[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
180: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 07:10:18.54 ID:CG5FvQdL >>177-179 >皇室と大谷翔平とオリンピックとアメリカ大統領制で心の底から喜べるなんて >今の政治体制はクソなので、誰がリーダーになろうがクソなままである >天皇は神でもなんでもない ふっふ、ほっほ ご苦労さまです。スレ主です ID:2wn5+YM2は、おサルさんか>>9 おサルさんは、w大数学科で3年生からオチコボレさんになって いま、社会の底辺で不遇なんだねw ;p) 私スレ主は、中流なんだよ なので、「中流家庭のために戦う」というハリス氏には賛同できる(下記) ”今の政治体制はクソ”というが、君はアナーキストだったね アナーキストなら、そういうかもねw ;p) 天皇制については 東大政治学科の先生が、それを考察した本か論文でも出してもらえればと思うよw ;p) 天皇制は、日本にとって意味があると思っている (参考) news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000364485.html 「中流家庭のために戦うという信念が深い」ハリス氏が副大統領候補にワルツ氏を起用 2024/08/07 テレ朝news ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%82%BA%E3%83%A0 アナキズム(英: anarchism、仏: anarchisme、露: анархизм、アナーキズムとも)は、国家や宗教など一切の政治的権威と権力を否定し、自由な諸個人の合意のもとに個人の自由が重視される社会を運営していくことを理想とする思想[1][2][3]。 アナキズムの支持者はアナキスト(アナーキスト)と呼ばれる。日本では無政府主義と訳される場合も多い 語源と用語、および定義 アナキズム(英: Anarchism)の語源は、「支配者」を意味する αρχή(archi)に「〜が無い」を意味する接頭辞の ἀν-(an-)が付いた「支配者がいない」ことを意味する古代ギリシア語の ἀναρχία(anarkhia)またはἀναρχος(anarkhos)である[4][5][6][7][8]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/180
193: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/12(木) 16:42:32.54 ID:1579GfBK >>191 >ユダヤ教は、基本的に利子をとることを禁じていました。 >ただし、これはユダヤ教徒を相手に利子をとることを禁じただけだったので、 >異教徒にお金を貸して利子をとることは禁じられていませんでした。 なw ユダヤ人同士は仲間だから利子なんかとらない 異教徒は敵だからいくらでも利子とってもいい 利子をとるのは敵からだ、という絶好の証明 >キリスト教でも、もともとは利子をとる行為は禁じられていました。 >しかし、時代が下り、13世紀くらいになると、さまざまな抜け道が生まれ、 >実質上は利子が認められるようになっていきます。 >暴利を貪る高利貸しこそ憎しみの対象となったものの、 >カトリック教会は利子を黙認していたのです。 >とは言え、利子や、富を蓄えることは積極的には推奨されてはいませんでした 当たり前だ 他人から利子をとるなど他人を敵とみなすと同じ 人間性の喪失であり宗教の全面否定 自爆行為 >状況を大きく変えたのが16世紀の宗教改革です。 >当時、贖宥状の発売を行うなど堕落の目立ったカトリック教会に対して、 >ルターやツヴィングリ、カルヴァンなどが反旗を翻します。 >彼らは「教会ではなく、聖書こそが正しい」と主張しました。いわば聖書原理主義です。 >そしてカルヴァンは聖書研究を進める中で「予定説」という考え方に至ります。 >これは、人間というものは善行をしたから救われる(「神の国」に行ける)というものではなく、 >最初から神の意志で救われる人間と救われない人間が決まっているとする考え方です プロテスタンティズムはマルキシズムとか新左翼の暴力信仰と同じ カトリックの偽善を攻撃しながら、自分たちは同じことをやるために公然と開き直った 極悪といってもいい カルヴァンやルターは宗教者じゃない 只の外道であるw (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/193
443: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 10:41:29.54 ID:w/QxknnI >>396-397 もどる >「(三角関数の)加法定理の証明」という >教科書に書いてある超絶基本的な証明問題が >東京大学で出題されましたが、 >東京大学の受験生は「合格者も含めて」ボロボロ ご参考 https://waka-blog.com/?p=9 数学メモランダム 伝説の数学入試問題】加法定理を証明せよ。(東大・1999)2022.02.13 問題 (1)一般角θに対して、sinθ、cosθの定義を述べよ。 (2)一般角α、βに対して、次の式を証明せよ。 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ https://www.youtube.com/watch?v=B7OSM0M6wkA まさかの公式を証明させてくる東大入試(「加法定理の証明」) Stardy -河野玄斗の神授業 2022/09/05 https://www.tomonokai.net/daiju/mathproblems/ut2/ 東大家庭教師友の会 東大入試の数学の良問その2 〜公式は証明してから使おう〜 東京大学入試の数学の歴史に残る良問・「加法定理の証明」を解説。 https://examist.jp/legendexam/1999-tokyo/ 受験の月 1999年 東京大学 公式丸暗記に対する重大警告!絶望の証明問題 https://otonano-shumatsu.com/articles/310520 おとなの週末 物議をかもした伝説の東大入試問題 受験生の正答率が2割 2023年5月20日 1999年、東大入試の数学の第1問(文系・理系共通)で、三角関数の定義の説明と加法定理の証明が出題され、話題となりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/443
