[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
140: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月) 19:07:22.87 ID:s1Bl9/GM >>138 >世界の要人が、日本に来た時の晩餐会のホスト役 ブルシット・ジョブ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/140
214: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/13(金) 15:02:42.87 ID:C3yE/qXS >>163 >人の知性が全くないから、順序に従うしかないんだろうが >それを全人類にあてはめられても困るね >むしろ人類の社会では本能的にリーダーの出現を避ける工夫があった 詭弁だな ”本日の孫子 『故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、國家安危之主也』 (故に兵は勝つことをとうとびて、久しきをとうとばず。故に兵を知るの将は、民のしめいにて、国家安危の主なり)” 1945年以前の世界は、これだった(下記) ”兵を知るの将”:兵とは 戦であり軍事。将は、リーダー。1945年以前の世界は、戦争の時代だった 1945年以降、ホットな戦争は減って、冷戦が長く続いた(局部の小競り合いは別) いま、ウクライナ vs ロシア の戦いが大問題 アメリカ大統領選挙は、これに大きく影響してくる ハリスさん、がんばって ;p) (参考) news.mynavi.jp/article/sonshi-11/ 連載 第11回 【孫子に学ぶビジネス術】 『故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、國家安危之主也』(故に兵は勝つことを貴びて…) 2013/10/17 著者:OFFICE-SANGA ビジネスが形を変えた戦争だとしたなら、実際の戦いと同じで、勝敗を決するのに時間をかけることは、それだけ経費がかかることを意味します。つい「まだまだ可能性がある」と思ってしまうこともあるでしょうが、勝敗には見極め時があるもの。もし、ビジネスの話が進まないような時は、この言葉を思いだして、今、自分のやっていることを見直してみてください。 本日の孫子 『故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、國家安危之主也』 (故に兵は勝つことをとうとびて、久しきをとうとばず。故に兵を知るの将は、民のしめいにて、国家安危の主なり) 意味 戦争では速やかな勝利が最高であり、長期戦を決して評価したりしない。それだからこそ、戦争の利害や損失をよく知る将軍は、人民の死命を司る者であり、国家の存亡を主導する者となれる。 解説です! 戦争は長引けば長引くほど費用がかかり、人民にそれだけ負担がかかるもの。つまり、長期戦に持ち込まれるのは最大の失策ということになります。ビジネスにたとえると、投資に見あう利益が得られるかどうかを見極めることができる指揮者だけが、会社を守れる者であると言っています。 こんなシーンで役立ちます! よく「コストパフォーマンス」という言葉が使われます。ビジネスにおいて「成功額」の多寡がよく話題になりますが、その商談をまとめるのにかかった時間や費用が膨大かどうか判断することが大切。結果として利益が少なくなるのならば、今追いかけている話が、果たしてそれだけの労力をかけるだけに値するものかどうか、一度、冷静になって考えてみることも時には必要かもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/214
287: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 17:24:35.87 ID:imNksm7d >>285 >>私は、現実主義者なので、まず現実からスタートします > 現実主義者というのは「長いものに巻かれる人」の自称らしいですね 理想だけを言ってもね いま、問題のイスラエルとパレスチナ(下記) イギリスの悪名高い「三枚舌外交」 そして1947年 国連決議、アメリカが強力に支援・推進したと言われる その背後に、米のユダヤ金融資本があったという それ以来、イスラエルとパレスチナの対立があるのです (参考) https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji97/ NHK パレスチナ問題ってなに? 1からわかる!イスラエルとパレスチナ(1) 2021年11月11日 (聞き手:白賀エチエンヌ・堤啓太) 問題のきっかけはイスラエル建国 ユダヤ教の国で新しい教えを広めたのがイエス・キリストです。彼はユダヤ教の聖職者たちと対立し、十字架にかけられてしまいました。 だから、のちにヨーロッパでキリスト教が広がると、ユダヤ人はキリストを処刑した人たちとみなされ、差別や迫害の対象になってしまうんです。 ユダヤ人はそれぞれの土地で、普通の人がなかなか就かないような仕事に就かざるを得ませんでした。