[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 11:32:49.29 ID:wOQyVKeI もちろん複素多様体論に限ってだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/30
195: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/12(木) 16:52:34.29 ID:fi3WfpCD >>191 >予定説は、人々を不安に落としいれ、かえって精神的な緊張を生み出しました。 >それは人々を行動的禁欲に駆り立てます。 >行動的禁欲とは、人々に役に立つ(愛につながる)行動をとることです。 >それは具体的には労働でした。 >古い宗教観では、労働は卑しいもの、あるいは仕方なくするものという発想があったのですが、 >宗教改革が進んだ国々では、労働をし、その結果として富が貯まることは善とされたのです。 >その過程で利子も合理化されました 順序が逆 カルヴァンははじめから利子の合法化をもくろんでいた。 しかしそれは当然労働地獄を生む だから労働は苦ではなく快楽だ、選ばれたものはそう感じる筈だとウソをいった これこそがアヘンでありヘロインである まともな人間ならそんなことは信じないが ヨーロッパ人はもともと変態趣味があるらしくこれを信じた >堕落したカトリックに対抗し、 >人々に厳しく聖書の教えを守るように説いた禁欲的なプロテスタンティズムが、 >かえって資本主義の土壌を作ったわけです。 順序が逆 そもそも人を完全に奴隷化するためのカルト宗教がプロテスタンティズム ほんとのキリスト教はそんなもんじゃないとかいうのは19世紀以降出てくる話 要するにヘロインが切れてきたってことかw >そしてその流れを汲んだイギリスやアメリカが >資本主義を発展させていったことは >皆さんご存知の通りです 正直いうと、現代の繁栄はカルト的プロテスタンティズムとは関係ない 化石エネルギーをバカスカ使う「エネルギーバブル」のおかげ それがカルト的プロテスタンティズムによる資本主義を加速させたが あくまで燃料が化石エネルギーで、資本主義はエンジン まあ、化石エネルギーがなくなったら、資本主義とかいうエンジンは無用の長物と化すけどな いい加減、ヘロイン地獄から目を覚ませよw (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/195
201: 132人目の素数さん [] 2024/09/12(木) 20:51:04.29 ID:2wn5+YM2 >>199 カントの定言命法とかしたり顔でいう奴は だいたいカルト宗教を盲信狂信する真空頭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/201
244: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 20:52:23.29 ID:sFd+TmI6 さて、スレ主です (引用開始) >>150 132人目の素数さん 2024/09/10(火) 06:35:25.82 ID:wnQdz5FA(2/8) 確認 ここで数学と無関係の●室の話をするということは このスレッドは廃止する ということでよろしいか? 私としては望ましい ◆yH25M02vWFhP君が暴れるスレは1つで十分だ (引用終り) 1)この話はどうなったのかな? 2)嬉嬉として、政治の話にホイホイのってきた人がいます ;p) 繰り返す 君に スレッド廃止の権限はない!w ;p) 反論したいならば このスレッドを廃止してみなさいw できないに、100ペソww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/244
343: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 16:38:34.29 ID:nBkIFYq6 >>340 >力が無ければ、10歳の男児は守れない 力があっても守れないよ そもそも戦争が無ければ 憎しみが発生することもない 登戸の通り魔事件も そもそも貧富の格差が無ければ 起きるはずもない 元を絶たずに力だけ振り回しても無駄 当然でしょ? アナーキストは、無力です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/343
402: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/22(日) 07:25:51.29 ID:9raKasHx >>400 >君は、一つ良いことを言った >”できるだけ高い視点から見る”ということも重要でね じゃ、これ、できるよね 「三角関数の加法公理と、ピタゴラス計量から、第二余弦定理を導け」 高い視点から見たならできるよね? >しかし、普通の高校生に直ちにこれを、教えるわけにはいかない >数学の教程は、しばしば歴史の順に学ぶことが、理解させやすいし また 理解しやすい 君は文科省の役人かね? 役人の論理は前提ありきの形式的論理性 科学の論理は結果から遡る実質的論理性 君は科学者じゃなく役人だったんだね でもそういう精神で橋作ったら壊れるよ >もし私が、…「加法定理」の証明は? と聞かれたら >オイラー公式 e^i(a+b)=e^ia * e^ib >左辺は cos(a+b)+i sin(a+b) 右辺は {cos a+ i sin a}*{cos b + i sin b} >右辺の展開から 直ちにでる >e^ia=cos a+ i sin a は、テーラー展開から従う >そう答えるだろう それだけだったら結果先取りのズル仁様だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/402
411: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 09:05:07.29 ID:oAEXID8O >>403 (引用開始) 高校時代、教生実習に付き添って来ていた大学の先生が 同級生の質問に答えてオイラーの公式から加法定理を 導いているのを見て 「悪趣味だな」と思った。 (引用終り) なるほど 下記の 高山茂晴、あるいは Tomoki Kawahira では 加法定理から、複素数の極形式による積の公式を導くのが、高校レベルの常道なのでしょう だから、加法定理→オイラーの等式と指数関数に対して オイラーの等式と指数関数→加法定理 をやると 循環論法になります ”教生実習に付き添って来ていた大学の先生”ね 彼は、そこらをどう考えていたかですねw ;p) (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/tambara/docs/l4h20140712-3takayama.pdf 高校生のための現代数学講座「複素数の幾何学」講義(3) 高山茂晴 2014 年7月12日 東京大学 玉原国際セミナーハウス 複素数の和,差(加法,減法)は複素平面のベクトルとしての和,差を用いて図形的に理解できた. 積, 商(乗法, 除法)の図形的な理解は直感的には容易ではなかった. 