[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
117: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 12:46:28.72 ID:QEqM+BLL 時流に乗った目立ちたがり屋の発明狂 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E6%AD%A3%E4%B8%80 1そのもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/117
155: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 16:56:06.72 ID:autchxRn 旧皇族男系男子の然るべきメンバーの復帰で落ち着いたリスタートを迎えるしかないよ。 戦後レジームは終了だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/155
200: 132人目の素数さん [] 2024/09/12(木) 20:47:22.72 ID:2wn5+YM2 >>199 >マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』批判か ウェーバー批判というより、 「資本主義は好ましいもの」とウェーバーが考えてる という雑談君の考えがおめでたいっていう指摘かと やっぱ工学部ってバカばっかだな 工業高等専門学校っていわれるわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/200
233: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 12:56:14.72 ID:sFd+TmI6 つづき https://ippjapan.org/archives/2740 一般社団法人平和政策研究所 政策オピニオン 立憲君主制の国際比較 ―象徴天皇制のあり方と今後の日英関係― 君塚 直隆 関東学院大学教授 2020年7月31日 (本稿は、2018年5月17日に開催した「IPP政策研究会」における発題内容を整理してまとめたものである。) 4.日英君主のきずなと象徴天皇のゆくえ (1)日英王室の交流史 日英の王室外交の歴史を簡単に振り返ってみよう。 明治維新の翌年(1869年)、近代最初の国賓としてヴィクトリア女王の次男アルフレッド王子が来日された。同王子は、オセアニア歴訪の後、日本に立ち寄ったのである。このときアルフレッド王子は延遼館に宿泊されたが、当時は宮中晩餐会もなかった。 1881年には、のちのジョージ5世が兄エディとともに来日した。二人とも海軍軍人であり、世界周遊訓練の途中に日本を訪問したのだった。そのとき明治天皇から厚い接遇を受けた。その後、1921年、裕仁皇太子(昭和天皇)が欧州歴訪に発たれ、最初の訪問地が英国だった。明治天皇から接遇を受けたジョージ5世が、今度は彼の孫の裕仁皇太子を接遇した。ちなみに、この直後に(1923年)日英同盟は解消されてしまう。 やがて太平洋戦争になると、日本は英米と敵国同士となって戦ったが、戦後は双方の王族同士の交流も進めながら徐々に和解に向けて進んでいった。1971年には昭和天皇の英国を含む欧州歴訪があり、その返礼訪問として75年にエリザベス女王が来日された。このようにして今日までの日英関係がある。 (2)戦後処理と天皇制 天皇制に関するGHQの戦後処理の方向性については、象徴天皇制として存続させることになった。GHQは欧州の法律には余り詳しくなかったが、英国のコモンローについては理解していた。その結果、英国の「君臨すれども統治せず」の立憲君主制を範として、日本の天皇制を残していくべきだとの方向に(マッカーサーをはじめとして)まとまっていった。さらに象徴としての天皇制にも英国の立憲君主制の影響があった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/233
280: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/16(月) 15:16:42.72 ID:DKtr0qIf >ロシア:信頼できない 人種が違うからですか? >中国:ロシアよりましだが 人種が近いからですか? >台湾:親日ですね 本当?もしそうだとして、その理由について考えたことはありますか? >韓国:反日ではあるが、 そうなった理由について考えたことはありますか? >北朝鮮:いまだ、戦争状態と言って良い 戦争状態とは何ですか?定義は? >米国: そもそも敵国ではありませんでしたか? なぜそれが信頼できるようになったのですか? そもそも本当に信頼してるのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/280