その代表例が金融業です。 中世ヨーロッパのキリスト教国の多くでは、お金を貸して利息をとることがいやしいこととされていたからです。 しかし、やがて金融業の需要が増すにつれ、その土地土地で富を握るようになります。 迫害が続く中、19世紀にユダヤ人たちの中で、かつて王国があったパレスチナの地に戻ろう、国をつくろうという運動が起こります。 これを「シオニズム運動」と言います。 それが現実化してくるのが第1次世界大戦の時です。 イギリスが「ユダヤ人の国家建設を支持します」と約束して。 ユダヤ系の財閥、ロスチャイルドから資金援助を引き出そうという狙いです。 一方イギリスは、当時パレスチナを含むアラブ地域を支配していたオスマン帝国を切り崩すため、アラブ人にも「オスマン帝国と戦えば、独立国家をつくろう」と約束します。 さらに盟友のフランスとは、この地域を山分けする密約も結んでいたんです。 相容れない約束ですね。 歴史上、悪名高い「三枚舌外交」と呼ばれるものです。 最後の決め手となったのが、ナチス・ドイツによるホロコーストです。 もう二度とユダヤ人が迫害されることはあってはならないと、悲願の国をつくる思いを強めていったんです。 ナチスの犠牲者になったユダヤ人への同情もあり、1947年には「パレスチナの地に国をつくらせてあげましょう」という国連決議が採択されました。 パレスチナ分割決議 1947年に国連総会が採択。パレスチナの地を、ユダヤ人とアラブ人の2国に分けたうえでエルサレムを国際管理下に置く。当時、この土地のユダヤ人が占める割合は、全人口の3分の1だったが、56%の土地が与えられることになった。 そして翌年には、ユダヤ人がイスラエルの建国を宣言します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/287
350: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 17:57:39.87 ID:And7A3mC >>348 ・戦国時代 織田・豊臣 スペインに日本征服を断念させた武力と知性 世界トップの鉄砲保有国 だった ・明治維新前、薩英戦争と下関戦争 負けたが、一方で イギリス・フランス・オランダ・アメリカは、彼らの艦隊だけの軍事力では、とても日本に上陸して制服など出来ないことを知った ・いずれも、日本は植民地化をまぬがれた。当時の日本の軍事力。それが、アメリカ大陸の原住民との違いなのです (参考) https://www.zakzak.co.jp/article/20230406-3SX7EQSAFRLBXHEC7VTKZ5Y7JM/ 本当に強かった日本 スペインに日本征服を断念させた武力と知性(下)高い技術水準、世界トップの鉄砲保有国 イエズス会は高価な硝石交易で大名に接近 2023.4/6 zakzak ■内藤克彦(ないとう・かつひこ) 歴史探求家。1953年、東京都生まれ。東京大学大学院工学部物理工学専門課程修了。 戦国日本の武力は、欧州諸国と比べて、どうだったのか。 『鉄砲を捨てた日本人』(中公文庫)という著書がある米ダートマス大学のノエル・ペリン教授によると、1589年に英国がフランスに軍を派遣するに際して、英国全土から集めた銃の数は1100挺足らずであった。 だが、その14年前の1575年の長篠の戦いで、すでに織田・徳川は3000挺、武田は500挺の鉄砲を動員していた。鉄砲伝来(1543年)からわずかの期間で、わが国で鉄砲は大量生産され、性能も改善され、全国的に普及し、当時の「世界トップの鉄砲保有国」になっていたのである。 コエリョは秀吉に明出兵計画を提案する。「今に見ておれ、太閤を海外遠征に引き込んで、さんざんな目に遭わせてやる」というコエリョの策謀を見抜き、秀吉がコエリョに叩き付けた五箇条の中に、「なにゆえにお前たちはお前の国民が日本人を購入し、奴隷としてインドに輸出するのを容認するのか」とある。 織田信長や秀吉らと会見し、戦国研究の貴重な資料となる『日本史』を記したイエズス会宣教師、ルイス・フロイスによると、『伴天連追放令』に際し、秀吉は「伴天連らは、…大身、貴族、名士を獲得しようとして活動している。…このいとも狡猾な手段こそは、日本の諸国を占領し、全国を征服せんとするものであることは微塵だに疑問の余地を残さぬ」と述べている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E8%8B%B1%E6%88%A6%E4%BA%89 薩英戦争(文久3年7月2日 – 4日〈新暦: 1863年8月15日 – 17日〉)は、薩摩藩と大英帝国 (イギリス[注釈 3])の間で起こった戦闘である。文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決と補償を艦隊の力を背景に迫るイギリスと、主権統治権のもとに兵制の近代化で培った実力でこの要求を拒否し防衛しようとする薩摩藩兵が、鹿児島湾で激突した。 薩摩方は鹿児島城下の約1割を焼失したほか砲台や弾薬庫に損害を受けたが、 イギリス軍も旗艦「ユーライアラス」の艦長や副長の戦死や軍艦の大破・中破など大きな損害を被った。 この戦闘を通じて薩摩とイギリスの双方に相手方のことをより詳しく知ろうとする機運が生まれ、これが以後両者が一転して接近していく契機となった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/350