506: 132人目の素数さん [] 2024/10/30(水) 17:26:44.54 ID:QOZX9vFO 1はラグランジュ分解式が現代記法でどう表されるかさえ知らないんだろ? 未だに矢ヶ部巌著『数III方式ガロア理論』を後生大事に抱えていて この本に書いてあることから認識が一歩も出ていないのだろう。 数学科が「フーリエ変換だ」と言うのは、1とは違ってただの連想でもなければ 「単に似ている」ということでもなく、逐語的に対応関係が付くという点で 数学的に完全にそうだという意味。 自分が連想ゲーム式理解しかできないからと言って、他人もそうだと 決めつけるのは失礼極まりない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/506
532: 132人目の素数さん [] 2024/10/31(木) 18:56:54.54 ID:KJqcFPff Q(i)のアーベル拡大は青春の夢 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/532
534: 132人目の素数さん [] 2024/10/31(木) 19:14:30.54 ID:KJqcFPff AA? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/534
539: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 20:48:28.54 ID:KVc+oWDI >>534 お下衆の者に触れてはなりませぬよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/539
659: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 11:21:01.54 ID:L2QmCmkF >デデキントの切断の話は、中学で聞いた でもなにいってんだかわかんないまんまだろ?w >ε-δは、高校2年の数学教師が、微積の講義で「本当は”ε-δ”・・」というので、図書の本で独学した でもなにいってんだかわかんないまんまだろ?w >行列と行列式は、中学2〜3年で三元連立の裏解法として 3x3までは 中学生でやった でも4×4以上の一般の場合は全然わかんないまんまだろ?w で、大学1年の微分積分も線形代数もまったくわけわからんまま、計算方法だけ暗記して誤魔化したんだろ? 理系でも大抵のバカはそうやって単位だけとって終わり 要するに数学的には高卒レベルのまま http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/659
683: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/28(木) 13:28:42.54 ID:XCAq3thN メモ https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2411/27/news187.html ITmedia アイティメディア株 20241127 村尾麻悠子 半導体開発「日本は本当に人が足りない」 オフショア活用も視野に 背景に設計の複雑化 背景には、半導体設計がますます高度化、複雑化していることや、海外企業と英語で交渉する必要が増えていることなどがある クエスト・グローバル・ジャパンの半導体部門でゼネラルマネージャーを務める浜崎博幸氏は、「半導体回路の設計や開発において、日本は本当に必要な人材が足りていないということを痛感している」と語る その背景にある課題として、浜崎氏は3つを挙げる。まずは、ICに機能を統合することがより複雑になっていること。CPU/GPUのマルチコア、マルチクラスタは当然になっていることに加え、昨今はAI(人工知能)演算を担うNPU(Neural Network Processing Unit)の統合も求められるようになっている。コア間通信や電力対策などの機能が複雑になり、協調動作が難しい 「マイコンにまでNPUを搭載することが当たり前になりつつある。ソフトウェアスタックを積み上げて開発する必要があり、そうなると従来のシミュレーションでは対応できず、エミュレーターが必要になるなど、ツールも変わる。“作るもの”が格段に難しくなった。開発に携わっていると勉強時間を確保しにくくなっている。半導体設計から実装までできるエンジニアは非常に限られている」(浜崎氏) 2つ目の課題は、EDAツールを使いこなすことだ。プロセスの進化に伴い、ツールやサインオフ条件などは複雑化している。これらのツールを使いこなすことが必要だが、そのためにはEDAベンダー本社との密なコミュニケーションが欠かせない。日本法人に問い合わせても、結局は本社への問い合わせが必要になるケースも多いからだ。だが、日本のエンジニアは、グローバルでのやりとりにはどうしても弱くなると浜崎氏は述べる。「EDAベンダーやIP(Intellectual Property)ベンダーとやりとりしようとすると、インド人と仕事をする必要が出てくる、といった構造になることが多い。(設計に関わる)専門知識に加えて、英語力、交渉力が必要になる」(同氏) 3つ目の課題はチップサイズの増大化だ。EDAツールで扱えるチップの規模には上限がある。そのため、合成、DFT(Design for Testability)、レイアウトといった階層ごとにエンジニアをアサインしなくてはならなくなっている。特に、開発期間が短い場合、大量のエンジニアが必要になるが、合成からレイアウトまでのスキルを持ったエンジニアは大幅に不足していると、浜崎氏は述べる 同社の推計によれば、日系半導体企業では約3万人のエンジニアが不足しているという。とりわけ確保が難しいのが、アーキテクチャ設計やIPなどの新規技術導入に携わることができる高度人材だ。物理設計やハード/ソフトの検証を行うコアなエンジニアも不足している ハイスキル人材で国内外からサポート こうした課題に対し、Quest Globalはローカル・グローバルモデルを活用し、エンド・ツー・エンドでサポートする。主に北米、欧州、アジアで採用したハイスキル人材を活用し、顧客の戦略やニーズに合わせたアウトソーシングサービスを提供する。サービスの形式も、人材派遣、請負、共同開発プロジェクトなどがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/683
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s