[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150
(4): 2024/09/10(火)06:35:25.82 ID:wnQdz5FA(2/8) AAS
確認

ここで数学と無関係の●室の話をするということは
このスレッドは廃止する ということでよろしいか?

私としては望ましい ◆yH25M02vWFhP君が暴れるスレは1つで十分だ
167
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/11(水)14:02:00.82 ID:enA7/9vY(1) AAS
>>163
>>人は本能的にリーダーを求める

今日、米大統領選での討論会があった
トランプ vs ハリス
全米が、世界が注目した(下記)

全米の ひいては 世界の重要な指導者(リーダー)が決まる選挙の候補者討論会
米国の反応下記の通り
省27
221: 2024/09/13(金)21:14:09.82 ID:HMaEmDgz(1) AAS
自己レス訂正
>自分の株価と不労所得の増加にしか気にならない偽善者は●ねよ。
              ↓
 自分の株価と不労所得の増加しか気にならない偽善者は●ねよ。
288
(1): 2024/09/16(月)17:40:01.82 ID:DKtr0qIf(14/17) AAS
>>286
みんなやってるからといって、悪が善になるわけではない
398
(1): 2024/09/21(土)21:05:05.82 ID:dcJrnBF2(13/14) AAS
>>397
一方で「(三角関数の)加法定理の証明」は、大学数学ではさしたる意味がない

というのは「加法定理」と呼ばれるのは、三角関数を幾何的に定義しているからであって
仮に、三角関数を、絶対値1の複素数を底とする指数関数の実部と虚部、として定義するなら、
加法定理の公式は当たり前になってしまう

これは便法であり誤魔化しなのか? 実はそうではない
大学以降の数学では、そういう形でしか三角関数を使わない
省3
544: 2024/10/31(木)23:11:58.82 ID:55EPgKQW(1/4) AAS
>>535
まあ、そういうことでしたら・・・
指標は重要だとおもいますよ
で、ポイントは”ポントリャーギン双対”なのかな?と思いまして、ハイ
658: 2024/11/20(水)11:18:02.82 ID:L2QmCmkF(2/4) AAS
>数学は論理の積み重ねだから順番にきちんと一歩ずつ学んでいかなくてはいけない
 というつもりははないが、

 論理が分からん奴には数学は分からんよ
680
(2): 阿弥陀如来  ◆0t25ybzgvEX5 2024/11/24(日)16:56:54.82 ID:I9DmCuNm(1) AAS
>>679
多変数複素関数論ではプロでも
集合論ではそうではない
ということはざらにある
707: 2024/12/18(水)08:24:41.82 ID:da001lfd(3/4) AAS
>>706
>変数消去法にいろいろあることは中学生でも知っているが
 そういう●●な言い訳で誤魔化すなよ 頭オカシイのか?
778: 2024/12/27(金)11:41:39.82 ID:jWDt7nWc(1/3) AAS
>>775-777
ありがとうございます
中野茂男先生は
えらい先生だったのですね (^^
791: 2024/12/27(金)23:30:47.82 ID:FzpILQ+n(2/2) AAS
>>782
>手筋はこの場合
>フェルマータイプの曲面の変形
>それくらいのことはちょっと計算したらわかるでしょう
>と言われてやってみたら見つかったらしい

ふーむ
ちょっとレベルがあれで、すぐにはついて行けませんが (^^
省25
855: 2024/12/30(月)08:03:39.82 ID:qdfGas+m(4/8) AAS
つづき

ホモトピー型
略す

同相写像と微分同相写像
微分同相写像でない同相写像を見つけるのは容易だが、微分同相でない同相多様体の対を見つけることはより難しい。次元 1, 2, 3 において、同相で滑らかな多様体の任意の対は微分同相である。次元 4 かまたはそれより上において、同相だが微分同相でない対の例が見つかっている。最初のそのような例はジョン・ミルナー (John Milnor) によって 7 次元において構成された。彼は標準的な 7 次元球面に同相だが微分同相ではない(今ではミルナー球面(英語版)と呼ばれる)滑らかな 7 次元多様体を構成した。実は 7 次元球面に同相な多様体の向き付けられた微分同相類は 28 存在する(そのそれぞれは 3 次元球面をファイバーとして持つ 4 次元球面上のファイバー束の全空間である。

はるかに極端な現象は4次元多様体に対して起こる: 1980年代初頭、サイモン・ドナルドソン (Simon Donaldson) とマイケル・フリードマン (Michael Freedman) による結果を合わせてエキゾチック R4の発見が導かれた: それぞれが R4 に同相な R4 の開部分集合でどの 2 つも微分同相でないものが非可算個存在し、また、R4 に滑らかに埋め込めない R4 に同相などの 2 つも微分同相でない可微分多様体が非可算個存在する
(引用終り)
省1
980
(1): 01/04(土)04:20:32.82 ID:ggKiwWNM(2/6) AAS
>>973
>13.1 整列集合
どこで整列定理使ってんの?
引用元をちゃんと読めてるなら答えられるよね?答えてみて
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.859s*