359: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/20(金) 06:50:58.87 ID:SMD5mAvf 荘子について全く語らず、老子の話だけする人は、底が印旛沼なみに浅い 水深5cm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/359
408: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/22(日) 07:56:39.87 ID:9raKasHx >>407 言葉が足らない 君はカッコつけて言葉ケチるからダメ 必要なことは言わないと 他人はエスパーではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/408
540: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 20:53:44.87 ID:KVc+oWDI \シュッ!ブスリ!!/ ≡≡≡>>>ーΣ(>>533)→ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/540
625: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/12(火) 21:20:08.87 ID:dp1I3IHm 現代数学の横道の説 富山県生まれ[1]。 (1970年東京大学入学後ワープして) 京都大学理学部卒業[2]、 1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。 (こっそりドイツ留学) 1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、 1987年O–Takegoshi L2 extension theorem 1990年 - 国際数学者会議に招待講演者 1991年名古屋大学理学部教授、 1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、 2000年 - 日本数学会幾何学賞 2014年 - Stefan Bergman賞 2017年定年退職[3](静岡大講師?)ののちに名誉教授[4]。 寄り道の多い数学者 山下某氏からは「あぶない数学者」とも 囲碁アマ7段格 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/625
677: 132人目の素数さん [] 2024/11/24(日) 04:31:42.87 ID:M9V0i1Wb 寝言でしか語れない倒錯 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/677
679: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/24(日) 07:59:42.87 ID:pyyDnAPQ >>678 676です それも倒錯だな 心の隙? わからん しかし、5ch数学板を巡回するプロ数学者は、殆どいないことは事実 ”雑談と似ている点”ね。それかねw ;p) 御大は、別にだれの味方をしているつもりも ないだろう かつ、間違った方の味方をしているつもりも ないだろう ”箱入り無数目”は、間違っている 間違っていることを、間違っていると言っているだけのこと。数学のプロとして http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/679
891: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 17:51:50.87 ID:AlJH/MnG 立川裕二 ムーンシャイン www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 最新号:2025年1月号 (発売日2024年12月12日) の目次 場の量子論の数学をめぐって/2次元共形場理論とムーンシャイン現象 ……立川裕二 48 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3 モンストラス・ムーンシャイン(英: monstrous moonshine) モンスター群とモジュラー函数、特に j-不変量との間の予期せぬ関係を指し示す用語、およびそれを記述する理論である。1979年にジョン・コンウェイとサイモン・ノートン(英語版)(Simon Norton)により命名された。今ではその背景として、モンスター群を対称性として持つある共形場理論があることが知られている。