315: 132人目の素数さん [] 2024/09/18(水) 17:01:09.72 ID:B/ePC74M >>314 ふっふ、ほっほ 20世紀前半は、人種差別、帝国主義の時代 白人以外は、人間扱いされていなかった 黒人、黄色人種、赤色(米インデアン)・・、みんな動物扱い、奴隷扱いが当たり前 日本は、第一次世界大戦後の国際会議で、人種的差別撤廃を提案しました (参考) https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985 人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった 2015/09/14 本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(4)人種平等案否決が大東亜戦争の遠因 渡部昇一 上智大学名誉教授 第一次世界大戦後のパリ講和会議で、日本は人種差別撤廃の提案を行っている。実は、国際会議でこういったことを訴えたのは日本が初めてであった。だが、この案は反対され、流されることになる。当時、植民地を抱えていた主要国からすれば、人種差別撤廃など、とても呑めない話であった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第六章・第4回 ≪全文≫ 人種差別といえば、第一次世界大戦後のパリ講和会議で新しく国際連盟をつくるための委員会において、日本が「人種的差別撤廃提案」をしたことは知る人も多いだろう。日本は、「各国均等の主義は国際連盟の基本的綱領なるに依り締約国は成るべく速に連盟員たる国家に於る一切の外国人に対し、均等公正の待遇を与え、人種或いは国籍如何に依り法律上或いは事実上何等差別を設けざることを約す」という内容を規約に盛り込もうとしたのである 国際会議において、人種差別の撤廃を訴えたのは日本が初めてであった。このことは、ぜひ強調しておくべきことである しかも日本は無理な主張をしてはいない。アメリカの国内事情なども斟酌して、期限など設けずに「なるべく速やかに」と書いているのである。現在から見れば崇高な意義のあることを、真っ正面から、しかし控えめに打ち出したのだ この案には反対が出されて、流されることになる。当時、植民地を抱えていた主要国からすれば、人種差別撤廃など、とても呑めない話であった。人種差別の国・アメリカでは上院で「人種差別撤廃提案が採択されたならば、アメリカは国際連盟に参加しない」という決議まで行なわれていた。当時の国際社会では、「日本は白人を中心とする世界秩序を混乱させるために、あえてこんな提案をしているのではないか」という疑心暗鬼さえ持たれたのである それでも日本は食い下がった。国際連盟委員会の最終会合で日本は、連盟規約前文に「国家平等の原則と国民の公正な処遇を約す」という文言を入れる修正案を提案したのである。この場でも反対意見が出されたが、日本は「これは理念を謳っているもので内政干渉ではない。これに反対するのは他国を平等と見ていない証左だ」と主張して採択を求めた その結果、賛成したのは日本、フランス、イタリア、ギリシャ、セルビア、クロアチア、チェコスロバキア、ポルトガル、中華民国。反対はアメリカ、イギリス、ブラジル、ポーランド、ルーマニアであった。条文に規定がない内容を前文に入れるのはおかしいという理由での反対もあったが、それでも賛成票が反対票を上回ったのであった だが、議長だったアメリカのウィルソン大統領が、こう述べる 「全会一致でないので、本修正案は否決された」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/315
450: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 11:14:15.72 ID:9YgWFQgd 「定義はこうでなければいけない」というこだわりが 場合によっては害悪をもたらす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/450
460: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 19:12:16.72 ID:w/QxknnI >>421 補足 >as Remmert 2012 Remmert氏は、たしか 複素関数論の大家(下記) ”多変数関数理論における複素空間理論の発展に大きく関与しました” ”レンメルトの歴史的関心は、岡潔の作品の編集やハウスドルフ版の共同編集者としても明らかでした” とありますね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Reinhold_Remmert Reinhold Remmert (22 June 1930 – 9 March 2016[1][2]) was a German mathematician. Born in Osnabrück, Lower Saxony, he studied mathematics, mathematical logic and physics in Münster. He established and developed the theory of complex-analytic spaces in joint work with Hans Grauert. Until his retirement in 1995, he was a professor for complex analysis in Münster. Remmert wrote two books on number theory and complex analysis, which contain a huge amount of historical information together with references on important papers in the subject. https://de.wikipedia.org/wiki/Reinhold_Remmert Reinhold Remmert (* 22. Juni 1930 in Osnabrück; † 9. März 2016 ebenda[1]) war ein deutscher Mathematiker. Er zählte zu den führenden deutschen Funktionentheoretikern der Nachkriegszeit. (google訳) 人生と仕事 1949 年から 1954 年まで、レンメルトはミュンスターのヴェストファーレン ヴィルヘルム大学で数学、数理論理学、物理学をハインリヒ ベンケに師事し、 1954 年に解析集合の正則写像と有理型写像に関して博士号を取得しました。 [ 2 ] 1950 年代以降、ハンス グラウエルトやカール シュタインと一部共同で、多変数関数理論における複素空間理論の発展に大きく関与しました。 1957 年に彼の適切なマッピング定理はよく知られています。1957 年にミュンスターでのリハビリテーションを終えた後、1960 年にエアランゲンで最初の教授の職を得ました。 1963年にゲッティンゲンへの招集に応じ、1967年にミュンスターでベンケの後任となり、1995年に引退するまでミュンスターに留まった。レンメルトは、高等研究所やパリ近郊のIHESなどで何度か客員教授を務めました。 彼は関数理論に関する 2 巻の教科書の著者であり、この教科書には、そのような教科書ではほとんど取り上げられない多くの内容と多くの歴史的情報も含まれています。 レンメルトの歴史的関心は、岡潔の作品の編集やハウスドルフ版の共同編集者としても明らかでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/460
504: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/30(水) 16:42:13.72 ID:rOxiTHGe つづき つまり、4つの用語 フーリエ変換、フーリエ級数、m 次のフーリエ多項式 (Fourier polynomial) 、離散フーリエ変換があって フーリエ多項式の m を +∞ にした極限が フーリエ級数 フーリエ級数でのΣを積分 ∫ つまりは、連続変数による変換が フーリエ変換、離散フーリエ変換はフーリエ変換の離散版 この4つの用語を正確に使わないと ど素人の妄言は、わけわからんぞ 誤:ラグランジュ分解式はフーリエ変換と見做すことができる 正:ラグランジュ分解式はフーリエ多項式と見做すことができる くらいでないと、意味が通らない あとな、フーリエ変換でもフーリエ多項式でも離散フーリエ変換でも良いが、フーリエ変換なりに持ち込むメリットを語らないといけない 例えば、フーリエ変換の理論の世界では、すでにいろんな定理や結果が得られているので、こんなことが言える みたいなこと ど素人が、フーリエ変換の定義式 f^(ξ):=∫−∞〜∞ f(x)e^−2πixξdx を見て ”f(x)e^−2πix”の部分が、ラグランジュ分解式と似ていると思ったのか? 素朴な発想が悪いとは言わないが、それだけのことかよ?w ;p) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/504
549: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/01(金) 14:10:16.72 ID:QWXTulM8 >>531 補足 ・下記 渕野語録:”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” ”多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り)” ・だから、ラグランジュ分解式を見て、離散フーリエ変換を妄想するのはありと思うが しかし、それで終わったら、小学生だろ? ・ラグランジュは、ラグランジュ分解式で代数方程式のべき根解法を解明しようとした 現代人が、離散フーリエ変換との関連妄想するのはありとして その先はないのか? ・例えば、離散フーリエ変換の視点を入れると、代数方程式のべき根解法はこう見えるとか? 離散フーリエ変換の視点から、4次方程式、5次方程式の解法は こう考えられるとか? ・なんか、語れよ それがなければ、アホじゃんw ;p) (参考) itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1607741407/602 2021/03/27 ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/15 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 15 2019/06/06(木) (引用開始) スレ24 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/654 (抜粋) あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” www.アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/549
638: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火) 15:13:10.72 ID:TqixUHfb >>636-637 大学1年の数学で落ちこぼれた君は永遠に黙りなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/638
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s