[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
108: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 07:59:53.80 ID:PAoS6w6W >>98 >仕事は、すでに決まっていて、天皇陛下です >つまりは、国家元首として、日本国の精神的な中心としての役割であり 天皇って国家元首なんだっけ? >外交として、各国の元首を迎えたり、また訪問したりなので、必要な教育は帝王学です 天皇って帝王なんだっけ? >普通人が必要な、お金を稼ぐための教育は必要ない >なんとか賞をもらうための教育も必要ない >彼は、賞をもらう側の人ではない。賞を与える側の人 剽窃もギフトオーサーも必要なかったね 母親はそこんとこわかってなくて息子にいらん恥かかせた だから庶民の女はダメなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/108
566: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/04(月) 11:17:21.80 ID:lqiQeLpq >>553 戻る (引用開始) ・だから、ラグランジュ分解式を見て、離散フーリエ変換を妄想するのはありと思うが しかし、それで終わったら、小学生だろ? ・ラグランジュは、ラグランジュ分解式で代数方程式のべき根解法を解明しようとした 現代人が、離散フーリエ変換との関連妄想するのはありとして その先はないのか? ・例えば、離散フーリエ変換の視点を入れると、代数方程式のべき根解法はこう見えるとか? 離散フーリエ変換の視点から、4次方程式、5次方程式の解法は こう考えられるとか? ・なんか、語れよ それがなければ、アホじゃんw ;p) (引用終り) 1)ラグランジュ分解式を見て 離散フーリエ変換を連想した 2)それは良いが、だったら 離散フーリエ変換の視点からは 代数方程式のべき根解法は、離散フーリエ変換のこういう見方 あるいは こういう定理が使えて 代数方程式のべき根解法は、こう解釈できる あるいは こういう見方ができる そういう陳述がほしいよね それがなければ、ただのアホじゃんw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/566
645: 132人目の素数さん [] 2024/11/19(火) 22:06:41.80 ID:Q2lMXUhm 静岡大では基礎論のセミナーがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/645
800: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/28(土) 09:40:28.80 ID:aD5GuW9/ >>795 (引用開始) >数学でも >”これ、定石でしょ”とか >”これ、常用の手筋”とか >そういう会話があっていい気がしますね そういう言葉で終わってる時点でダメよね ブルバキなら構造を抽象化するけど グロタンディクはその極限よね 手筋というか手癖でできる数学は所詮その程度のものよね 手癖っていうのは美術とか音楽とかの関係の人が使う言葉ね 要するに筋とか癖とかいうけどただの習慣よね そういうものに依存してるうちは同じようなものしかできない 本当に新しい発見はその外にあるのよ (引用終り) あなた だれ?w 数学科オチコボレさんw ;p) プロ数学者(アカデミック組織所属の数学を生業とする者)ではないでしょ 同様に、囲碁や将棋でプロ棋士がいて、その下にアマ高段者からずっと下に初級者、初心者がいる 数学でいえば、プロ以外にも その外に 数学を使う人がいる 代表的なのが、物理屋さん。それ以外に化学者や、大学で工学を教える人や、企業で数学を使う人 囲碁で、初心者に教えるとき、一つの知識として基本手筋を教えるんだよ 定石とかもね ”本当に新しい発見はその外にある”とかは、「新手」とか「新布石」とか言われる 大体は、プロの対局で出てくる 同じように、数学でも初心者から有段者、高段者になっていく過程で 教則があって、しかし、数学の発展の歴史(古代エジプトから古代ギリシャを経て 中世 近代へ)から 基本手筋とか常用手筋とか、意識せずに 数学が出来る人は、自然に体得してきた 定石とかも 同様だね そこらを少し整理しようとしたのが、ブルバキだったかも しかし、ブルバキはプロ向けだし、プロ数学者からもあまり支持されなかったみたい でも、初心者から低段者向けとして 基本手筋、常用手筋、定石などは、意識して学ぶ方が、数学の上達も早い気がするよ 新手、新定石の話を アマのオチコボレさんが語るのは、滑稽だよww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/800
808: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 19:42:36.80 ID:aD5GuW9/ >>807 補足 自分のことを書いておくと ”数学科進学をおすすめしないタイプ2選” の両方当てはまっている 1)「ちょっと言われたくらいで数学への愛がなくなってしまう人」 高校時代に友人に「数学科ってどうよ」と聞いたら 「ちょっと数学ができるくらいで、俺たちが数学科へ行っても、せいぜい高校数学教師が関の山」 と言われて、そうだなと思った 高校数学教師なら、最初から教育学部の方が良いかも 2)「数学科でやっていく自信もない」も、その通りだった 受験科目としての数学は好きだったが、とんすけ氏のいう 「数学への愛」wまでは 無かった つーか、物理の方がワクワクした その物理を支える数学は凄いと思ったし いまでも、そう思うよ 物理への応用を考えた訳ではない数学が 物理学が進化すると、自然に超高度な数学理論が必要とされるようになるらしい あるいは、物理学者が考えた理論が、高度な数学理論と結びついてくるとか(立川裕二、小沢登高) なので、高校で同級生450人くらい居たけど 数学科へ進学したやつを知らない。聞いたことがない。多分いない (そもそも、理学部へ進学するのは、ごく少数だった(物理に行ったのがいた)。当時 食える学部ではなかった) ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E8%A3%95%E4%BA%8C 立川裕二 経歴 灘中学校・高等学校在学中には、国際数学オリンピックの日本代表に2回選出された。 1998年、灘高等学校を卒業後、東京大学理科一類入学、東京大学理学部物理学科卒業 研究 超弦理論に関する重力理論、数理物理、及び超対称性のある4次元場の理論。AGT対応の発見者。 2018年 国際数学者会議 2018 Rio de Janeiro 招待講演者 (講演非実施)[8] www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/rireki.html 小沢 登高 1993年4月 東京大学理科一類入学 学部時代は一貫してTVゲームとバイトに多忙。 1995年4月 同理学部数学科進学 高校時代に科学雑誌を通して理論物理に興味を覚えたが、 現代数学については完全に無知。 そんなわけで大学入学時は理物に進もうと思っていたが、 線形代数が面白かったので数学に進むことになった。 実は微分方程式が嫌いであるという理由も大きい。 1997年4月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程入学 河東先生と泉先生の指導の下、作用素環を学んだ。 ひょんなことからマイナー分野であった作用素空間論の勉強を始める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/808
863: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/31(火) 08:53:58.80 ID:AlJH/MnG >>861 (引用開始) >複素多様体が、分ってなかったことが、分った 多様体なら分かってる、と思ってる時点で自分のレベルがわかってない 君はそもそも実数Rの位相も、n次元実ベクトル空間R^nも分かってないから それらの上にある実多様体が分かるわけなかろう (引用終り) ふっふ、ほっほ (^^ 1)便所板の自称エスパーこと、アホなおサルさんか?w 2)”分る”とは? 「数学が分る」とは、いろんな段階がある あたかも、囲碁のレベルで 初心者、アマ有段者、アマ高段者、プロ、トッププロ などのレベルがあるごとく、数学でも同様だろう 3)数学科をお情け卒業したことが自慢の その実、数学科3年生からオチコボレさん ZFCの理解も怪しいおサルさん 君が分っている程度も、所詮 初心者レベルw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/863
915: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 12:59:57.80 ID:mZ2ntjQv >>913 ちょっと何言ってんのか分かりません 「{}∈{{{}}}は偽である」にYesかNoで答えて下さい。YesかNo以外は一切書かないで下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/915
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s