高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (979レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
683(1): 02/06(木)16:51 ID:rViXyt0w(8/13) AAS
有意差があるという判断を5%に設定するように、ある検査の感度が従来の検査より有用というには判断基準が必要。
こういう計算ができてこそ、有用性の判断ができる。
臨床応用問題(別名:裏口容疑者判定問題)
インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は
従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。
ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった。
【問題】AI群の感度がimmuno群の1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。
省1
686: 02/06(木)17:00 ID:rViXyt0w(10/13) AAS
>>683
有意差があるかはシリツ医でもχ二乗検定くらいできるだろうから、判断できるはず。
裏口シリツ医には無理かもね。
臨床的に意義のある有意差をどこに設定するを問う問題がこれね。
臨床応用問題(別名:裏口容疑者判定問題)
インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は
従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.473s*