目標:z=x+yi=r(cosθ+i sinθ)であり, もう一つのz=r (cosθ+i sinθ)に対して, zz=rr (cos(θ +θ)+i sin(θ +θ))となる目次: (a) 一般角と弧度法, ラジアン,三角関数 (数学II,一部数学I) (b) 極形式, 絶対値, 偏角 (数学III) . (c) 複素数の積と三角関数の加法定理 (積は数学III,加法定理は数学II) (d) zn の様子 (数学III) (e) 複素数の平方根, 3乗根 (数学III) https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses.html Tomoki Kawahira / Graduate School of Economics / Hitotsubashi University 素関数の基礎のキソ 講義ノートver.20220908.後半は練習問題集( 前バージョン). https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses/kansuron.pdf 複素関数の基礎のキソ(13講+補講2) 第1講複素数と複素平面 1.2 複素数の「正当化」:複素平面 1.3和・積の幾何学的意味 複素数とをそれぞれ次のように極表示する: これらの積はと三角関数の加法定理により 略 を得る. 第2講 オイラーの等式と指数関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/411
425: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/22(日) 17:36:44.29 ID:9raKasHx >>424 >ファクトチェックですよ いくら言い訳しても賢くはなれないよ >『コサインとサインは、幾何学とは独立して、 > べき級数として、または微分方程式の解として定義できます。』 今、気づいたんだろ? 君は全く文章を読まずにコピペして 人に言われて慌てて読みだすからな さすが大学で落ちこぼれた「知の負け犬」 >>これで定義として十分 >そんなことはない 君は「十分」の意味を誤解してるね 値が決まる、という意味で「十分」と書いた まあ、君は論理が分かってないからそのことが理解できず 以下のような数学と無関係の無意味な発言を書き散らかすわけだが >円周率 πくらい 歴史の長い存在では、多数の定義があり利害得失があるのです >初等的な定義から、高等数学につながる定義までね 利害得失とかいうのがいかにも政治バカっぽいね さて、君のいう円周率の「初等的な定義」とはなんだい? もしかして円周と直径の比かい? はっきり言わせてもらうが円周というは決して初等的な概念でない 定義するのも計算するのも厄介な代物だ 正直いって角度を単位円の弧の長さとして定義するのもいうほど初等的でない 今どきの高校生で円周率の計算方法を知る奴がどれほどいるかね 知っていてもせいぜいアルキメデスの方法だろう オイラーの功績は、アルキメデスから脱却したことにある とはいえ、これはオイラーのオリジナルというわけではない ジョン・ネイピアまでさかのぼるといってもいい 君は何も考えないから私がいうことが全く理解できないだろうけどね 対数の計算法を底を複素数とする形で考え直すとπが求められる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/425
492: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/30(水) 06:03:45.29 ID:nI8LxiQO >>491 ガウスは、アーベルやガロアが何を目指していたかはうすうす分かっていた上で 「ふっふっふ、おまえらまだまだだな はよ、俺のいるところまで上がってこい 待っているぞ」 と思っていたんだろうと推察する ヤな爺ィだ だから息子が二人もアメリカに行っちゃうんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/492
691: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/14(土) 20:55:11.29 ID:CBZJVLGF ホイヨ ゆーつべ 大学数学のド定番教科書を全部紹介【数学科・物理学科必見】 人工知能とんすけ 2022/02/17 紹介してる教科書・参考書たちは下記の通りです。理論をがっつり学びたい人は参考にしてください。その際は先に簡単なテキストを使って通り一遍やることをおすすめします。間違ってもいきなり解析概論とか多様体入門とか解析入門とかそこらへんのテキストには手を付けないでください。鬱になるだけです。 ーとんすけ'sプロフィールー 略す @ヨーニーチョル 1 年前 大学生以上で使う参考書の「入門」ほど信じてはいけないものはない まあ、作者にとっては「入門」レベルなんだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/691
694: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 07:21:00.29 ID:KHsjbYZQ >>691-692 現代数学の童貞は、微積と線型代数から始めろ なんならその前に述語論理を勉強しとけ https://old.math.jp/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E6%9B%B8 ここにある入門書は悪くないけど、だいたいはズブの素人には難しすぎる (鹿島亮の本はいいかもしんないけど、読んでないのでコメントしない) 個人的には、ジェフリーの「形式論理学」か戸田山和久の「論理学をつくる」をお勧めする (どっちも読んだ 後者は前者にインスパイアされたので後者で充分だが何分厚いので、まず薄い本から始めたいなら前者) なお、野矢茂樹の「論理学」は全然おすすめしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/694
748: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/25(水) 07:30:29.29 ID:bMoDBiV+ >>745 >Ken Onoの解説が短くてよい えーと下記ですね 日本では、小野 孝先生は、有名ですが Ken Ono先生は、息子さん 小野 孝先生は、Ph.D. in 1958 at Nagoya University.[1]ですか 1952年東京大学理学部数学科卒業か (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E6%95%B0 タクシー数 脚注 5. ^ Ken Ono and Sarah Trebat-Leder (2016, 2017) 参考文献 ・Ono, Ken; Trebat-Leder, Sarah (2016). “The 1729 K3 surface”. Res. Number Theory 2: No. 26. doi:10.1007/s40993-016-0058-2. ・Ono, Ken; Trebat-Leder, Sarah (2017). “Erratum to: The 1729 K3 surface”. Res. Number Theory 3: No. 12. doi:10.1007/s40993-017-0076-8. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%8E ケン・オノ(Ken Ono、1968年3月20日 - )は日系アメリカ人の数学者。数論、特に自然数の分割、モジュラー形式が専門。また、インドの数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンの研究を行う。現在エモリー大学教授。 