJ >>889 大学1年の微積と線型代数で詰んだのに、それを認めたがらないエテ公の強がりかい? まったく笑えんな 哀れすぎて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/890
985: 132人目の素数さん [] 2025/01/04(土) 11:00:46.92 ID:IPFlTR2X 阿呆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s