[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/12(木)16:44:52.76 ID:UGxsKfBt(4/5) AAS
言っておきますが
【元手65万円→資産160億円】は、宝くじ一等と同じです
だれしもできるわけではない

でも
宝くじ6等はあるかもしれないってことです
肝に銘じてね ;p)

(参考)
省22
222: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/13(金)22:22:47.76 ID:orDXISBu(5/6) AAS
>>220
>舐め腐られ放題でプーチンのウクライナ侵攻を招いた

プーチン氏が、”なめなめ”おじさんだったことは認めるが
プーチン氏は、ウクライナもなめていたんだ
ウクライナは、1〜2週間でひとひねり
ゼレンスキーは、裸足で逃げ出すだろうと
どっこい、ウクライナの抵抗はしぶとい
省10
306: 2024/09/17(火)20:43:57.76 ID:WsIYroDa(2/3) AAS
>>302
> 眞子さんはこの時、自分のことがきっかけで起きた家族の不和が幼い弟の心を蝕んでいる、と思ったようだ。いつも家族に気を配ってきた「しっかり者」の眞子さんにとっては、つらく苦しい出来事だった。

関連旧聞ですが、下記など
で、悠仁氏は、小室圭さんとは違う

司法試験-弁護士資格? そんなのかんけねー、そんなのかんけねー!
そんな俗世間の仕事は、彼には無関係なのです!! ;p)

(参考)
省7
374
(2): 2024/09/21(土)08:29:31.76 ID:7vMfZmr4(2/5) AAS
>><行きずりの読者を、二、三時間のんびりさせるか、旅行の退屈をまぎらしてやるかのために、著者がどんなに苦心し、どんなつらい経験に耐え、どんな心労を味わったかは神のみぞ知る>(サマセット・モーム『月と六ペンス』)

読者の注意を30分間引き付けることのできる文章は
一日では書けない
526
(1): 2024/10/31(木)15:50:02.76 ID:9xiHc2F2(4/5) AAS
「だれかにならって」というのは、多分「おっちゃん」とかいうひとのことだろう。
本人が現れたときは愛想のいいことを言っておきながら、心の底ではバカにしてるわけね。
そんなところが本当にひとでなし。

>君の妄想は、クロネッカー・ウェーバーの定理 下記 を想起させる

「おれはクロネッカー・ウェーバー知っている」と言いたかった?
残念ながら、関係ない。連想ゲームとしては失敗。
わたしが書いてることは、遥かに遥かに初等的な話。
省1
696
(1): 2024/12/17(火)09:23:54.76 ID:IaEwTdPo(1/2) AAS
>>695
それ、述語論理の完全性定理につながる証明手続きについて述べてる?
もし述べてないなら、おすすめしない

ガウスの消去法について書かれてない線形代数のテキストとか読んでも意味ないだろ?
そういうこと
697
(3): 2024/12/17(火)12:29:50.76 ID:uxb7ThuK(1/2) AAS
>ガウスの消去法について書かれてない線形代数のテキストとか読んでも意味ない

そんなテキスト以外読んだことはない。
授業でもガウスの消去法は習わなかった。
授業をするようになって学生に質問されて初めて
そういうものがあることを知った。
773: 2024/12/27(金)06:52:53.76 ID:Bd08YN1g(1/6) AAS
◆yH25M02vWFhP
「どうだ、俺様はK3曲面という言葉を知ってるぞ それが何なのかは全然わからんが」
他の読者
「それ、K3曲面知ってる、って言わないけどな」
884: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/31(火)16:54:26.76 ID:AlJH/MnG(8/14) AAS
つづき

数学はその頃, 関数解析,代数幾何,複素解析幾何やトポロジー,それらを支えるホモロジー代数やカテゴリーといった抽象的な方向へ爆発的に発展していました. ブルバキの1人1人も,それぞれの専門分野で大きな貢献をしています. カルタン-アイレンバーグ「ホモロジー代数」,シュヴァレー「リー群の理論1」,シュヴァルツ「超関数論」, ゴドマン「層の理論」,ヴェイユ「代数幾何の基礎」といった本は,いずれもこの時期にブルバキのメンバーによって,「数学原論」の文体で書かれたものです. 「数学原論」が, こうした発展の基礎となる理論の明解で確実な記述を与えていること,そしてそのかなりの巻が,それぞれの内容についてのまとまった最初の文献であること,こうしたことこそが,「数学原論」が高い評価をうけ,そして数学に大きな影響を与えていった本当の原因だと思います.

4. ブルバキと現在.
略す
(引用終り)
以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s