略歴 第二次大戦後アメリカ合衆国へ移民した数学者小野孝の次男としてフィラデルフィアに生まれる。兄サンタ・J ・オノ(小野三太)は孝がカナダのブリティッシュコロンビア大学在勤中に生まれたが、ケンは米国帰国後ペンシルバニア大学在勤中に生まれた[1]。シカゴ大学を1989年に卒業、1993年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校で博士課程修了。 https://en.wikipedia.org/wiki/Ken_Ono Ken Ono (born March 20, 1968) is an American mathematician with fields of study in number theory. He is the STEM Advisor to the Provost and the Marvin Rosenblum Professor of Mathematics at the University of Virginia. https://en.wikipedia.org/wiki/Takashi_Ono_(mathematician) Takashi Ono (小野 孝, Ono Takashi, born 18 December 1928) is a retired Japanese-born American mathematician, specializing in number theory and algebraic groups. Early life and education Ono was born in Nishinomiya, Japan. He received his Ph.D. in 1958 at Nagoya University.[1] https://www.nippyo.co.jp/shop/author/2591.html 日本評論社 小野 孝 おの たかし プロフィール 1928年兵庫県西宮市生まれ。1952年東京大学理学部数学科卒業。名古屋大学、大阪市立大学、ペンシルヴェニア大学などを経て、現在、ジョンズ・ホプキンス大学教授。専攻/数論。理学博士(08年4月現在) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/748
803: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 11:49:46.29 ID:27qHSX8Z This paper provides a new definition of the Ricci flow on closed manifolds admitting harmonic spinors. It is shown that Perelman’s Ricci flow entropy can be expressed in terms of the energy of harmonic spinors in all dimensions, and in four dimensions, in terms of the energy of Seiberg–Witten monopoles. Consequently, Ricci flow is the gradient flowoftheseenergies.Theproofreliesonaweightedversionofthemonopole equations, introduced here. Further, a sharp parabolic Hitchin–Thorpe inequality for simply-connected,spin4-manifoldsisproven.Fromthis,itfollowsthatthenormalized Ricci flow on any exotic K3 surface must become singular. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/803
848: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/30(月) 06:46:31.29 ID:KwOVbDpb >>843 >>>Q. Exotic R^4には、通常のC^2とは異なる複素構造が入る? >>それは未解決だと思う >それは、ずいぶん面白い問いだと思う 数学者にとってはね ただ大学1年の微積と線型代数でつまづいた素人の君の人生には全く無関係な問いだけどね >まず、Exotic R4にはSmallとLargeがあるらしい 定義を書きなよ An exotic R^4 is called small if it can be smoothly embedded as an open subset of the standard R^4. An exotic R^4 is called large if it cannot be smoothly embedded as an open subset of the standard R^4. エキゾチック R^4 は、標準 R^4 の開部分集合として滑らかに埋め込むことができる場合、スモール、そうでない場合、ラージと呼ばれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/848
857: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/30(月) 14:33:04.29 ID:qdfGas+m >>856 追加 複素多様体が、分ってなかったことが、分った ;p) (参考) https://www.mathsoc.jp/publications/sugaku/dbase/article008.html 日本数学会の出版物 「数学」− 電子版へのインターフェース 論説(数論) 大沢健夫 L2評価式とその幾何学への応用 53(2), pp. 157- https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/53/2/53_2_157/_article/-char/ja/ 大沢健夫 $L^2$ 評価式の複素幾何への応用 48(2), pp. 142- https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/48/2/48_2_142/_article/-char/ja/ 大沢健夫 完備Kähler 多様体と関数論 38(1), pp. 15- https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/38/1/38_1_15/_article/-char/ja/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/857
952: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 22:59:26.29 ID:mZ2ntjQv >>951 言ってることがまったく意味不明 アンカ>>949打ってるのに>>949への回答にまったくなってないし ゼロ点としか言い様がありません 点数あげようにもまったく意味不明なのであげ様が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/952
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s