コンウェイとノートンによって考案されたムーンシャイン予想は1992年、リチャード・ボーチャーズにより、弦理論や頂点作用素代数(英語版)(vertex operator algebra; VOA)、一般カッツ・ムーディ代数を用いて証明された。 量子重力との予想される関係 ウィッテンは、「ムーンシャイン加群は、中心電荷が 24 で指標が j−744 である唯一の正則頂点作用素代数(VOA)である」というフレンケル・レポウスキー・ミュールマンの予想を仮定すると、最大の負の宇宙定数を持つ純粋重力は、モンスターCFTの双対であると結論づけた。ウィッテンの提案の一部として、ヴィラソロプライマリー場はブラックホールを生成する作用素の双対であり、整合性チェックとして、彼は大きな質量の極限における、与えられた質量のブラックホールのベッケンシュタイン・ホーキングの準古典エントロピーの見積もりが、対応するムーンシャイン加群のヴィラソロプライマリーの重複度の対数に一致することを発見した。 さらに、ダンカンとフレンケルは、モンスター群の元でパラメータ化されるツイストしたカイラル重力理論の族の存在を予想し、一般ムーンシャインや重力インスタントンとの関係を示唆した。現在のところ、これら全てのアイデアは推測でしかなく、その理由の一つは、3-次元量子重力が厳密な数学的な基礎を持たないことにある。 マチュー・ムーンシャイン 2010年、江口徹、大栗博司、立川祐二は、K3曲面上の楕円種数が、有質量状態(英語版)の重複度がマチュー群 M24(英語版)(Mathieu group M24)の既約表現の単純な結合のように見えるような、 N=(4,4) 超共形代数(英語版)の指標へ分解できることを発見した[要出典]。このことは、M24 対称性を持つ対象空間としてK3曲面を持つシグマモデルの共形場理論が存在することを示唆している。しかし、向井・近藤分類によると、シンプレクティック自己同型による任意のK3曲面上のこの群には忠実表現がなく、ガバルディエール(Gaberdiel)、ホーエンネッガー(Hohenegger)、ボロパト(Volpato)によると、任意のK3シグマモデルの共形場理論には忠実表現が存在しない[要出典]ため、基礎となるヒルベルト空間上に作用が現れないことはいまだに謎のままである。 en.wikipedia.org/wiki/Monstrous_moonshine Monstrous moonshine Mathieu moonshine http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/891
909: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 11:11:12.87 ID:mZ2ntjQv >>908 え??? {}∈{{{}}}は真と言いたいの? てか、なんで聞いたことに答えないの? {}∈{{{}}} が真だと思うかを聞いたんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/909
920: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 14:02:04.87 ID:2b7XvZNh つづき (参考) www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研究室 東北大 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-13_WellOrdered.pdf GAIRON-book : 2018/6/21 第13章 整列集合 13.1 整列集合 順序集合(X,≦)はすべての空でない部分集合が最小元をもつとき整列集合であるといいそのような順序を整列順序という 13.2整列集合の基本定理 本節では整列集合がつ与えられたときどちらか一方は他方を延長したものであるという基本定理を証明する 13.3 整列可能定理 与えられた集合に適当な順序を定義して整列集合にできるだろうか 直感的には集合の元を1つずつ順に並べればよいわけで 有限集合に対してなら何ら問題なくできる しかし無限集合に対してはどうだろうか カントルはできると予想しツェルメロが証明を与えた1) 実際ツェルメロは選択公理から整列可能定理を導いたがここではツォルンの補題を用いて証明しよう2) 定理13.15 (整列可能定理) 任意の集合は適当な順序を定義することで整列集合にできる 証明 Xを任意の集合とする 以下略す 注) 1)カントルは1883年の有名な論文で整列集合の概念を与えてすべての集合を整列集合にできることは原理であり自明なことであると主張した後年になって証明を試みたようであるが成果は得られず連続体仮説とともにカントルの残した集合論の大きな課題となったツェルメロは選択公理を原理として提起してそれを用いて整列可能定理を証明したその議論は大論争を巻き起こしたが情況が明らかになる中でツェルメロは集合の公理を提示するとともに 整列可能定理の別証明を与えた(1908) 2)赤[]にはツェルメロの元証明にしたがった議論が収められている (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s